山宮っ子の活躍

2021年度

お祝い 新任式・入学式

4月6日(火)

 校長先生をはじめ、5名の新しい先生方をお迎えし、令和3年度がスタートしました!!

 進級した子供たちは、新しい教室で新しい担任の先生と、新しい目標を抱いています!!

 また、入学式では、16名の新1年生が入学しました。ペアの6年生と一緒に 入場する姿がとてもかわいらしいです。

 今年度も山宮小学校をよろしくお願いします。

 

 

 

 

にっこり リーダーワッペン授与式

4月9日(金)

 6年生にリーダーワッペンが授与されました。

 6年生は、交通安全リーダーとして、進んで交通ルールを守るとともに、みんなに交通安全を呼びかけていきます。

 また、学校生活のリーダーとしても自覚をもち、下級生のお手本となっていきます。

 6年生の保護者の皆様、今回、授与しましたリーダーワッペンは、学校生活において常に左腕に付けます。お手数ですが、毎朝の登校の際に、きちんと身につけているか見届けていただけると助かります。

 

  

 

晴れ フラワーボランティア活動

4月15日(木)

 20分休みに、マリーゴールド、ホウセンカ、ダリアといった、夏に咲く花の種を植える活動を行いました。

 花が好きな子が多く集まり、短時間でたくさんのポットにタネを植えることができました。これから少しずつ育っていく様子が楽しみです。1年生教室の外側にありますので、気にして見てあげてください。

 

  

注意 避難訓練

4月19日(月)

 地震を想定した避難訓練を行いました。「おはしも」の実践ができ、落ち着いて避難ができていました。校長先生の話にあったように、普段から「自分を守る」ための行動を大切にしていきましょう。

 

  

 

 

晴れ ペアで山宮スポーツ公園に行ったよ

4月16日(金)

 1・6年生のペアで山宮スポーツ公園に行きました。

 公園に、複合遊具が新しく設置されたので、6年生が1年生に遊び方を教えながら、一緒に楽しみました。6年生が見守ってくれたおかげで、1年生は安心して遊ぶことができました。

  

 

車 交通安全教室(1年・4年)

4月20日(火)

 1・2時間目は、4年生が自転車交通安全教室を行いました。

 1時間目は、教室で交通安全のルールについて学び、子供たちは交通指導員さんの質問に元気よく答えていました。2時間目は、校庭で自転車の実技をしました。乗る、降りる、曲がるときに必ず、「後ろよし」を入れる大切さを知り、実技練習に真剣に取り組みました。

 3・4時間目は、1年生が登下校の交通安全教室を行いました。

 始めに、指導員さんと一緒に、交通ルールを確認しました。そして、実際の登下校を想定して、ランドセルを背負って、学校の周りを歩きました。横断歩道は、「止まって、手をあげて、右左右を確かめてから」渡っていました。交通事故ゼロで、毎日元気に学校に来てね。 

 暑い中、お手伝いをしてくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。

  

 

にっこり 「子ども読書の日」に合わせた読み聞かせ

4月22日(木)

 「子ども読書の日」(4月23日)に合わせて、本友委員会の児童が朝の読み聞かせを行いました。

 聞いてくれる学年の子に合わせて読む本を選んだり、聞く子が密にならないようにICT機器を活用したりして、工夫して行いました。今後も、本に興味を持てるきっかけづくりをし、本に親しむ機会を増やしていきたいです。

 

  

お祝い 1年生を迎える会

4月23日(金)

 山宮進行委員会が中心となって、1年生を迎える会を校庭で行いました。

 1年生の入場では、ペアの6年生が1年生の好きなものや得意なことなどを紹介しました。

 全校ゲームでは、密にならなくても楽しめる内容を考え、「おもちゃのチャチャチャゲーム」「だるまさんの命令ゲーム」「じゃんけんゲーム」を行い、とても盛り上がり、1年生から6年生まで、(教員も)みんなが楽しめました。

 昼食では、たてわり班ごとに分かれて1年生と一緒にたてわり昼食会をしました。

 山宮進行委員会のみなさん、すてきな企画をありがとうございました。

 

   

学校 授業参観①

4月28日(水)

 1回目の授業参観を行いました。

 今年度はじめての授業参観ということで、いつも以上に緊張している子や、いつも以上に張り切っている子など、それぞれでしたが、担任の先生と一緒に毎日の授業を頑張っている様子を保護者に見ていただくことができました。

キラキラ たてわり遊び

4月30日(金)

 毎週金曜日の昼休みは「たてわり遊び」をしています。仲良し委員会が遊びを計画し、異学年交流を楽しんでいます。6年生がリーダーシップを発揮して、上手にまとめています。

 

    

学校 朝礼

5月6日(木)

  連休明けに5月の朝礼を行いました。校長先生からは、「運動会に向けた練習が始まりますが、授業を大切にしていきましょう。特に、“聴く・話す・書く”ことをがんばっていきましょう。」との話をしてくださりました。

 また、生活目標については、今年度から進行委員会の児童が、4月の各学年の様子を振り返り、伝えてくれました。5月の生活目標も、4月に続いて「人の話を最後までじっくり聞こう」です。

 

  

ピース 運動会のスローガン決定!

5月10日(月)

 第1回代表委員会を行いました。代表委員会で、山宮進行委員会、各委員会の委員長、3~6年生の学級委員が参加して話し合いをします。今回の議題「運動会のスローガン」と「運動会を盛り上げる工夫」について意見を出し合って決めました。

 決定したスローガンは、

 「山宮っ子の力を合わせ 最後まで 太陽のように明るく楽しい運動会」です!

 スローガンに向けて、赤も白も力を合わせてがんばり、楽しみましょう!!

 

 

    

キラキラ PTA運動場整備作業(保体委員・常任委員)

5月15日(土)

 6月5日に行われる運動会に向けて、PTA保健体育委員会が中心となって、「運動場整備作業」を行いました。

 グラウンド周辺・岩石園・畑の草取り、草刈り、石拾いを熱心に行ってくださり、見違えるほど気持ちのよい環境になりました。参加してくださった皆様、誠にありがとうございました。

 

    

お知らせ 新体力テスト(5年)

5月12日(水)

 5年生を対象とした、「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」に向けて、新体力テストを行いました。

 どの種目にも力一杯取り組み、お互いに応援し合う姿も素敵でした。自分の体力の高まりや、課題面に気付きました。

 

  

お知らせ 運動会の練習をがんばっています!!

運動会に向けて、どの学年も表現運動を中心に練習を進めています。

 

1・2年生は、先生の動きを見ながら、一生懸命、おどりを覚えています!

3・4年生は、元気いっぱいに体を動かし、大きな声が体育館に響き渡っています!

5・6年生は、みんなで心を合わせて、演技を完成させようとする思いが、真剣な表情から伝わってきます!

 

本番まであと2週間。

さらに完成度を高めたり、競技の練習をしたりしていきます。子供たちの頑張りにご期待ください。

     

お知らせ 運動会の全体練習

5月26日(水)

6月2日(水)

 

 運動会の全体練習を行いました。開閉会式、応援合戦の練習を、それぞれの係児童を中心に行い、本番に向けて確認をしました。本番当日も、種目だけでなく、応援合戦や運動会係でも活躍する子供たちの姿にご期待ください。

 

    

晴れ さつまのつるさし体験(3年)

6月2日(水)

はじめての体験に、ワクワクいっぱいの様子でした。

目を輝かせながら、金森さんの話を熱心に聞いていました。

「おいしくできてほしい」と、気持ちを込めたり、「大きくなってね」と、声をかけたりしながら植えていきました。

8月のつるがえしが待ちきれない様子です。

 

     

学校 運動会

6月5日(土)

今年度は、初めての1学期開催の運動会です!

「クラスづくり・人間関係づくり・絆づくり」を目的として、連休明けから練習に励んできました。

当日は、子供たちのさわやかな笑顔、光る汗が輝いていました!!

 

<1年生>

小学校で初めての運動会!たくさん練習して、笑顔でやりきりました。

入学したときよりも、ちょっぴり大人な雰囲気になったかも!!がんばりました!!

<2年生>

1年生のお手本になることを目指して、ダンスやボール運びをがんばりました!!

全力を尽くしてがんばりました!!

<3年生>

練習での成果を発揮するために、朝から気合い十分の子供たち( ^o^)ノ

徒競走は、スタート前、まだ緊張がかくせない様子でしたが、走り終わった子供たちの顔は達成感にあふれていました。

他学年の競技にも大きな声で声援を送っていました。

<4年生>

子供たちは「山宮ソーラン」が大好き。初回の練習では、筋肉痛になるほど腰を落として踊っていました。

当日も自分をアピールする言葉を背中に書いて、全力で踊りました!

<5年生>

自分たちの種目だけでなく、係の仕事もしっかり行っていました!!

特に集団行動では、思いやりの気持ちをもって演技ができていました!!

<6年生>

 集団行動を成功させるには、「思いやりの心」が大切であるということが、6年生の中心にあった感じがします。

勝っても負けても互いに認め合うことができた運動会でした。

 

テント設営や、片付け等、PTA保体委員会を中心に、保護者の皆様のご協力のおかげで無事に終えることができました。

ありがとうございました。

 

    

    

給食・食事 栄養教諭と一緒に食育授業(6年)

6月9日(水)

自分の考えた朝食メニューを一人ひとりが発表し、栄養教諭の先生からアドバイスをいただきました。

食材や作り方、味付けについて伝え合い、実際に食べたときの味や様子が想像でき、歓声が上がりました。

週末に、家で実際に作ってみたことで、毎日の朝ごはんづくりの大変さを実感し、お家の方への感謝の気持ちを深めたことと思います。

   

 

バス 社会科見学(6年)

6月10日(木)

 山梨県立美術館では、ミレーの作品だけでなく、テオヤンセンの作品にも触れる機会があり、一人一人が気にいった作品を中心にしっかりとメモをとっていました。

 山梨県立考古学博物館では、火おこし体験だけでなく、本物の前方後円墳にのぼったり、大昔の土器や矢じりを間近で見たりして、貴重な体験をすることができました。

 

     

会議・研修 ネット安全安心講座(6年)

6月14日(月)

 KDDIの方を講師にお招きし、ネット安全安心講座を行いました。

 インターネットを通して、いじめや課金など様々なトラブルがあることを知りました。また、ゲームにも年齢制限があることを知りました。どの子も真剣な表情で話を聞きながら、ネットの危険性を学び、正しく活用する意識を高めることができました。

 

 

 

学校 交通安全リーダーと語る会(6年)

6月15日(火)

 富士宮警察署や教育委員会の方、区長、PTA会長、保護者を招き、6年生(交通安全リーダー)と交通安全を語る会を行いました。

 6年生は、自分たちが考えた学区の危険箇所を5つにしぼって発表しました。自分たちが気を付けたいことだけでなく、地域や市への要望も含め、子供たちの視点から提案しました。これに対して、地域の方も大人の視点から話合いに加わり、活発な話合いが行われました。地域の安全をテーマに、建設的な話合いをすることができ、交通安全リーダーとしての意識もより高めることができました。

 

    

 

遠足 やまみや探検(2年)

6月18日(金)・21日(月)

 生活科のまち探検で、山宮浅間神社や富士山スタジアム(ソフトボール場)などを回りました。教室とは違う雰囲気を楽しみながら、建物や植物、虫を探したり、観察したりしていました。目的をもって探検でき、いろいろな発見ができました。お手伝いいただいた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

    

ハート 人間関係づくりプログラム授業(1~3年)

6月21日(月)

 スクールカウンセラーの先生と一緒に、人間関係づくりプログラムの授業を行い、ゲームなどを通して、コミュニケーションスキルやソーシャルスキルを高めました。

 

<1年生>

 「くまとあなぐらゲーム」をしました。「入れて!」「いいよ!」と、声を掛け合いながら楽しくゲームをすることができました。全員が「楽しかった!」「またやりたい!」という気持ちになり、友達に気持ちよく「いいよ!」と言ってもらえると、嬉しくなることを学べました。

<2年生>

 「相手の話を聞くこと」をテーマに学習しました。「王様が言った」のゲームでは、指示にだまされないように集中して話を聞いていました。話の最初からきちんと聞くことの大切さを学べました。

<3年生>

 「好きな〇〇ランキング」を紹介し合いました。3年間同じ子供たちで生活しているので、友達の好きなものを当てるのは簡単だと言っていましたが、なかなか当てられなかったり、困ったりしていました。友達の新しい一面に気付くことを楽しんでいました。

     

会議・研修 ごみダイエットセミナー(4年)

6月21日(月)

 社会科で学習している「ごみの減量」についての内容を出前講座で詳しく教えてもらいました。みんな真剣に話を聞き、メモをたくさんとっていました。燃えるごみに一番多く含まれる雑紙を減らすための工夫を聞いて、実践する意欲を高めていました。また、富士宮市役所の職員がごみ減量YouTuberとして活躍していることにビックリ!!皆さんもぜひ見てみてください。

     

汗・焦る プール開き

6月22日(火)

 いよいよプールの季節が到来しました!

 体育館でプール開きを全校で行いました。スポーツ委員会が中心となって、みんなが安全で楽しく学習できるように、約束事を確認しました。18日(金)に、保護者ボランティアと5・6年生がプール清掃をしてくれたことも紹介しました。また、2・4・6年生の代表児童が「自分のめあて」について話し、子供たちの意欲が高まるプール開きになりました。

 

     

ハート 人間関係づくりプログラム授業(4~6年)

6月28日(月)

 スクールカウンセラーの先生と一緒に、人間関係づくりプログラムの授業を行い、ゲームなどを通して、コミュニケーションスキルやソーシャルスキルを高めました。

<4年生>

 まずは、「0~5までジャンケン」でアイスブレイク。相手と出した数が一致すると歓声が沸きました。「2文伝言ゲーム」では、完璧には伝わりませんでしたが、どのグループも必要な内容は伝えることができていました。相手の話のポイントを理解しながら聞き、正確に伝えることの大切さを学ぶことができました。

<5年生>

 グループで「間違い探し」を行いました。お互いに意見を出し合い、声を掛け合いながら楽しく活動することができました。友達と協力する楽しさを学ぶことができました。

<6年生>

 ペアでお互いにコミュニケーションをとりながら、相手に自分の考え(自分の描いた図形)を伝え合う学習をしました。思うように伝わらないことが多く、相手に分かるように説明する難しさを実感していました。

   

 

 

学校 豆つまみ皿うつし大会

6月29日(火)

 昼休みに、山宮進行委員会が企画した「豆つまみ皿うつし大会」を体育館で行いました。各クラスの4人の代表児童が、箸で大豆をつかみ、隣にある皿に移していき、移した豆の数を競い合いました。

 緊張しながらも、上手に箸を使い、一生懸命、豆をつまんでいました。やっている子も観ている子も一体となって楽しめる、すてきな企画をでした。

     

 

ハート シャッフル道徳

7月2日(金)

 担任ではない先生が道徳の授業を行うシャッフル道徳。「誰が来るのかな?」と、みんなドキドキ、ワクワク。いつもと違う雰囲気に緊張しながらも、自分の考えや思いをたくさん発表していました。

     

 

会議・研修 卒業生一日先生(5・6年)

7月5日(月)

 本校卒業生で国会議員の吉川赳議員が、一日先生として来てくださりました。

 国会議員の仕事について、講話だけでなく、法律を可決するかどうかの疑似体験を行い、紹介してくださいました。「宿題をいまの平均の半分にする法律案」は、議論の結果、賛成多数で見事可決され、子供たちはとても嬉しそうでした。
 また、今後、年齢や性別、生活環境など、いろいろな立場から物事を考えられる力を付けてほしいと、子供たちにメッセージを伝えてくれました。

     

 

ノート・レポート PTA古紙回収

7月11日(日)

 

 PTA総務委員と地区理事の方々が中心となって、古紙回収を行いました。

 保護者、地域の皆さんのご協力のおかげで多くの古紙とアルミ缶を回収することができました。

 ご協力ありがとうございました。

 貴重な収益金として、学校で有益に活用し、児童に還元させていただきます。

 

 

 

車 交通安全教室

7月13日(火)

 富士宮中央ライオンズクラブ主催の交通安全教室を行いました。

 校庭で、トラックの内輪差の実験を目の前でやってもらったことで、後ろのタイヤが思っている以上に内側を通ることを実感し、横断歩道での待ち方を再確認できました。また、停車中の車両の横から道路を横断するときは、とても危険性が高いことも教わり、安全意識を高めました。

 体育館では、事前に取り組んだ「交通安全標語」の表彰式を行いました。入賞した作品はパネルに掲載され、西校舎の校長室前の外壁に設置されています。

 

    

晴れ 水泳指導者派遣授業

7月14日(水)

 水泳の外部講師をお招きして、3、4年生向けに水泳指導をしていただきました。

【3年生】

 水に対して恐怖心があった子が、先生の声かけやアドバイスで、少しずつ水に慣れていくことができ、成長を感じました。バタ足からクロールの泳法まで教えていただき、体を一直線に伸ばして、より長く泳ぐ意識をもって泳ごうとする子が増えました。

【4年生】

 雷雨の影響で体育館での学習になりましたが、「水泳の基本は姿勢」ということで、け伸びの姿勢について学びました。手の指先から足のつま先までを一直線になる姿勢づくりを頑張りました。

 

  

会議・研修 情報モラル出前講座(5年)

7月19日(月)

 インターネットの普及により、生活は便利になっていく一方で、体への影響があることを教えていただきました。よりよい夏休みを過ごすために、約束やルール、使い方を見直そうという意識をもつことができました。

 

  

学校 2学期始業式

8月25日(水)

 34日間の夏休みが明け、子供たちが元気に集い合い、2学期をスタートすることができました。

 校長先生の話では、新型コロナウイルスについての現状を含め、「自分で感染対策できる力を身に付けていきましょう」と、手洗いを丁寧にすること、距離をとること、黙って食べること、空気を入れ換えることなど、具体的な実践について確認しました。校長室の廊下にお話の内容が掲示してあります。

 また、代表児童が「2学期にがんばりたいこと」を堂々と発表しました。

 生徒指導主任の話では、1学期の終業式で話した4つの賞(「規則正しい生活をしましょう」「交通事故に合わないようにしょう」「お手伝いをしましょう」「気を付けて遊びましょう」)が受賞できたかを振り返りました。

 

    

 

鉛筆 1kmの長さを体感したよ(3年)

9月1日(水)

 3年生の算数の学習で、実際に自分たちの足で1kmの長さを歩いて体感してきました。1km歩くのに掛かる時間を予想してから行ったので、自分の予想と比べて楽しんでいました。また、ウォーキングメジャーを全員に使ってもらい、歩きながら長さを測れる便利さを体験することができました。

 

    

 

 

 

学校 避難訓練

9月1日(水)

保小中合同の引き渡し訓練は中止となりましたが、避難訓練を行いました。

大型地震を想定し、放送をよく聞いて身を守ること、先生の指示に従って校庭に避難することを確認しました。緊張感をもって、真剣に実施することができました。

災害がいつ起こったとしても「お・は・し・も」の合言葉を実践できるようにしておきましょう。

 

    

にっこり 健康タイム ~自分の命は自分で守ろう~

8月26日・27日

 毎学期の始めに、健康タイム(発育測定)を行っています。

 2学期の健康タイムでは、養護教諭から、9月のテーマ「自分の命は自分で守ろう」について話を聞きました。

 ①災害があったときの行動(地震・雷・大雨など)

 ②けがをしたときの行動(すり傷・切り傷・救急車の呼び方・AEDの役割など)

 ③新型コロナウイルスから命を守る方法(手洗い・うがい・マスク・黙食など)

夏休み中に起きた災害を思い出したり、自分がけがをしたときを考えたり、身近に迫っている新型コロナウイルス感染対策について自分でできることを確認したりしました。

 

   

バス 富士山教室説明会(5年)

9月13日(月)

 GoogleMeetの機能を使って、富士山教室の説明会を行いました。

 今年度は日帰りとなり、その日程や持ち物、感染予防についての説明がありました。自然教室当日まで、クラスで団結し、思い出残るものにしていきたいと思います。

 子供たちと決めたスローガンは「学ぼう 最高の自然 ~みんなでケガなく思い出残る自然教室~」です。

 

     

バス 富士山教室1日め(5年)

10月7日(木)

 待ちに待った富士山教室♪

 まずは陣馬の滝から田貫湖までウォークラリー。グループで協力しながらクイズを解いたり、写真を撮ったりしながら、ゴールを目指しました。

 田貫湖自然塾では、大型アスレチックで遊んだり、竹とんぼや羽つきなどの昔遊びを体験したりしました。富士山クイズでは、ほとんどの子が全問正解し、知識の高さを披露してくれました。

 朝霧野外活動センターへ移動し、ウッドクラフトでキーホルダーを作製し、芝生広場でのびのびと遊んだあとは、いよいよキャンプファイヤーです。火の神からいただいた「協力・友情・信頼」の火を囲んで、ダンスも歌も大いに盛り上がりました!!

     

遠足 富士山教室2日め(5年)

10月8日(木)

 丸火自然公園でホールアースの方に教わりながらガイドハイクを楽しみました。樹木の違いや溶岩樹形の探検など、溶岩が流れた森を実感し、子供たちは、ガイドさんに積極的に質問したり、感想を伝えたりして意欲を高めることができました。また、動物と森とのバランスや、SDGsの視点など、ガイドさんからのメッセージを聞き、自然についての学習を深めました。

 

 2日間で感じたことや学んだことから、自分でテーマを決めて、総合的な学習の時間「ときめき学習」に生かしていきます。実行委員やダンスリーダーを中心に、計画的に準備を進めたおかげで、スローガン「思い出に残る自然教室」を達成することができました。

 

    

にっこり 福祉出前講座(4年)

10月6日(水)

 4年生のときめき学習のテーマは、「ともにゆたかに生活するために」です。

 今年、東京オリンピック・パラリンピックで盛り上がりを見せた、障がい者スポーツに目を向け、電動車いすサッカーの選手でもある渡辺英俊さんに講師を務めていただき、車いすでの生活の様子を聞いたり、車いすボッチャや車いすバスケットを体験したりしました。あらゆることを自分一人でこなす渡辺さんの姿から、「あきらめない」という強いメッセージをいただきました。

     

バス 社会科見学(3年)

10月4日(月)

 大きなバスに目を輝かせ、普段とは違う授業に子供たちは興奮気味の様子でした。見学先では、施設の方や工場の人が話すと、集中してたくさんのことをメモしながら学習していました。分からないことを進んで質問する姿勢も素晴らしかったです。