本校は、富士宮市街地より北へ約6Km、富士山の裾野に位置しています。学区には、世界文化遺産「富士山」の構成資産である「山宮浅間神社」や、憩いの場である「山宮スポーツ公園」、「天母山自然公園」があり、自然環境に恵まれた農山村地域にあります。

 本年度の児童数は133人、児童在籍世帯数は99世帯です。本年度の学級数は各学年1学級で合計6学級です。本校の学校教育目標である「楽しく学び続ける子」の実現に向け、研究テーマを「学ぶ楽しさを実感する子の育成」~ICTを活用した「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実~と設定して、一人一台パソコンを効果的に活用した授業改善を進めています。また、新体力テストでは、過去に8年連続で市内の優秀校を受賞するなど毎年好成績を収めています。子供たちは体を動かすことが大好きで、休み時間も外遊びが活発です。

 半世紀以上に渡って熱海市立網代小との交歓会を網代、山宮の両地区で実施してきました。伝統ある交歓会でしたが、令和2年度をもって網代小学校が閉校となったため、残念ながら幕を閉じることになりました。親子三世代に渡る網代との交流やつながりは、今でも継続しています。

新着
9月15日(金)  山宮浅間神社について学習したことから発展させて、富士、富士宮の「富士山世界文化遺産の構成遺産」について現地へ行って調べてきました。富士山の歴史や神社にまつわる人々のことを学ぶのに、とても夢中になっていました。たくさんのことを学べた校外学習になってよかったです。     
9月6日(水)  山宮小学校と北山小学校をリモートでつなぎ、合同の学校保健委員会を開催しました。テーマを「ストレスとその対処法」とし、自分に合ったストレス対処法は何か?について学び合いました。  北山小とグループで交流したり、スクールカウンセラーの八木先生からリラクゼーションの方法を教えてもらったりして、「心の健康」について考える良い機会となりました。     
ブログ
09/19
パブリック
9月5日(火)  コアレックス信栄に社会科見学に行きました。2学期からSDGsの学習が始まり、調べ学習を重ね、見学に臨みました。工場の様子や、従業員の話から、持続可能な生産を実現するための技術や企業努力を実感することができました。      
8月30日(水)  南海トラフ地震予知情報・警戒宣言が出された場合を想定し、避難訓練及び引き渡し訓練を行いました。一言もしゃべらず落ち着いて避難していた5・6年生の姿は、特に立派でした。  保護者のみなさまのご協力により、スムーズな引き渡しを行うことができました。ありがとうございます。      
ブログ
08/25
パブリック
8月25日(金)  2学期が始まりました。  暑さ対策のため、リモートで始業式を行いました。校長先生から2学期の行事の紹介があり、「一人ひとりがさらに成長できる2学期にしていきましょう。」という話をうかがいました。また、代表児童が2学期の目標を伝えました。  久々の学校生活でしたが、子供たちは落ち着いて話を聞き、気持ちよくスタートできました。     
ブログ
07/21
パブリック
7月21日(金)  校長先生の話では、子どもたちの1学期のがんばりについて、「学力・友達・体力」の3つの視点から振り返りました。また、1学期にがんばったことや夏休みの目標を代表の児童が発表しました。最後に、進行委員会の児童が、夏休みの安全な生活について劇をとおして伝えました。      
7月10日(月)  社会教育課より講師を招き、「インターネット・スマホ 安全・安心教室」を5・6年生が受講しました。ネット依存症にならないように、オンラインゲームとの上手なつきあい方を教えていただきました。また、「家の人と相談して自分が決める」「守れるルールや目標を立てる」など、ルールづくりのポイントを確認することができたことが大きな成果です。       
ブログ
07/21
パブリック
7月9日(日)   今年度第1回目の古紙回収を行いました。PTA総務委員・常任委員や地区理事が中心となり、大量の古紙とアルミ缶を短時間で回収することができました。朝早くから、ご協力ありがとうございました。  貴重な収益金として、学校で有効に活用し、全校バス遠足のバス代補助等、児童に還元させていただきます。   
ブログ
07/21
パブリック
7月5日(水)  社会科「店ではたらく人と仕事」の学習でマックスバリュへ見学に行きました。店長さんたちに話を聞き、バックヤードを見せてもらいました。貯蔵用のマイナス15度の冷凍庫、機械を使い一瞬でできる魚のパッキングなど初めて見ることに驚きました。お店の工夫をたくさん教えてもらい、よい経験になりました。       
ブログ
07/01
パブリック
6月26日(月)  山宮小学区は、通学路をトラックがよく通ります。静岡県トラック協会の方から、トラックについて気をつける3つのポイントを教わり、交通安全の意識を高める学習ができました。  ①トラックには死角があり、運転手から見えない範囲があること。  ②トラックは曲がるときに内輪差があること。  ③停車しているトラックの前を横断するときは、追い越そうとする車に気を付けること。 この3つのことを確認することができたので、登下校で実践していきます。