学校の様子

令和6年度

3年生 消防署見学に行ってきました!

 9月27日(金)3年生は社会科の「地域の安全を守る」の学習で、富士宮市中央消防署へ見学に行ってきました。見学の前に、「防火服を何秒で着ることができるの?」「火を消す以外にどんな仕事があるの?」「なぜ消防士になろうと思ったの?」など、様々な疑問をもって参加しました。消防署では、実際に救急車に乗せていただいたり、消防車の道具を見せていただいたりして、子供たちは目を輝かせて見学していました。消防士の小野さんは、「消防士の仕事は、人の夢を守ること」と教えてくださり、子供たちは消防士の尊さを感じていました。見学の最後では、はしご車に山田先生が乗り、地上30mまで登っていきました。子供たちは手を振り、はしご車の役割も見ることができました。

0

芝川探検に行ったよ!

 9/26(木)に、2年生が町のひみつを知るために、芝川探検に行ってきました。学校から富士宮駅まで歩き、そこから電車に乗って芝川駅へと向かいました。富士宮駅では、車掌さんに駅の中を案内してもらったり、自分たちで切符を買ったりして、電車のことをいろいろ知ることができました。その後、電車に揺られながら、楽しいひと時を電車で過ごせました。

 芝川図書館では、図書館の窓から目の前を通る電車にびっくりしていました。司書さんから、図書館の中のことや司書さんの仕事について話を聞き、たくさんしおりにメモしていました。また、自分の好きな本を選んで借りたり、昔話の読み聞かせを聞かせていただいたりして、図書館のひみつをたくさん知ることができました。

 芝川交番では、パトカーに乗ったり、お巡りさんが持っている道具を触ったりして、普段はなかなかできない貴重な体験をいっぱいさせていただきました。パトカーのサイレンを鳴らしてもらうと、その音の大きさに驚いていました。交番の中に入って、お巡りさんにパトカーのことや警察官になるために必要なことも教えてもらい、交番のひみつも知ることができました。

 町のひみつがいっぱい分かった、楽しい芝川探検になりました。この探検で学んだことを、これから他の多くの人にも伝える学習につなげていきます。

 

 

0

9月20日全校鬼ごっこ(鬼は先生!)

 明日9月21日から仮設校舎建設に伴う仮囲いが設置されます。

 今日は、広々と運動場が使える本当に最後の1日です。そんな中、スポーツサポート委員会の企画で、毎日取り組んでいた朝運動の特別版「全校鬼ごっこ(鬼は先生!)」を行いました。東っ子も先生も笑顔いっぱい、元気いっぱいに遊びを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1年生 9月18日 お月見集会を行いました

 9月18日(水)に1年生みんなでお月見集会を行いました。

 初めて学年集会で司会をする子、始めの言葉を話す子、感想を話す子・・・

 みんな緊張した面持ちでしたが、一生懸命話をすることができました。

 また、当日は保護者の皆様にいただいたすすきで会場が飾られ、とても素敵な雰囲気になりました。

 ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

みんなで増え鬼をしました!

 9月12日の昼休みに、全校のみんなで増え鬼(少数の鬼から始まりタッチされると鬼が増えていく遊び)をしました。

 この遊びは、東っ子委員の話し合いの中の発言がきっかけとなり実現したものでした。

「仮設校舎(南校舎)の工事が始まると、運動場で広々と遊べなくなるから、その前に全校で遊んで思い出を作りたい!」

 こうした思いが実現するために、どうすればよいかみんなで相談して決めていったようです。

 自分たちの学校を、自分たちのアイディアで、自分たちの手でより楽しくしていきたいという思いが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 仮設校舎(南校舎)の建設がいよいよ始まります。他の委員会でも、制限された活動場所の中で、どんな楽しいことができるか考えているようです。こうした子どもたちの思いが実現されるよう、サポートしていきたいと思います。

0

3年生 9月5日 ピアゴ見学に行ってきました。

9月5日に3年生はピアゴ見学に行ってきました。店長の村松様が、3年生にピアゴの工夫やリサイクルの仕組みについて詳しく説明してくださいました。見学の最後の質問タイムでは、「お肉はどこ産が多いんですか?」「どうして野菜の売り場が最初にあるのですか?」「ピアゴはどうしてピアゴという名前が付けられたのですか?」など、事前学習や見学を生かした質問をすることもできました。ちなみにピアゴの名前の由来はイタリア語の「PIACEVOLE」(ピアチェボーレ)/(楽しい)と「LUOGO」(ルオゴ)/(場所)の合成語からだそうです。

0

第3回避難訓練を行いました

 朝から雨が降り続いていましたが、30日に本年度第3回避難訓練を実施しました。

 通常、決められた避難経路から運動場に避難する訓練を行っていましたが、荒天の際にも地震が発生することが想定されるため、今回は体育館へ避難する訓練を実施しました。

 多くのこどもたちは、体育館への避難は初めてでしたが、「自分の命は自分で守る」ことをしっかりと確認し、どの子も真剣に訓練に参加することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

浮世絵講座(5年生)

 東海道広重美術館の学芸員の方をお招きし、浮世絵講座を行いました。

 初めて体験した子が多かった多色刷りは、少し難しかったようですが、鮮やかに刷りあげることができました。

 江戸時代の文化を学ぶとともに、これから始まる図工「版画」の授業が待ち遠しくなったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

2学期が始まりました①

 長かった夏休みを終え、8月26日には東小にこどもたちの笑顔が戻ってきました。

教室に行ってみると、久しぶりに会った友だちと話したり、夏休みの思い出を語り合ったりしている様子が見られました。

 始業式では、校長先生から、2学期以降、東小のみんなが幸せに学校生活が過ごせる「4つのひみつ」が話されたほか、代表の児童からは、2学期に頑張りたいことの発表がありました。

 また、夏休みに富士宮市を代表して近江八幡市との交歓会に参加した児童の感想や、「平和を想う作文コンクール」において教育長賞を受賞した児童の紹介も行われました。

 1年で最も長い2学期の始まりです。充実した教育活動を進め、東小からの情報発信も充実していけるよう努めていきたいと思います。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【幸せになる4つのひみつ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「算数の計算と、次の日の支度、夏休みに頑張ったお手伝いを続けて、2学期も頑張ります!(2年生代表)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「計算のポイントや大切な考え方を理解すること、めあての達成に向かって運動することを頑張ります!(4年生代表)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「夏休みは目標計画力をつけることを頑張りました。2学期はノートをきれいにまとめることと考えを見直す力をつけることを頑張ります!(6年生代表)」

0

音楽鑑賞教室

7/1に音楽鑑賞教室を実施しました。

プロの方に来ていただき、打楽器の演奏を披露してもらいました。

珍しい楽器も多く、初めて見るものに胸を躍らせるとともに、これらの楽器が奏でる音色の美しさを感じました。

0

野菜の先生に教えてもらって 野菜ができたよ!

 5月から7月にかけて、2年生の生活科の学習「目指せ!野菜名人」で、自分が育てたい野菜を決め、野菜の世話を頑張ってきました。

 野菜がだんだん成長し、茎が傾いたり、つるが伸びたりしてどうしたらよいか困ってしまったこどもたちに、富岳館高校の生徒たちが野菜を上手に育てる方法を紙芝居で教えてくれました。

 そのあと、支柱を立てるとよいことを教えていただき、支柱を一緒に立てました。

 

 

 毎日の水やりも頑張り、ぐんぐん成長し、野菜をとることができました!!

0

運動会

5/25に運動会を実施しました。

どのクラスも、運動会で協力し、クラスの団結を深めることができました。

1年生

小学校生活、初めての運動会。1年生はダンシング玉入れを行いました。音楽に合わせてピタッと動きを止めたり、仲間と協力して大技を決めたりと、組み体操の醍醐味を味わいながら楽しみました。その後のチェッコリダンスや玉入れも、一生懸命頑張る姿が光り、会場から多くの拍手をもらい、達成感を味わうことがでいました。

2年生

学年種目で大玉ころがしと徒競走をしました。

みんな、大玉ころがしでは友達と力を合わせて転がし、徒競走では力いっぱい走り切りました。

3年生

学年種目のダービーと徒競走をしました

各クラス、今までの練習の成果を発揮することができました

4年生

学年種目「爽走のグルーレン」と徒競走「風になれ!光になれ!かがやき76」を行いました。

徒競走では、めあてに向かって努力することを、団体種目では、協力する大切さに気付きました。

それぞれが運動会で得た学びを今後の学校生活に生かそうと思いを新たにしていました。

5年生

学年種目で「めっちゃ5年生!ズ」、徒競争で「スプリントクエスト~ゴールへの冒険~」を行いました。学年種目では創作ダンスと競技玉入れをみんなで協力して取り組み、徒競走では自分に勝つために一生懸命頑張りました。

6年生

学年種目「ムカデ王に俺はなる!」、徒競走「東陸上2024~この一走に思いを込めて~」を行いました。

ムカデでは、どの学級も練習の成果を発揮し、最後までゴールを目指しました。

また、この運動会で高まった学級の絆を、行事や学校生活で生かしていこうという思いを持ちました。

0

1年生を迎える会

4月25日(木)に、1年生を迎える会が開催されました。1年生が早く覚えられるよう、全校で元気に校歌を歌いました。そして、2~6年生による出し物が行われました。歌や踊り、詩の朗読等、どの学年の出し物も1年生の入学をお祝いしたり、1年生の仲間入りを喜んだりする気持ちが伝わる温かな出し物でした。1年生はお礼に、1年生らしい元気いっぱいの歌を送りました。会終了後の1年生は、「6年生からもらったお手紙のプレゼントが本当にうれしかった」や、「歌や踊りでたくさんお祝いしてもらえて楽しかった」等、あふれる笑顔で喜びを語っていました。

 

0

リーダーワッペン授与式

 

4月17日(水)、リーダーワッペン授与式が行われ、6年生がリーダーワッペンを頂きました。

子供たちは、とても緊張していたようですが、「進んで交通のきまりを守る」「みんなに交通安全を呼びかける」と堂々と誓いの言葉を言うことができました。

これから、東小学校のリーダーとしての頑張りに期待しています。

0

委員会引き継ぎ式

1月31日(水)に「委員会引き継ぎ式」が行われました。

まず、旧委員長である6年生が、スライドを用いてこの1年間頑張ってきた仕事を紹介しました。「委員会の仕事ってどんなことをするのだろう」と疑問に思っていた低学年にも分かりやすい発表でした。

次に、6年生から4・5年生へと、委員会が引き継がれました。旧東っ子運営委員長を中心とした6年生全体の「頑張ってください!」という声に呼応し、新東っ子運営委員長を中心とした4・5年生全体の「頑張ります!」という声で、委員会が引き継がれました。

最後に、新東っ子運営委員長が、6年生への感謝と今後の決意を述べ、会が閉じられました。4・5年生の今後の頑張りに期待が持てるよい会となりました。

この1年間頑張ってきた仕事内容を紹介する委員長

新委員長から旧委員長への引き継ぎ

新東っ子運営委員長の「6年生への感謝と今後の決意」

0

1年 冬たんけん

1月24日(水)に、寒空の下、白尾山公園に冬たんけんに行きました。

公園中を駆け回りながら、これまでの季節と冬の様子の違いを感じ取っていました。子供たちは、「大きな霜柱を見付けたよ!何だかおいしそうだな」「梅の花が咲いていたよ!」とたくさん発見しながら冬たんけんを楽しんでいました。

 

 

 雪が積もった富士山を背景に集合写真

 

 大きな霜柱に興味津々

 

 公園の中で冬見付け

 

 ローラー滑り台を楽しみました

 

 たくさん歩きました

0

3年 東っ子集会

 1月13日、東っ子集会で、総合的な学習の時間「ひがし」でのこれまでの学びを発表しました。

 3年生は、「富士宮のじまんちょうさ隊」をテーマとして、学区探検や社会科見学、地域の人の話を聞いて学んだことをまとめて、各クラスで発表しました。体験的な時間を含めながら発表したことで、東小の仲間や保護者、地域の方と交流を深めることができました。

 

「ニジマスのお母さんは、一度に何粒のたまごを産むでしょうか?」

 

「警察官は町の安全を守るためにがんばっているね。」

 

「富士山での仕事は、大変だけどやりがいがあるな~。」

 

 

 

0

6年 修学旅行

 11月9日(木)10日(金)の二日間、修学旅行で東京へ行ってきました。子供たちはずっと楽しみにしており、調べ学習を丁寧に行ってきました。実際、東京タワーや国会議事堂では、「調べたこと通りだった」「調べたこと以上だった」等、調べ学習の成果を感じられる体験をすることができました。

 また、上野恩賜公園では、事前に考えた班活動の計画をもとに各施設を見学し、班の友達と楽しい時間を過ごすことができました。浅草での江戸文化体験では、「江戸切子」「雷おこし」「藍染め」の三つに分かれて体験活動を行いました。どの子供も話をよく聞き、一生懸命作業に取り組み、江戸の文化を肌で感じることができました。サンセットクルーズや劇団四季観劇では、東京の夜景や日本最高峰の演技等、東京でしか味わえない感動を得ることができました。

 新しい発見や、友達と過ごす喜びに満ちた二日間を過ごすことができました。

 

藍染め体験。世界に一つだけの模様ができました。

江戸切子体験。集中して模様をつけています。

雷おこし作り体験。自分で作った雷おこしの味は格別でした。

上野動物園。自分たちで考えた計画をもとに活動しました。

サンセットクルーズの船内。なかなかできない体験に興奮しました。

浅草の雷門。「東京ならでは」を思う存分満喫しました。

0

1年 秋探検

 11月9日(木)に、浅間大社へ秋探検に行きました。秋晴れの気持ちのよい天気でした。神社の裏山の方まで散策し、いろいろな種類のどんぐりや椿の実、イチョウの葉等を袋がいっぱいになるほど集めました。子供たちは、「椿の実、不思議な形をしているな」「秋だから、少し地面も冷たいな」等と秋を感じながら、探検を楽しんでいました。

浅間大社の前で記念写真

大きな木の下で

 

0