学校の様子2024
6年生ありがとう集会(2/21)
今年一年間人穴小のリーダーとして活躍した6年生に感謝の気持ちを伝える、6年生ありがとう集会が行われました。
6年生と一緒にゲームをしたり、歌を歌ったり、プレゼントを渡したり、一緒にお弁当を食べたりと、6年生と楽しい時間を過ごすことができました。
6年生への感謝の気持ちが伝わる温かい会になりました。
干し芋づくりに挑戦
さつまいも作りをお手伝いしていただいた吉野勇さん、千澄さんに協力していただき、干し芋づくりに挑戦しました。
学校で収穫したさつまいもを鍋で2時間ほどゆで、全員で協力し、皮をむき、スライスをし、4日間干すことで、甘くておいしい干し芋が完成しました。
完成した干し芋は、袋詰めをし、感謝の気持ちが書かれたシールを貼り、今年一年お世話になった地域の皆様などにお配りしました。
感謝の気持ちがこもった干し芋をプレゼントすることができました。
邦楽教室(2/4)
望月のり子先生、渡邉悦子先生をお招きして、邦楽教室が行われました。
琴の弾き方を教えてもらい、実際に琴を弾かせてもらいました。
爪で弦を弾くとポロンと音が鳴り、実際に楽器を弾く楽しさを味わいました。
富士山学習PARTⅡ発表会(2/1)
富士山学習PARTⅡ発表会が行われ、3・4年生が参加しました。
3・4年生は総合的な学習の時間で人穴地区の酪農について調べてきました。
牛の生態や、牛乳に加工する方法などを分かりやすく発表しました。
相手意識を持って発表する力が高まりました。
稲子小交流授業1/29
稲子小学校との交流授業が行われ、3・4年生はリモートで、6年生は稲子小に行き、それぞれ合同で授業を行いました。
3・4年生はリモートで、学校内での生活について話し合いを行いました。6年生は稲子小の6年生と算数の授業を行いました。楽しく温かい雰囲気で交流をすることができました。
他校の児童と話し合い、新しい考えに触れることで自分の考えを深めたり、コミュニケーション能力をさらに高めたりしていきます。
委員会引き継ぎ式1/28
6年生から5年生にリーダーのバトンを渡す委員会引き継ぎ式が行われました。
6年生はこれまで、人穴小学校をよりよい学校にしていくために様々な活動に前向きに取り組んできました。その思いを5年生に引き継ぎました。5年生はこれから人穴小の最上級生として、人穴小がさらによい学校になっていくように頑張っていきたいという思いを高めていました。
危機管理訓練1/24
「こどもたちしかいない状況で事故が起きたどうすればよいのか」を想定した危機管理訓練が行われました。
休み時間に遊んでいる最中に友達がもし倒れてしまったらというシチュエーションで、話し合いをしました。先生を呼びに行く、倒れている友達に声をかける、低学年を教室に戻すなど、考えられる行動をあげ、いざという場面でどのように動けばいいかを考えました。
自分で判断して行動できるようになることが大切ですね。
第40回学校と地域のつどい(1/18)
第40回学校と地域のつどいが開催されました。
今年度のスローガンは「届けよう感謝を 伝えよう思いを みんなが輝く晴れ舞台」でした。
各学年が生活科や総合的な学習の時間で学んだことをまとめ、発表しました。
聞いている人が分かりやすいように、実物を見せたりスライドを作成したりしながら、相手意識をもって発表することができました。
また、人穴富士浅間太鼓の演奏や、読み聞かせボランティア(お話の泉)による人形劇なども披露されました。
さらに、今年は児童や保護者の有志によるバンド演奏やコントもありました。
自分の学びを振り返ったり、地域の方との繋がりを感じたりすることができるつどいになりました。
避難訓練(1/10)
地震と、それに伴う富士山の噴火を想定した避難訓練が行われました。
学校が富士山の麓にあるため、噴火した場合、火山灰が降る恐れがあります。
児童たちはゴーグルで目を守ったり、傘で身を守ったりしながら避難の練習を行いました。
自分の命は自分で守ることを意識しながら、真剣に行動することができました。
3学期始業式(1/7)
冬休みも終わり、いよいよ3学期がスタートしました。
始めに各クラスの代表児童が3学期にがんばりたいことを発表しました。
勉強や運動、係活動など、色々なことにがんばっていきたいという決意が感じられました。
3学期は49日あります。一日一日を大切にして、学習のまとめや来年度に向けてがんばっていきましょう。
ZIP!「旅するエプロン」の撮影
日本テレビZIP!「旅するエプロン」の撮影がありました。
「旅するエプロン」は、料理が得意な伊藤楽さん、池田航さんが料理でお悩みを解決するというZIP!の人気コーナーです。
本校の3,4年生が総合的な学習の時間で人穴地区の牛乳について学習を進めており、その中で、人穴地区の牛乳が富士の国乳業さんで加工され、富士宮市の学校給食の牛乳になっていることを知りました。
人穴地区の牛乳のよさを多くの人に知ってもらいたいと考え、「旅するエプロン」に応募をしたところ、お二人に来ていただき、給食牛乳を使った料理を作っていただけることになりました。
お二人には牛乳を使ったカルボナーラを作っていただきました。牛乳でパスタを茹でていくことで、牛乳のおいしさがたっぷりつまったカルボナーラになり、とてもおいしくいただくことができました。児童も「おいしかった。」「お家でも作ってみたい。」と大満足でした。
人穴地区の牛乳のよさを全国にアピールすることができました。
伊藤楽さん、池田航さん、富士の国乳業さん、撮影に協力していただいた皆様、ありがとうございました。
チャレンジマラソン大会(12/4)
心地よい冬晴れの中、チャレンジマラソン大会が行われました。
一人一人、自分の目標を達成できるように、一生懸命走り、練習の時より記録を伸ばす児童が多く見られました。目標に向かって挑戦する姿が素晴らしかったです。
保護者の皆様も、寒い中応援ありがとうございました。
学校農園でサツマイモ掘り(11/25)
つる差しでお世話になった吉野さんに来ていただき、学校農園でサツマイモの収穫を行いました。
自分たちが植えたサツマイモがどれくらい大きくなっているか心配でしたが、たくさんのサツマイモを収穫することができました。
収穫したサツマイモは干し芋に加工し、お世話になった地域の皆さんに振る舞う計画を立てています。
ビブリオバトル決勝(11/14)
先日行われた各クラスでの予選を勝ち抜いた6名による、ビブリオバトル決勝戦が行われました。
それぞれが選んだ本を、制限時間3分間の中でおもしろさをアピールしました。
西富士図書館の館長さんにもお越しいただき、発表後には参加者全員で投票をし、今年のチャンプ本が決定しました。
これからも読書の幅を広げていきましょう。
1・2年 生活科祭り(11/14)
1・2年生が生活科の授業で作ったおもちゃを使って遊べるお祭りが開かれました。
1・2年生が店員さんになり、お客さんにおもちゃの遊び方をレクチャーしていました。
お客さんに分かりやすく伝えるために一生懸命説明することができました。
星野さんの畑でサツマイモ掘り(11/13)
地域にお住まいの星野さんが、人穴小の児童のためにサツマイモを栽培してくださり、全校で収穫に行ってきました。
地面を掘っていくととても大きなサツマイモがたくさん出てきました。全員で協力してたくさんのサツマイモを収穫させていただきました。
最後には星野さんへの感謝の気持ちを伝えました。
星野さん、ありがとうございました。
3・4年牛乳出前講座(11/7)
富士の国乳業の惟村さんを講師にお招きし、牛乳についての出前講座を行いました。
富士宮市の学校給食で飲まれている牛乳には、人穴地区でとれた牛乳が使われています。
毎日飲んでいる給食の牛乳がどのように加工されているのか、どんなことに気を付けているのか、どんなこだわりがあるのかなど、牛乳にかける熱い思いを聞くことができました。
学習したことは「ひとあな」の授業でまとめていきます。
花いっぱい活動(11/5)
地域ボランティアのみなさんと一緒に、花いっぱい活動に取り組みました。
玄関前の花壇とプランターにパンジーやフロックの苗やチューリップの球根、ネモフィラの種を植えました。
今回植えた花は、春頃にきれいな花を咲かせることと思います。
地域ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
1・2年合同生活科探検(10/31)
白糸小学校の2年生と一緒に生活科探検に行ってきました。
路線バスに乗り、上井出駐在所や西富士図書館、白糸の滝、白糸会館を見学してきました。
お客さんを笑顔にするために取り組んでいることや、仕事で大切にしている思いなどいろいろなことを教えていただきました。
学んだことをこれからの学習に生かしていきます。
5・6年合同新体力テスト(10/24)
北部3校の5・6年生が集まり、合同で新体力テストに取り組みました。
普段の体育のよりも多い人数で取り組んだことが、こどもたちにはよい刺激になり、シャトルランや立ち幅跳びで記録を伸ばすことができました。
第46回人穴小・人穴区秋季大運動会(10/19)
19日に第46回人穴小・人穴区秋季大運動会が行われました。
今年のスローガンは「応援だ!かがやくみんなに金メダル!」でした。
1~6年生までが、互いに協力し合い、励まし合いながら一生懸命競技に取り組みました。
運動会に向けて、競技の練習をしたり、運動会を盛り上げるためにスローガンや目標の掲示を作ったりと、6年生が中心となって取り組んできました。
その努力の甲斐もあり、一人一人の輝く姿が見られる運動会になりました。
地域の方々と一緒に楽しく取り組む競技もあり、地域との絆を深めることもできました。
保護者・地域の皆様には多くの応援をいただきありがとうございました。
四校合同保健委員会(10/11)
11日に西富士中学校で、四校合同保健委員会が行われました。
各校が健康に対する取組について発表したり、望ましい生活習慣について小学生と中学生が同じクループとなり、話し合いをしたりしました。
講師の先生からはよりよい体の動かし方について学び、健康に対する意識を高めました。
英語でハロウィンパーティー(10/10)
10日にALTのエルシー先生とハロウィンパーティーを行いました。
3~6年生は、エルシー先生が用意してくれたハロウィンコスチュームを身にまとい、ハロウィンにまつわる英単語の練習をしたり、カードゲームで盛り上がったりしました。
外国の文化に触れる良い機会になりました。
PTA古紙回収・奉仕作業②(9/28)
本年度2回目となる古紙回収を行いました。
今回は古紙回収に加え、奉仕作業も併せて行いました。
教室や、児童トイレ、体育館の普段手の届かないところを中心に、保護者の皆さんや児童、教職員が協力して清掃を行い、とてもきれいになりました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
クラブ活動②(9/24)
地域のボランティアのみなさんを講師にお招きし、2回目のクラブ活動を行いました。
今回は羊毛を使ったマスコットづくりに挑戦しました。
好きな色の羊毛を選んだ後、ぬるま湯に入れて、よく揉み、丸い形を作りました。そこに簡単な刺繍を施すことで、かわいらしい羊のマスコットができあがりました。
完成したマスコットは大切に家に持って帰りました。
地域のボランティアのみなさん、ありがとうございました。
5年生合同社会科見学(9/26)
5年生が白糸小学校と合同で、ジヤトコに社会科見学に行きました。
ジヤトコは自動車用の変速機をつくっている会社で、とても大きな工場でした。
工場内に入ると、様々な機械が動いており、たくさんの人が働いていました。
説明してくれる方の話をよく聞き、たくさんメモをとる姿が見られました。
これからの社会科の学びにつなげていきます。
命の大切さについて考える授業(9/19)
富士市にある幸ハウスで看護師をされている植竹真理さんを講師にお招きし、命について考える授業を行いました。
自分自身を大切にすること、そして人を大切にすることをテーマに、カードを使って自分の大切にしていることを紹介し合ったり、言葉の持つ力について考えたりしました。
保護者の方々にも参加していただき、自分の良いところや友達の良いところを認め合う温かい時間になりました。
白糸小学校との交流授業(9/13)
9月13日に白糸小学校との交流授業を行いました。
1~5年生は白糸小学校で、6年生は人穴小学校で交流授業に取り組みました。
普段よりも多い人数で授業に取り組むことで、色々な意見に触れたり、色々な友達と関わったりすることができました。
歯と口の健康教室(9/4)
歯科衛生士さんをお招きし、歯と口の健康教室を行いました。
歯磨きの大切さや、正しい歯の磨き方について丁寧に教えていただきました。
歯の染め出しでは、歯のよく磨けているところや、そうでないところを手鏡で確認しながら磨いていました。
歯を磨く習慣を身に付け、自分の歯を大切にしていきましょう。
避難訓練・合同防災訓練(8/30)
9月1日の防災の日を前に、避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、「南海トラフ地震臨時情報」が発令されたことを想定して行いました。
児童は避難の放送を聞いた後、落ち着いて体育館に移動することができました。
色々な状況を想定し、自分で考え、行動できるようにしていきましょう。
午後には、5・6年生が上井出小学校に行き、合同で防災訓練を行いました。
水消火器を使い、火の消し方を体験しました。
2学期がスタートしました!
8月27日に、2学期の始業式がおこなわれ、2学期がスタートしました。
夏休みを終え、学校にこどもたちの元気な声が戻ってきました。
始業式では、代表児童が2学期にがんばりたいことを発表しました。
目標を持ち、明るく、楽しく、元気よく生活していきましょう。
茶道教室(7/8)
講師に、矢野悦子様、中込しげ子様をお迎えし、日本の伝統文化である茶道を学びました。
礼儀作法を学んだり、お菓子やお茶をいただいたりしながら茶道文化に親しみ、室町時代を楽しみました。
緑の集会(7/2)
児童が計画を立て、準備を進めてきた緑の集会が行われました。
今回は、ウォークラリー形式で学校の敷地内や校舎内を散策し、児童たちが考えたシルエットクイズや、生き物の鳴き声クイズ、漢字の読み方クイズなどに挑戦しました。
人穴小学校周辺の豊かな自然に触れながら、仲間と協力して活動することができました。
調理実習(7/2)
5・6年生が家庭科の授業でじゃがいもを使った調理実習を行いました。
今回使用したじゃがいもは、JAふじ伊豆青壮年部の「SDGsフードサイクルコミュニティ事業」の一環で、本来なら規格外で捨てられてしまうじゃがいもを提供していただきました。
ジャガイモはゆでた後、バターをのせて食べたり、潰して片栗粉を混ぜて焼いたりと、いろいろなアレンジをしておいしくいただきました。
「なぜこんなにおいしいのに捨てられてしまうのだろう?」と食品ロスについて考えるよい機会になりました。これからの探求的な学びにつなげていきます。
フリー授業参観会(6/27)
今年度初の試みとなるフリー授業参観会が行われました。
普段の授業の様子を保護者だけではなく、祖父母の皆さんや、地域の皆さんにも参観していただきました。こどもたちは普段と違う様子に少し緊張していましたが、頑張っている姿が見られました。
これからも保護者や地域の皆さんとの関りを大切にし、活力ある学校をを目指していきます。
参観していただいた保護者、祖父母の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。
多奈川小との交流授業(6/27)
昨年度に引き続き、大阪府の岬町立多奈川小学校との交流授業を行いました。
今年度は本校の3・4年生と多奈川小学校の3・4年生が交流をしています。
2回目となる今回は、人穴小学校の紹介や、学区の自慢などをスライドにまとめ、発表しました。
その後には、一緒にクイズやジェスチャーゲームをして楽しい時間を過ごしました。
リモートによる交流でしたが、画面の向こう側にいる相手を意識して発表することができました。
租税教室(6/26)
富士宮市の市民税課の方をお招きして、租税教室が行われました。
いろいろな税の種類や、税金が何に使われているのか、税金がなくなってしまうとどうなるのかを楽しく学ぶことができました。
授業の最後にはレプリカの1億円が入ったケースを持たせていただき、その重さに驚いていました。
外部の専門機関による授業や、体験を通して学びをさらに深めていきます。
音楽鑑賞会(6/25)
西富士中学校で開催された富士見中学校・高等学校吹奏楽部による音楽鑑賞会に参加してきました。
こどもたちは生で聴く楽器の音に圧倒され、集中して聴く姿が見られました。
クラッシック曲から最近のヒット曲までいろいろな音楽を演奏していただきました。
演奏会の後は楽器の試奏会があり、気になった楽器を実際に持たせてもらったり、吹かせてもらったりしました。音楽に親しむよい機会となりました。
星野さんにお礼のお手紙を渡しました(6/21)
さつまいも作りで大変お世話になった星野さんに、感謝の手紙を渡しに行きました。
星野さんには23年間、人穴小学校のために、さつまいも作りのお手伝いなどをしていただきました。星野さんからお礼の手紙もいただいたので、後日学校でも紹介をしました。
6年生が代表で手紙を渡し、全校児童の感謝の気持ちを届けることができました。
フレンドシップデー(6/21)
小規模校連携事業の一環として、北部4校でフレンドシップデーが行われました。
1,3,5年生は白糸小学校で、2、4,6年生は上井出小学校で合同授業を行いました。
自分の考えを大人数の前で発表したり、お互いに質問や意見交換したりすることで、対話力や協働的に学習する力を育みます。
合同授業の後には一緒にお弁当を食べたり、遊んだりして交流を深めました。
クラブ活動(6/13)
地域ボランティアのみなさんにお越しいただき、クラフトテープを使ったペン立て作りに取り組みました。
自分で好きな色のクラフトテープを選び、編み込んだり、ボンドで固定したりしました。
ボランティアのみなさんが丁寧に教えて下さったおかげで、素敵なペン立てが完成しました。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
4年生社会科見学(6/12)
12日に北部4校合同で社会科見学に行ってきました。
北山浄水場、清掃センター、学校給食センターの3カ所を見学しました。
水をどのようにしてきれいにするのかや、学校給食が作られる様子を教えていただきました。
学習したことはリーフレットにまとめ、フレンドシップデーで他校と交流をします。
プール開き式・水泳授業(6/17)
6月17日にプール開き式と水泳の授業が行われました。
プール開き式では、水泳の授業での注意事項を確認し、2、4、6年生が今年の水泳の授業で頑張りたいことを発表しました。
その後、今年度初めてプールに入りました。
水慣れをしたり、バタ足や蹴伸びの練習をしたりしました。
自分の目標に向かって練習をしていきます。
稲子小との交流会(6/6)
6日に稲子小学校との交流会が行われました。
稲子小から全校児童9名が来校し、人穴小の児童と一緒に遊んだり、授業をしたり、給食を食べたりしました。
3時間目に行われた仲良くなろう集会では、グループを作り自己紹介をしたり、ドッジボールや鬼ごっこをしたりして交流を深めました。
4時間目には稲子小の児童と一緒に合同授業を行いました。クラスの人数が増えることで、新しい意見が生まれ、活発に話し合う姿が見られました。
サツマイモのつるさし(6/5)
吉野勇さんをお招きして、縦割り班でサツマイモのつるさしを行いました。
つるをさす角度によってできあがるサツマイモの大きさが変わるそうで、
今回は程よい大きさになる「ななめ刺し」で植えました。
植えた後に縦割り班で看板を作り、畑に設置しました。
秋に収穫したサツマイモは干し芋に加工する予定です。
縦割り班でサツマイモの生長を見守っていきます。
図書館に新しいコーナーができました
お話の泉のみなさんが、図書館に新しいコーナーを作ってくれました。
その名も「お父さん・お母さんが小学生のころ好きだった本」コーナーです。
いろいろな本が並び、こどもたちも興味津々で見ていました。
今まで手に取ったことのない本に触れるとても良い機会になっています。
お話の泉のみなさん、ありがとうございます。
6/3花いっぱい笑顔いっぱい活動
3日に花いっぱい笑顔いっぱい活動が行われました。
地域のボランティアのみなさんに協力していただき、校舎前の花壇にマリーゴールドや、ジニア、サルビアなどを植えました。
ボランティアのみなさんに、穴はどれくらい掘ったらいいのか、花の苗をポットからどうやって取り出したらいいのかなどを優しく教えていただきました。
学校が花いっぱいになるとうれしいですね。
地域のボランティアのみなさん、ご協力ありがとうございました。
自然教室(5/30,31)
5、6年生が2日間の自然教室に行ってきました。
1日目は陣馬の滝周辺でのウォークラリーや、杵柄養鱒場で鱒釣り体験、朝霧野外活動センターでプラネタリウム鑑賞やキャンプファイヤーを行いました。
鱒釣りでは、自分で釣った鱒をその場でさばいてもらい、炭火で焼いて食べました。身が柔らかくとてもおいしかったです。
キャンプファイヤーでは、白糸小の4、5年生と共に歌を歌ったり、ダンスを踊ったりして盛り上がりました。
2日目は、ホールアースの方をお招きして学びの森を実施しました。
森の中の動植物について学んだり、バードコールを作ったりしました。
2日間を通して、協力し合う姿や、自然に親しむ姿がたくさん見られた自然教室でした。
授業参観・親子軽スポーツ大会(5/25)
25日に授業参観と親子軽スポーツ大会が行われました。
授業参観では、日々の学習の様子を見ていただきました。
親子軽スポーツ大会では、グラウンドゴルフやカローリング、インディアカなど、体育の授業では行わない競技に親子で取り組みました。
いろいろな競技に挑戦し、親子で汗を流しました。
プール掃除(5/23)
3~6年生と消防団第20分団の皆さんに協力していただき、プール掃除を行いました。
みんなでデッキブラシを持ち、一生懸命プールの底や壁をこすりました。
汚かったプールもピカピカになり、6月のプール開きを待ちます。
消防団第20分団の皆さん、ありがとうござました。