山宮っ子の活躍

2021年度

卒業式

 3月18日、無事に卒業式が行われました。28名全員元気に参加し、校長先生から一人一人卒業証書をいただきました。

別れの言葉の中には、4年生の1/2成人式で歌った「キセキ」を思い出しながら全員で合唱しました。

 「七転八起」の精神を忘れずに、中学校生活へ羽ばたいていって欲しいと思います。

    

学校 6年生を送る会

3月10日(木)

 6年生を送る会を運動場で行いました。

 1年生がペアの6年生を紹介しながら入場し、各学年で考えたミニ運動会の種目を6年生と楽しみました。

 給食時間には、思い出の写真をスライドショーで振り返り、昼休みに最後のたてわり遊びをしたあとに、色紙を渡しました。6年生とたくさんの時間を過ごし、感謝の気持ちを伝えることができました。

 6年生、これまで山宮小のリーダーとして学校を引っ張ってくれて本当にありがとう。

    

 

情報処理・パソコン 北山小とリモート交流授業(5年)

3月7日(月)

 国語で制作した提案ニュースを、北山小の5年生にリモートで伝えました。「進んであいさつをしよう」「トイレをきれいに使おう」「借りた本は元の位置に戻そう」など、学校生活をよりよくするための提案を写真や動画を共有しながら伝えました。北山小の児童は、「〇〇のひみつ」について、それぞれが調べたことを、プレゼン資料で共有して伝えてくれました。

 時間が余ったグループは感想を伝え合ったり、自己紹介などをしたりして、お互いのことを知り、交流を深めました。

    

グループ 第2回PTA古紙回収

2月27日(日)

 今年度第2回目の古紙回収を行いました。PTA総務委員や地区理事が中心となり、大量の古紙とアルミ缶を短時間で回収することができました。ご協力ありがとうございました。

 貴重な収益金として、学校で有益に活用し、児童に還元させていただきます。

     

会議・研修 北山小とプレゼン発表交流授業(4年)

2月4日(金)

 学級委員のあいさつで交流会がスタートしました。北山小の発表は「北山用水」についてです。社会科の学習では分からなかったこともたくさん知ることができました。山宮小の「福祉」についての発表もしっかりと伝えることができました。

 中学校から一緒に学び合うことに期待をもつことができた交流会になりました。

笑う バトンタッチ集会

2月1日(火)

 6年生から5年生と4年生に委員会を交代する式を行いました。リモートで行いましたが、緊張した雰囲気の中、新委員長は来年度への意気込みをしっかり伝えることができました。これからの委員会への期待感がますます膨らみました。

 バトンタッチ集会の翌日からは、早速5年生と4年生が委員会活動を張り切って行っています。

   

なわとびチャレンジ会

1月28日

今日はなわとびチャレンジ会でした。子供たちは日ごろの練習の成果を存分に発揮できました。

苦しい持久跳びも、自分の限界にチャレンジ!がんばりました!

種目跳びも様々な技に挑戦していました。みんな、がんばったね!

グループ 人間関係づくりプログラム授業(4~6年)

1月31日(月)

4年:まずはじめは「よく見て拍手」でアイスブレーキング。先生の合図に合わせて拍手しますが、つい1回多くたたいてしまいます。みんな「よく見て」を意識できるようになりました。

5年:「5本の指じゃんけん」をしてアイスブレーキング。友達と同じ指になると思わず笑顔が広がりました。その後は、自分のイライラ度数やイライラ場面について振り返り、話合いを通して、お互いのイライラについて理解を深めることができました。

6年:宝島の地図を見て、どこに宝物が埋まっているかをグループみんなで相談しながら宝の隠し場所を見つけることができました。

  

1、2、3年生 人間関係づくりプログラム

1月24日 

スクールカウンセラーの新土先生による人間関係プログラムの授業が行われました。 

1年生 この顔をしているとき、どんな気持ちなのかな?と表情から気持ちを読みとる活動をしました。

    うれしい、かなしい、てれている・・・。

    「宝くじが当たったからびっくりした顔をしているよ!」

    それは、確かにびっくりだね!!

 

2年生 「心の中の鬼をさがそう」です。心の中にある、自分の認めたくない部分を見つけ、そんな自分を受け入れていくことがねらいです。

 子供たちは「なまけ鬼」や「マイペース鬼」「好き嫌い鬼」など、色々な鬼を見つけることができました。

 自分の内面と向き合いながら、真剣に考えることができました

 

 

3年生 「イライラしたときどうする?」がテーマでした。自分なりに気持ちを落ち着かせる方法や、正しい深呼吸のやり方を教わりました。実際に自分の気持ちが落ち着く様子を感じることで、生活の中でイライラしそうなとき、これから自分だったらどうすればよいのかを考えることができていました。

子供たちも保護者の方もイライラを感じたり、ストレスを感じたら、一度ゆっくり深呼吸をしてみてはいかがでしょうか??

 

学校 3学期始業式

1月6日(木)

 「あけましておめでとうございます」新年のあいさつを交わし、3学期がスタートしました。

 校長先生は、3学期が卒業や進級に向けて大切なときであるということや、相手の気持ちを考え想像することの大切さについて、話されました。また、2年生と4年生の代表児童が3学期の目標について、学習や委員会を頑張っていく決意を伝えました。

 1月29日(土)に行われる富士山学習発表会についてのお知らせもありました。本校は、4年生が福祉についてプレゼン発表をします。

   

雪 2学期終業式

12月23日(木)

 終業式を行い、2学期83日間を無事に終えることができました。3年生と5年生の代表児童が2学期にがんばったことと、冬休みにがんばりたいことを話してくれました。また、山宮進行委員が「冬休みの過ごし方について」のショートムービーを流してくれました。体力づくりやお手伝いに励むことや、安全に過ごすことの大切さがよく伝わり、盛り上がりました。

 

    

会議・研修 職業講話(6年)

12月7日(火)、9日(木)

 ディマンシュマタンのパティシエさんが来て、仕事についての講話をしてくださりました。「パティシエになるための進路について」「パティシエの一日」「パティシエを目指した理由」など、貴重な話を聞くことができました。

 食品ロスを減らすために、作る数を調整していることや、新しい商品を開発する方法、値段を高くしないように設定していることなど、子供たちの質問にもていねいに答えてくれました。最後に、「好きを見つけてほしい」というメッセージを6年生に伝えてくださいました。

 

 テルモの研究職の方が来てくださり、今の子供たちに向かって、「自分がチャレンジしたいこと」や、「将来、どんな仕事についてみたいか」を考えていくことの大切さを教えてくださりました。

 

  

花丸 さつまいもの切り干し作業

12月7日(火)

 初めて見る道具に目を輝かせながら、金森さんの説明を熱心に聞くことができました。作業もやけどに気をつけながらスムーズに行えました。干したばかりのさつまいもを見て、「もう食べたい♡」と、完成が待ち切れない様子の3年生でした。

 

    

急ぎ 持久走記録会

12月2日(木)

 快晴のもと、どの子も一生懸命に走りきり、完走することができました。苦しくて止まりたくなるときもありましたが、保護者や地域の方の応援のおかげで頑張ることができました。持久走記録会に向けた練習を通して、自分なりの目標に向かって、自分を高める姿がたくさん見られました。

 

    

キラキラ ときめき山宮発表会(3~6年)

11月27日(土)

 ときめき学習(総合的な学習の時間)で学習したことを、発表方法を工夫しながら伝えました。今年度は、他学年の発表を見に行くこともでき、より学びを深めることができました。

 

【3年生】「みんな知ってる?山宮のここがすごい!」

 学区探検で自分たちが気になった農作物を調べ、発表しました。タブレットを使ったり、図書室に行ったり、農家の金森さんに聞いたりと、様々な方法で調べ学習が進められました。発表方法も、どのように伝えると分かりやすいのか考えられてよかったです。

【4年生】「共生を考えてみよう」

 パラリンピックを調べ、車いすで生活する方の話を聞いた4年生は、どのようにして共生社会を実現するか一人一人が考えました。当日はパワーポイントを使って、分かったことと自分の意見を見学者に発信しました。初めてのプレゼンテーションでしたが、自らの考えをもち、発表できたことが大きな収穫でした。

【5年生】「伝えよう!取り組もう!環境のこと」

 富士山教室で学んだこと、感じたことからさらに追究したいテーマを決めて、本やタブレットから資料を集めました。伝えたい思いが強く、動画を投影したり、劇を入れたり、ペープサートを作ったりして、表現方法を工夫しました。

【6年生】「伝えよう!富士山の歴史と自然の秘密」

 富士宮の歴史や、世界文化遺産になっている富士山等について、自分たちでまとめ方や発表の仕方を工夫し、下級生に分かりやすい言葉を使って説明することができました。

 

      

キラキラ ときめき山宮発表会(1・2年生)

11月27日(土)

 生活科で学習したことから、自分の伝えたいことを考えて発表をしました。

 たくさんのお客さんに自分の学びを伝えることができて、とても嬉しそうでした。

 

【1年生】「きせつとなかよし あき」

 初めてのときめき山宮発表会でした。たくさんのお客さんにドキドキしていました。お客さんに楽しんでもらえて喜んでいました。

【2年生】「生活科の学びをお話ししよう」

 生活科で学んだことを、写真や絵を使って伝えました。グループで協力して活動することができて立派でした。

 

  

給食・食事 PTA研修「味噌作り」

11月22日(月)

 PTA研修委員会主催の味噌作り体験会が、山宮小家庭科室で行われました。

 緊急事態宣言が発令していたこともあり延期していましたが、今年も無事に行うことができました。

 毎年楽しみに参加されている方もおり、どの家庭でも「おいしい」ととても好評だそうです。

 講師の先生がお話しになる手順にそって、和気あいあいと近くの方とお話ししたり、確かめたりしながら味噌作りを進めました。

 発酵が進み、おいしい味噌が食べられる日が待ち遠しいです。

     

 

会議・研修 薬学講座(6年)

11月18日(木)

 6年生が薬学講座を受けました。学校薬剤師の奥藤祐三先生から、「薬を飲むときにどうしてお水で飲むのか」について実験を通して確認したり、「20才まではどうしてタバコやお酒を飲んではいけないのか」について、タバコの害を教わったりしました。

 また、富士宮警察署スクールサポーターの谷康至さんから、危険薬物について、誘われたときの断り方や、SNS等で忍び寄るドラッグの恐ろしさを教わりました。

 子供たちは、危険薬物は遠い怖い世界の話ではなく、身近なところで誘われることを知り、もし誘われても心を強くもち、きっぱりとはっきりと断ることの大切さを学びました。

     

急ぎ 持久走記録会 試走

11月17日(水)

 持久走記録会に向けて、20分休みの前に5分間走を毎日全力で走っています。苦しいときでも、足を止めずに走り切ろうとする姿が、自分と戦っていて、とてもかっこいいです。17日(水)の試走でも、自分の目標を達成するという強い気持ちが伝わってきました。当日まで、みんなで頑張っていきましょう!

   

 

 

 

キラキラ PTA奉仕作業

11月14日(日)

 緊急事態宣言により延期していたPTA奉仕作業を行いました。

 保護者・教員・5、6年生児童が、校舎内・体育館・草刈り・枝打ち・側溝に分かれて、手際よく清掃作業を進めました。普段の子供たちの清掃では行き届かない場所を、保護者の力を借りて清掃することができ、学校全体が明るくなりました。よりきれいな整った環境で、子供たちが学習に臨むことができます。ご協力ありがとうございました。

     

バス バス探検(2年)

11月12日(金)

 富士宮駅と市立中央図書館に行ってきました。駅では電車の乗り方を学んだり、運転手さんのカバンの中身を教えてもらったりして楽しく学びました。図書館では、普段は入れない閉架書庫に入れていただき、興味津々に話を聞き、とても勉強になりました。

     

キラキラ 歯の健康教室(3年)

11月11日(木)

 歯の染め出しをして、自分の歯みがきのみがき残しが多い部分を確認したり、自分の口の大きさに合う歯ブラシの見つけ方を教わったりして、歯みがきの大切さについて学ぶことができました。授業の後に、改めてていねいに歯みがきをして、真っ白い歯を見せてくれました。

       

視聴覚 演劇鑑賞教室

11月9日(火)

 今年度の芸術鑑賞は「演劇教室」です。劇団たんぽぽの「くぐつね山の不思議な夏」を鑑賞しました。

 始まりから子供たちの心は劇に入り込み、一瞬たりとも見逃さない、聞き逃さないようにしようと集中して見入っていました。

  

バス 修学旅行2日目(6年)

11月5日(金)

 朝は7時30分にホテルを出発し、山梨の御坂農園グレープハウスへ行きました。ここでは、ブドウ狩りをし、5房食べた子もいました。また、獲ったブドウでジュースづくり体験をしました。ジュースの濃厚な味に驚きながら試飲しました。12月にボトルが送られてくるので楽しみです。河口湖のロープウェイからは富士山の絶景を見ることができ、最後の富士急ハイランドでは、乗り物を思い切り楽しんで帰ってきました。子供たちが、時間を守り、ルールを守ったことで、充実した2日間になりました。

    

バス 修学旅行1日目(6年)

11月4日(木)

 諏訪大社上社を参拝した後、映画「君の名は」の聖地である建石公園を訪れ、諏訪湖を一望できる絶景に感動しました。昼食後には、ダックツアーの水陸両用バスに乗り、諏訪湖の中に入って遊覧を楽しみました。松本では、縄手通りを散策した後、国宝である松本城を見学しました。

 盛りだくさんの内容でしたが、時間を守り楽しく活動することができました。

    

 

学校 大型紙芝居(3年)

11月1日(月)

 市女連の方をお招きし、「富士山と山宮浅間神社」の大型紙芝居をしていただきました。

 話を聞いた子供たちの感想からは、山宮浅間神社について、さらに調べてみたいという意欲を高めたり、ほかの富士山構成遺産に興味をもったりしていることがうかがえました。また、大型紙芝居に触れさせてもらうと、絵の大きさや美しさに驚き、作製時間を質問しながら、現地を取材したり、紙芝居を作ったりする準備の大変さにも気付くことができました。

    

花丸 フラワーボランティア

10月28日(木)

 昼休みに、卒業式や入学式のころに咲くチューリップの球根を、1年生の昇降口前に植えました。花が好きな子や、お手伝いが好きな子がボランティアで集まってくれました。何色の花が咲くのか楽しみです。

 

    

グループ 授業参観

10月26日(火)

 2学期最初の授業参観を行いました。勇気を出して発表したり、ていねいな字でノートに書いたりと、いつも以上に張り切っている子供たちの姿が見られました。

 今回は、通学区で参観時間を分けて行い、以前よりも密を避けられるようにしてみました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝します。今後も様々な対応を試しながら、山宮小の実態に沿った安心できる授業参観の形を模索していきます。

    

学校 学校保健委員会(5・6年)

10月26日(火)

 「ゲームやタブレットを使用しているときのあなたの姿勢はどうなっているの?」と題し、5・6年生が赤池常尚先生の話を聞きました。「ついつい夢中になってゲームやスマホ、パソコンを長時間使用していると、もともと自然なカーブをしている首がまっすぐになってしまう」「成長期の子供たちがその状態が続くと、肩こりや腰痛に苦しむことになる」というお話を聞きました。その対策として、いすに座るとき、立ったときの正しい姿勢のポイントを教わったり、ゲームやスマホ、パソコンを使った後のストレッチ法を実際に体験したりしました。

 毎日の生活の中で取り入れたいと、6年生の代表が感想を発表しました。健康に害のないように、学校保健委員会で教わったメディアを使用するときの正しい姿勢や、使用後のケアをこれから実践してほしいと思います。

 

    

 

学校 栄養教諭活用授業(2年)

10月26日(火)

 北山中学校栄養教諭の加藤先生から、野菜パワーについて教わりました。セロリの食物繊維を見て「これがお腹のおそうじをするのか~」と興味深く眺めていました。この日は給食の野菜をいっぱい食べました。

 

  

遠足 遠足(5・6年)

10月22日(金)

 5・6年生の目的地は、白糸自然公園です。「源頼朝の史跡を巡る遠足」と銘打ち、行きは狩宿の下馬桜に寄り、帰りは白糸の滝、音止の滝、曽我の隠れ岩を通り、歴史や文化を感じながら、往復約16kmの道のりを歩き切ることができました。

 白糸自然公園では、鬼ごっこや遊具、サッカーなど、貸し切り状態の公園で思う存分遊びました。先生の万歩計は37000を超えていました。子供たちは、お互いに励まし合いながらよく頑張って歩きました。

    

遠足 遠足(3・4年)

10月22日(金)

 3・4年生48名で天母山に出発!山宮浅間神社にも寄って、晴れの願掛けをしてから行ったので、天気も崩れることなく過ごせました。前日の雨の影響で「男坂」を登ることは断念しました。

 遠足集会では、先生主催の「宝探し」、4年生主催の「上下メディシングボール」、3年主催の「フラフープ玉入れ」をして楽しみました。お弁当の後は、おにごっこ、長なわ、遊具等で時間いっぱい遊びました。久々の学校行事でみんな笑顔いっぱいの一日になりました。

     

 

遠足 遠足(1・2年)

10月22日(金)

 1・2年生は外神東公園に行きました。公園では、「もうじゅうがりゲーム」や「秋見つけ」をして遊びました。笑い声の絶えない楽しい時間になりました。

     

視聴覚 ラジオfの収録

10月20日(水)

 「みんな集まれ!学校スクープ!!」の取材でラジオfの収録をしました。放送委員のみんなが進行を行い、各学年の代表児童が「いまがんばっていること」について話しました。

 収録した内容は、11月7日(日)の8:45~放送されますので、ぜひお聴きになってください。

 ※ ラジオfのホームページに、放送日の2~3週間後をめどにアップされますので、後日聴くすることもできます。

https://radio-f.jp/school_scoop/

     

晴れ ハードル走の授業(5・6年:体育指導者派遣協力事業)

10月20日(水)

 体育指導者が来てくださり、5・6年生とハードルの授業を行いました。「インターバルをリズミカルに跳ぼう」というねらいに向けて、ラダーやミニハードルを使って、3歩で走る感覚を養いながら、ハードルに対する恐怖心を除いていきました。授業の後半には、スピードに乗りながら走ることのできる子が増え、ハードルを跳び越える楽しさを実感できました。

 

    

急ぎ 新体力テスト

10月14日(木)

 子供たちは、昨年の自分の記録より、1つでもよい記録になるように、力一杯取り組んでいました。

 「がんばれっ!」「あと少し!」など、頑張っている友達に温かい声援を送る姿もすてきでした。

 お手伝いいただいた保護者ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

 

    

 

本 市民読書サポーターによる読み聞かせ・ブックトーク

10月11日(月)

 子供たちは、初めて耳にするグリム童話の読み聞かせを熱心に聞いていました。また、おすすめ100冊の本の紹介では、「読んだことある!」「知ってる!」など、楽しそうな会話が弾み、本の魅力を知ることができた貴重な時間になりました。

 

    

バス 社会科見学(3年)

10月4日(月)

 大きなバスに目を輝かせ、普段とは違う授業に子供たちは興奮気味の様子でした。見学先では、施設の方や工場の人が話すと、集中してたくさんのことをメモしながら学習していました。分からないことを進んで質問する姿勢も素晴らしかったです。

    

にっこり 福祉出前講座(4年)

10月6日(水)

 4年生のときめき学習のテーマは、「ともにゆたかに生活するために」です。

 今年、東京オリンピック・パラリンピックで盛り上がりを見せた、障がい者スポーツに目を向け、電動車いすサッカーの選手でもある渡辺英俊さんに講師を務めていただき、車いすでの生活の様子を聞いたり、車いすボッチャや車いすバスケットを体験したりしました。あらゆることを自分一人でこなす渡辺さんの姿から、「あきらめない」という強いメッセージをいただきました。

     

遠足 富士山教室2日め(5年)

10月8日(木)

 丸火自然公園でホールアースの方に教わりながらガイドハイクを楽しみました。樹木の違いや溶岩樹形の探検など、溶岩が流れた森を実感し、子供たちは、ガイドさんに積極的に質問したり、感想を伝えたりして意欲を高めることができました。また、動物と森とのバランスや、SDGsの視点など、ガイドさんからのメッセージを聞き、自然についての学習を深めました。

 

 2日間で感じたことや学んだことから、自分でテーマを決めて、総合的な学習の時間「ときめき学習」に生かしていきます。実行委員やダンスリーダーを中心に、計画的に準備を進めたおかげで、スローガン「思い出に残る自然教室」を達成することができました。

 

    

バス 富士山教室1日め(5年)

10月7日(木)

 待ちに待った富士山教室♪

 まずは陣馬の滝から田貫湖までウォークラリー。グループで協力しながらクイズを解いたり、写真を撮ったりしながら、ゴールを目指しました。

 田貫湖自然塾では、大型アスレチックで遊んだり、竹とんぼや羽つきなどの昔遊びを体験したりしました。富士山クイズでは、ほとんどの子が全問正解し、知識の高さを披露してくれました。

 朝霧野外活動センターへ移動し、ウッドクラフトでキーホルダーを作製し、芝生広場でのびのびと遊んだあとは、いよいよキャンプファイヤーです。火の神からいただいた「協力・友情・信頼」の火を囲んで、ダンスも歌も大いに盛り上がりました!!

     

バス 富士山教室説明会(5年)

9月13日(月)

 GoogleMeetの機能を使って、富士山教室の説明会を行いました。

 今年度は日帰りとなり、その日程や持ち物、感染予防についての説明がありました。自然教室当日まで、クラスで団結し、思い出残るものにしていきたいと思います。

 子供たちと決めたスローガンは「学ぼう 最高の自然 ~みんなでケガなく思い出残る自然教室~」です。

 

     

にっこり 健康タイム ~自分の命は自分で守ろう~

8月26日・27日

 毎学期の始めに、健康タイム(発育測定)を行っています。

 2学期の健康タイムでは、養護教諭から、9月のテーマ「自分の命は自分で守ろう」について話を聞きました。

 ①災害があったときの行動(地震・雷・大雨など)

 ②けがをしたときの行動(すり傷・切り傷・救急車の呼び方・AEDの役割など)

 ③新型コロナウイルスから命を守る方法(手洗い・うがい・マスク・黙食など)

夏休み中に起きた災害を思い出したり、自分がけがをしたときを考えたり、身近に迫っている新型コロナウイルス感染対策について自分でできることを確認したりしました。

 

   

学校 避難訓練

9月1日(水)

保小中合同の引き渡し訓練は中止となりましたが、避難訓練を行いました。

大型地震を想定し、放送をよく聞いて身を守ること、先生の指示に従って校庭に避難することを確認しました。緊張感をもって、真剣に実施することができました。

災害がいつ起こったとしても「お・は・し・も」の合言葉を実践できるようにしておきましょう。

 

    

鉛筆 1kmの長さを体感したよ(3年)

9月1日(水)

 3年生の算数の学習で、実際に自分たちの足で1kmの長さを歩いて体感してきました。1km歩くのに掛かる時間を予想してから行ったので、自分の予想と比べて楽しんでいました。また、ウォーキングメジャーを全員に使ってもらい、歩きながら長さを測れる便利さを体験することができました。

 

    

 

 

 

学校 2学期始業式

8月25日(水)

 34日間の夏休みが明け、子供たちが元気に集い合い、2学期をスタートすることができました。

 校長先生の話では、新型コロナウイルスについての現状を含め、「自分で感染対策できる力を身に付けていきましょう」と、手洗いを丁寧にすること、距離をとること、黙って食べること、空気を入れ換えることなど、具体的な実践について確認しました。校長室の廊下にお話の内容が掲示してあります。

 また、代表児童が「2学期にがんばりたいこと」を堂々と発表しました。

 生徒指導主任の話では、1学期の終業式で話した4つの賞(「規則正しい生活をしましょう」「交通事故に合わないようにしょう」「お手伝いをしましょう」「気を付けて遊びましょう」)が受賞できたかを振り返りました。

 

    

 

会議・研修 情報モラル出前講座(5年)

7月19日(月)

 インターネットの普及により、生活は便利になっていく一方で、体への影響があることを教えていただきました。よりよい夏休みを過ごすために、約束やルール、使い方を見直そうという意識をもつことができました。

 

  

晴れ 水泳指導者派遣授業

7月14日(水)

 水泳の外部講師をお招きして、3、4年生向けに水泳指導をしていただきました。

【3年生】

 水に対して恐怖心があった子が、先生の声かけやアドバイスで、少しずつ水に慣れていくことができ、成長を感じました。バタ足からクロールの泳法まで教えていただき、体を一直線に伸ばして、より長く泳ぐ意識をもって泳ごうとする子が増えました。

【4年生】

 雷雨の影響で体育館での学習になりましたが、「水泳の基本は姿勢」ということで、け伸びの姿勢について学びました。手の指先から足のつま先までを一直線になる姿勢づくりを頑張りました。

 

  

車 交通安全教室

7月13日(火)

 富士宮中央ライオンズクラブ主催の交通安全教室を行いました。

 校庭で、トラックの内輪差の実験を目の前でやってもらったことで、後ろのタイヤが思っている以上に内側を通ることを実感し、横断歩道での待ち方を再確認できました。また、停車中の車両の横から道路を横断するときは、とても危険性が高いことも教わり、安全意識を高めました。

 体育館では、事前に取り組んだ「交通安全標語」の表彰式を行いました。入賞した作品はパネルに掲載され、西校舎の校長室前の外壁に設置されています。