2024年度
多様な経歴を持たれている高根澤さんのお話
2年生のキャリア教育の一環で高根澤さんの生き方について聞かせてもらいました。
高根澤さんは沼津高専を卒業後、東京で就職し、数年間勤務しました。その後、地元に戻り、選挙活動の支援を行いました。
さらに、再度大学に進学して学び直し、地元富士宮の企業の取締役に就任するなど、多彩な経歴を持つ方です。
現在は、害獣たちの被害に対して今まで学んできたことを生かし高根澤さんにしかできないことを実施しています。
その一つに、害獣を駆除した後の毛皮の製品化やデジタル化があります。
高根澤さんからは、中学生からもその部分でのアドバイスが欲しいとの要望があり、中学生に意見を求めている姿が印象的でした。
以下はこの授業を終えての生徒の感想となります。
○授業で学んだことは、自分らしく生きることの大切さです。さまざまな学校や会社に行くことで、多くのことを学び、自分の可能性を探ることができると感じました。この授業を通じて、いろいろな場所に行けば多くのことを学べることを実感しました。
西富士中に来てくださった方々の話を聞くと、多くのことを学ぶためには、さまざまな場所に行き、経験を積むことが重要だとわかりました。高根澤さんも同じようなことをおっしゃっていて、本当に経験が大切だと理解しました。
○今回、高根澤さんの話を聞いて、自分なりの生き方について考えることができました。高根澤さんはチャレンジャーな人だと感じました。なぜなら、友人のために周りが12歳くらい年下の人ばかりで同年代の人が少ないにもかかわらず、再び学校に入ったり、HKSで高い地位にいたにもかかわらず、別の仕事に転職するなど、挑戦を続けているからです。自分はチャレンジャーではないけれど、やりたいことやなりたいものがたくさんあるので、できる限り挑戦していきたいです。また、ハンターにも興味があるので、大人になったら第一種猟銃の免許を取得できるよう勉強したいと思います。
今回の授業を通して生徒たちは「多様な人生の在り方」や「学び続ける事の大切さ」、「運は努力次第」であることについて学んでいたように思います。
様々な大人と出会うことで生徒たちの思考が深くなっていくことがこのような授業を実施していると感じます。
関わってくださる地域のみなさんには感謝しかありません。