2024年度
10月10日(木) 運動会全体練習
10月19日(土)の運動会に向け、全体練習を行いました。今回は、運営委員会が司会となる開閉会式、応援団長による選手宣誓、運動委員会が中心となるラジオ体操、紅白応援合戦を中心に練習を行いました。運動会を来週に控え、こどもたちの頑張る気持ちも高まってきています。体育の授業では、各学年の学年種目の練習も始まっていて、教室からはダンスの音楽がよく聞こえてきます。当日は、頑張る姿をご覧いただくと共に、こどもたちの力となるよう声援をお願いします。
10月9日(水) 昆虫教室:3年
3年生は理科の授業で、昆虫の生態や体のつくりについて学んでいます。今回は昆虫自然観察公園の方にお願いし、リモートで話を聞くことができました。事前にこどもたちが出した質問にも答えてもらうことができました。1番反応していたのは「ゴキブリ」についてでした。ゴキブリは昆虫の中でも足が速く、人間と同じ体の大きさだったら、新幹線と同じくらいのスピードで走ることができるということを聞きました。ゴキブリが逃げるときのスピードを思い出し「確かに」と納得しながらも人間と同じ大きさになったゴキブリを想像したくないとの反応があがりました。他にも、50cmくらいまで成長するナナフシの仲間がいること、昆虫の種類の多さなどたくさんのことを学ぶことができました。
10月8日(火) なかよし「あふれろ!なかよしパワー」
10月19日(土)は、運動会です。運動会では、学年を越えたなかよし班で「あふれろ!なかよしパワー」を行います。「あふれろ!なかよしパワー」とは、なかよし班で2人1組になり、カップを手に水を運んで瓶をいっぱいにするという競技です。8日(火)に競技の練習を行いました。ゆっくり慎重に水をこぼさないように運ぶペア、多少こぼれてもスピード重視のペア、瓶に入れる際に水を大量にこぼしてしまうペアなど様々でした。今回の練習では、4班がはやく瓶を水でいっぱいにすることができました。運動会当日は、どの班がはやく瓶を水でいっぱいにすることができるのか楽しみです。皆様も応援よろしくお願いします。
10月7日(月) 社会科見学:3年
3年生は社会科で富士宮市について学んでいます。「ものづくりの工程や働く人の思い、安全面や衛生面の工夫を知る」ことをねらいとし、アサヒ飲料と朝霧フードパークに社会科見学に出掛けました。
アサヒ飲料では、工場の製品が富士山の湧き水を使用してつくられていることを知りました。さらに、フードパークで、バターづくりの体験をしたり、新鮮な牛乳を飲んだりすることを通して富士宮のよさに目を向けることができました。自分たちでつくったバターは最高の味だったそうです。
10月3日(木) 中学校かたかご祭文化の部 合唱参観:6年
中学校で「かたかご祭 文化の部」が開催されました。文化の部で行われる合唱を聴くために6年生が中学校を訪問しました。中学校1年生「明日へ」、2年生「時の旅人」、3年生「YELL」と発表が続き、最後は全校での合唱「Believe」でした。どの学年の合唱もすてきでしたが、特に全校での合唱は人数が増えたことのよさが生き、重なり合う声の響きがきれいだったという感想を持ちました。