学校の様子

各行事等

令和6年度 1年生 希翔セミナー

1日目

 午前は、本校の伝統である「宮おどり」を講師の佐野禎子先生にご指導いただきました。二中の宮おどりは、禎子先生が振りを付けたバチ踊りです。腰を落とす姿勢や、難しい動きに四苦八苦しながらも、大きな掛け声とともに、汗だくになりながら一生懸命練習に取り組みました。その後、人間関係づくりプログラムの「なんでもバスケット」を行いました。クラスメイトや5,6組の友達と楽しそうに交流する姿が見られました。

 午後は、静岡県地震防災センターの植田城治講師をお招きし、「ジュニア防災士養成講座」として、地震時に想定される災害や避難について講話を聴いたり、実際に災害が起きた時に備え、自分の自宅周辺の危険場所や避難所などを紙面上の地図を用いて確認したりしました。

   

2日目

 午前は、前日に引き続き、「宮おどり」の練習を佐野禎子先生のご指導のもと行いました。音楽とともに、輪になって何度も繰り返して全体で踊りました。体育館には張り裂けんばかりの大きな掛け声と熱気が満ち溢れていました。取組の様子や技術を先生に褒めていただき、2年後、これまでの3年生を超えられる踊りにすると、先生と約束しました。昼食では、アルファ化米とカップ味噌汁を食べました。初めて食べた防災食に、「思っていたよりおいしいけれど、毎日だと飽きてしまうかも」「でも、食べられるならありがたい」「大勢で食べると結構ゴミが出てしまう」などの感想がありました。午後は、「地域探索」を行いました。本校周辺を班ごとに防災施設等を確認しながらチェックポイントを回りました。前日の防災講座を生かして、班で協力し、安全に帰校することができました。

 

3日目

 午前は、「レクリエーション」を行いました。クラスを混ぜたグループでの「借り人競争」や、班対抗での「二中に関わるクイズ大会」などを行いました。クラス関係なく最後まで応援する姿が見られ、大変盛り上がる活動となりました。その後に行われた「クロスロード」では、「深夜に避難勧告が出たら、家族に高齢者がいても避難するか」「家族同然のペットを飼っていたら、避難所に連れて行くか」などのテーマをもとに討論をしました。それぞれの立場から活発な意見が出され、自分ごととして考えられていました。午後は、普段の清掃場所を、もう一段階きれいにしようと、「クリーン作戦」を行い、しっかりと黙動清掃ができました。

 

 

スローガン「Treasure 宝物の3日間に」を意識し、仲間との交流を深めながら、学びのある充実した3日間にできました。この3日間で得た学びや気付きを、今後の生活に生かしてほしいと思います。