2024年11月の記事一覧
【国語】ジャンプロケットを作ろう(2年生)
2年生の国語に、「ジャンプロケットを作ろう」という単元があります。
順序を表す言葉「まず」「つぎに」を、おもちゃの作り方を通して学習しました。
教科書から要点を読み取り、実際にジャンプロケットを作りました。
今後、生活科の授業では、うごかして遊ぶおもちゃづくりをしていきます。
おもちゃづくりでも、手順を考えていくことが大切です。
今回の授業は、その練習としても取り組んでいます。
国語の授業で学んだことが、他の教科でも生かせる、「教科横断型の学習」に取り組んでいます。
オンライン交流会(2年生)
14日(木)に、北部4校の授業交流を行いました。
今回は、国語「お話びじゅつかん」の授業で、おすすめの本を
絵と言葉で伝えました。
他の学校の友だちも、自分がおすすめする本を説明しました。
絵と文で伝えることは難しいですが、おすすめの本を紹介し合うことができました。
上井出小学校、白糸小学校、人穴小学校との交流は、年間を通して実施しています。
次回はどんな交流会ができるのか楽しみです。
トラックを使った交通教室
これまで、「歩行と自転車に関する交通教室」は、1年生と4年生で実施してきました。
今回は、全校児童を対象に「トラックを使った交通教室」を実施しました。
日本の物流を支えているのがトラックです。
猪之頭地区には、国道139号線があり、日夜たくさんのトラックが
走っていますので、本校の児童にも関係が深くあります。
本教室では、「トラックの運転手さんから、わたしたちはどのように見えるのかな?」
「トラックは、家にある自動車と比べると、どんな違いがあるのだろう?」という
疑問をもとに実施しました。
教室では、多くのクイズと実験で、「死角」「内輪差」「トラックの前を横断する時の注意」について学びました。
1件でも事故がなくなることを願います。
本教室を実施するにあたりまして、
静岡県トラック協会富士支部様、山昇運輸株式会社様、
ラジオf様、ご協力ありがとうございました。