学校の様子はPTA広報委員会からも発信しています。

https://yamamiya-kanenone.blog.jp/

2024年度

12 月11 日 社会科見学5 年

明治製菓とIAI の工場見学に行ってきました。社会で学習した企業の工夫や努力をリアルに体験することができました。事前に聞きたいことをしっかりとまとめて、質問する姿も見られました。山宮小で育てたい資質・能力①課題設定・追究力が育っています。

12月6日 干し芋づくり3 年

これまでお手伝いしていただいている金森さんといっしょに、最後の仕上げをしました。干し芋づくりをとおして、食べ物をつくることの大変さを知り、食べ物を大切にすることや、農家の方々に感謝の気持ちを持つことを学びました。

12月4日 オリンピック・パラリンピックレガシー教育推進事業講演会:岩崎恭子さん来校

バルセロナオリンピック金メダリストの岩崎恭子さんが来校し、「泳縁~金メダル獲得後の挫折と学び~」と題し、講演をしてくださいました。目標に向かって努力する大切さを教えていただき、みんなで明日から頑張ろう!という勇気をもらいました。後半は質問タイムもあり、たくさんのことを教えていただきました。岩崎さんは新たな目標を持って、今も精一杯取り組まれていました。山宮小のこどもたちもみんなで、「山宮小で育てたい資質・能力⑤主体性、⑥やりぬく力」を高めることができました。

11月27日 持久走記録会

前日夜の荒天がうそのように良い天気になり、持久走記録会を無事に行うことができました。こどもたちは、これまでに練習してきた成果を存分に発揮し、全力で取り組みました。どの学年も全員がゴールするまで励ましの声掛けと拍手を送り、最後まで温かい雰囲気の記録会となりました。みんなで、「山宮小で育てたい資質・能力⑥やりぬく力」を育むことができました。

11月16日 ときめき山宮発表会

こどもたちは、「総合的な学習の時間」や「生活科」で学んだことを発信したり、地域の方から貴重なご意見をいただいたりして、地域の良さについてさらに深く学ぶことができました。また、相手意識をもって伝える活動をとおして、「山宮小で育てたい資質・能力④コミュニケーション力」が育ってきています。
この日は、山宮小開校150 年の歴史について、校長先生から話を聞きました。山宮小のことをまた一つ知ることができました。

11月5日 避難訓練

緊急地震速報が発令されたときを想定して訓練を行いました。訓練の放送後、地震がすぐに来ることに備えて安全な姿勢をとることができました。また、地震が収まった後のグラウンドへの避難も素早く、2 分以内に避難完了することができました。予告なしの訓練でしたが、どの子もしっかりと避難することができ、防災意識がとても高まっていることを感じました。

10 月10・11 日 富士山教室(5年)

5 年生が朝霧高原、田貫湖へ富士山教室に行ってきました。富士宮の豊かな自然にふれ、学びが深まる2 日間となりました。教室をとおして、こどもたちはみんなで声を掛け合い、協力して課題解決をしながら、元気に楽しく過ごすことができました。

山宮小で育てたい資質・能力「コミュニケーション力」「やりぬく力」を育むことができました。

10 月7 日 児童会企画クイズ大会

昼休みを使って、児童会で考えた企画を実施してくれました。全学年(先生も)参加してとても楽しい時間となりました。大会の結果は1年生が見事に優勝しました。

企画したこどもたち、クイズに参加したこどもたち、参観(応援)したこどもたち全員で山宮小で育てたい資質・能力「自らかかわる力」「自らつくる力」を育む良い機会となりました。

9月17日 6年VRで富士山を学ぶ

市役所世界遺産課の方を講師に招き、富士山について学習をしました。VR を使って構成資産の動画を見る場面では、映像のすごさにとても驚いていました。

普段見られない場所なども視聴することができ、これまで学習してきた富士山のことをさらに深めることができました。

9月17日 お話の会読み聞かせ(全校)

山宮サポートクラブの方々が、今年度最初の読み聞かせをしてくれました。どの学年もお話に入り込み、しっかりと聞くことができました。

お話を聞いて考えたことや思ったことを大切にしてほしいと思います。

次回は10 月22日(火)に行う予定です。