令和6年度
3年生 消防署見学に行ってきました!
9月27日(金)3年生は社会科の「地域の安全を守る」の学習で、富士宮市中央消防署へ見学に行ってきました。見学の前に、「防火服を何秒で着ることができるの?」「火を消す以外にどんな仕事があるの?」「なぜ消防士になろうと思ったの?」など、様々な疑問をもって参加しました。消防署では、実際に救急車に乗せていただいたり、消防車の道具を見せていただいたりして、子供たちは目を輝かせて見学していました。消防士の小野さんは、「消防士の仕事は、人の夢を守ること」と教えてくださり、子供たちは消防士の尊さを感じていました。見学の最後では、はしご車に山田先生が乗り、地上30mまで登っていきました。子供たちは手を振り、はしご車の役割も見ることができました。
芝川探検に行ったよ!
9/26(木)に、2年生が町のひみつを知るために、芝川探検に行ってきました。学校から富士宮駅まで歩き、そこから電車に乗って芝川駅へと向かいました。富士宮駅では、車掌さんに駅の中を案内してもらったり、自分たちで切符を買ったりして、電車のことをいろいろ知ることができました。その後、電車に揺られながら、楽しいひと時を電車で過ごせました。
芝川図書館では、図書館の窓から目の前を通る電車にびっくりしていました。司書さんから、図書館の中のことや司書さんの仕事について話を聞き、たくさんしおりにメモしていました。また、自分の好きな本を選んで借りたり、昔話の読み聞かせを聞かせていただいたりして、図書館のひみつをたくさん知ることができました。
芝川交番では、パトカーに乗ったり、お巡りさんが持っている道具を触ったりして、普段はなかなかできない貴重な体験をいっぱいさせていただきました。パトカーのサイレンを鳴らしてもらうと、その音の大きさに驚いていました。交番の中に入って、お巡りさんにパトカーのことや警察官になるために必要なことも教えてもらい、交番のひみつも知ることができました。
町のひみつがいっぱい分かった、楽しい芝川探検になりました。この探検で学んだことを、これから他の多くの人にも伝える学習につなげていきます。
9月20日全校鬼ごっこ(鬼は先生!)
明日9月21日から仮設校舎建設に伴う仮囲いが設置されます。
今日は、広々と運動場が使える本当に最後の1日です。そんな中、スポーツサポート委員会の企画で、毎日取り組んでいた朝運動の特別版「全校鬼ごっこ(鬼は先生!)」を行いました。東っ子も先生も笑顔いっぱい、元気いっぱいに遊びを楽しみました。
1年生 9月18日 お月見集会を行いました
9月18日(水)に1年生みんなでお月見集会を行いました。
初めて学年集会で司会をする子、始めの言葉を話す子、感想を話す子・・・
みんな緊張した面持ちでしたが、一生懸命話をすることができました。
また、当日は保護者の皆様にいただいたすすきで会場が飾られ、とても素敵な雰囲気になりました。
ご協力ありがとうございました。
みんなで増え鬼をしました!
9月12日の昼休みに、全校のみんなで増え鬼(少数の鬼から始まりタッチされると鬼が増えていく遊び)をしました。
この遊びは、東っ子委員の話し合いの中の発言がきっかけとなり実現したものでした。
「仮設校舎(南校舎)の工事が始まると、運動場で広々と遊べなくなるから、その前に全校で遊んで思い出を作りたい!」
こうした思いが実現するために、どうすればよいかみんなで相談して決めていったようです。
自分たちの学校を、自分たちのアイディアで、自分たちの手でより楽しくしていきたいという思いが伝わってきました。
仮設校舎(南校舎)の建設がいよいよ始まります。他の委員会でも、制限された活動場所の中で、どんな楽しいことができるか考えているようです。こうした子どもたちの思いが実現されるよう、サポートしていきたいと思います。
3年生 9月5日 ピアゴ見学に行ってきました。
9月5日に3年生はピアゴ見学に行ってきました。店長の村松様が、3年生にピアゴの工夫やリサイクルの仕組みについて詳しく説明してくださいました。見学の最後の質問タイムでは、「お肉はどこ産が多いんですか?」「どうして野菜の売り場が最初にあるのですか?」「ピアゴはどうしてピアゴという名前が付けられたのですか?」など、事前学習や見学を生かした質問をすることもできました。ちなみにピアゴの名前の由来はイタリア語の「PIACEVOLE」(ピアチェボーレ)/(楽しい)と「LUOGO」(ルオゴ)/(場所)の合成語からだそうです。
第3回避難訓練を行いました
朝から雨が降り続いていましたが、30日に本年度第3回避難訓練を実施しました。
通常、決められた避難経路から運動場に避難する訓練を行っていましたが、荒天の際にも地震が発生することが想定されるため、今回は体育館へ避難する訓練を実施しました。
多くのこどもたちは、体育館への避難は初めてでしたが、「自分の命は自分で守る」ことをしっかりと確認し、どの子も真剣に訓練に参加することができました。
浮世絵講座(5年生)
東海道広重美術館の学芸員の方をお招きし、浮世絵講座を行いました。
初めて体験した子が多かった多色刷りは、少し難しかったようですが、鮮やかに刷りあげることができました。
江戸時代の文化を学ぶとともに、これから始まる図工「版画」の授業が待ち遠しくなったことと思います。
2学期が始まりました②
「近江八幡市・富士宮市児童交歓会参加児童の感想発表」
「平和を想う作文コンクール教育長賞受賞者」
2学期が始まりました①
長かった夏休みを終え、8月26日には東小にこどもたちの笑顔が戻ってきました。
教室に行ってみると、久しぶりに会った友だちと話したり、夏休みの思い出を語り合ったりしている様子が見られました。
始業式では、校長先生から、2学期以降、東小のみんなが幸せに学校生活が過ごせる「4つのひみつ」が話されたほか、代表の児童からは、2学期に頑張りたいことの発表がありました。
また、夏休みに富士宮市を代表して近江八幡市との交歓会に参加した児童の感想や、「平和を想う作文コンクール」において教育長賞を受賞した児童の紹介も行われました。
1年で最も長い2学期の始まりです。充実した教育活動を進め、東小からの情報発信も充実していけるよう努めていきたいと思います。
【幸せになる4つのひみつ】
「算数の計算と、次の日の支度、夏休みに頑張ったお手伝いを続けて、2学期も頑張ります!(2年生代表)」
「計算のポイントや大切な考え方を理解すること、めあての達成に向かって運動することを頑張ります!(4年生代表)」
「夏休みは目標計画力をつけることを頑張りました。2学期はノートをきれいにまとめることと考えを見直す力をつけることを頑張ります!(6年生代表)」