2021年6月の記事一覧
6月28日(月) プロ学
5・6年生が、プロとつながる遠隔キャリア教育授業を実施しました。静岡大学教育学部発のベンチャー企業『プロ学』の企画です。前回は事前学習でしたが、今回は、協力企業のモスフードサービスの本社や富士宮店舗の担当の方々とズームでつながって、授業を行いました。地元の食材を利用した栄養バランスを考えたハンバーガーやインスタ映えするハンバーガーなど、子供たちが考えたご当地バーガーを発表して、企業の方々から意見や質問、感想などを聞くというやりとりをオンラインで行いました。フードロスの問題や衛生対策など、具体的な話も聞くことができました。見学はできなくても双方向で会話することができ、大変有意義な時間となったようです。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
6月25日(金) 社会科見学
3・4年生が、社会科の「店で働く人と仕事」の学習でスーパーマーケット見学に出かけました。売り場の品物の並べ方や表示の仕方など、多く人が買い物をしやすいように工夫されていることや、仕入れの方法にも工夫がされていることを、見学を通して学ぶことがねらいです。マックスバリュ様のご協力により、実施することができました。バックヤードの様子などは、普段の買い物では見ることができないところで、子供たちは興味津々だったと思います。今回は、小規模校連携事業として、白糸小学校3年生と合同で見学に行きました。密にならないように大型バスで移動しました。白糸小学校との交流も行うことができ、関わりを通して学ぶよい機会になりました。
6月25日(金) 交通安全リーダーと語る会
人穴地域から、区長様、町内会長様、さらに富士宮市の交通安全協会、教育委員会学校教育課の皆様にご来校いただき、5・6年生で、交通安全リーダーと語る会を行いました。学校と地域の関係者が連携のもとで、事故防止と交通安全活動を推進することが目的です。5・6年生が調査した人穴地区の状況の報告を、写真や動画を使って説明し、自分たちが考えた改善の方法や要望などを発表しました。来賓の方からは対応の方法や今後の改善などを教えていただきました。子供たちは、交通安全に対する考え方や情報を得て、無事故を実現するための方策を、自分ごととして考えることができたようです。今後、自分の命は自分で守り、さらには他の人達の安全も守ることができるリーダーに育ってほしいと思います。
6月22日(火) 読み聞かせ
朝の活動の時間に「お話の泉」を行いました。読み聞かせボランティアの方、2名に来校していただき、いつものように読み聞かせをしていただきました。ボランティアの方々には、毎回、子供たちが興味をもつ内容の本を選んで、すてきな読み聞かせをしていただき、心より感謝しています。じっくりと本の世界に入り込むひとときからスタートする一日、とても貴重です。
6月18日(金) プール開き式
朝の活動の時間に、全校でプール開き式を行いました。昨年度は、コロナウイルス感染症防止のため、水泳の授業は行いませんでした。今年は準備も整い、感染症対策を十分に行った上で水泳を行います。1・2年生は、学校のプールを使うのは初めてになります。他の学年も2年ぶりなので、今年度の目標をしっかり決め、粘り強く取り組めるとよいと思います。授業実施は、気温や水温などの条件が整う6月の最終週からになりそうです。安全を第一に考え、水と親しめるように計画していきます。
6月17日(木) さつまいものつるさし
1・2年生が、生活科の学習「さつまいもを育てよう」で、さつまいものつるさしを行いました。地域の人と一緒に野菜を育てることを通して、野菜を育てる喜びを知るとともに、お世話になる方への感謝の気持ちを育てることがねらいです。今年も見返の星野様の畑をお借りしてさつまいもを育てます。親切につるさしの方法を教えていただき、あっという間に作業を行うことができました。ありがとうございました。
6月16日(水) あぶトレ
1・2年生が、上井出小に行き、合同で「あぶトレ」を行いました。静岡県防犯アドバイザー協会の方から、「危ないってどんなこと」「あやしい人を見分ける」「危ないときの7つの行動」などのお話をしていただきました。また「スキを見て走ろう」「何かあったら伝えよう」など、実際に体験しながらのトレーニングもしていただきました。大切な自分の命を自分で守る気持ちが育ちました。上井出小の1・2年生との交流もできました。
6月15日(火) 交流授業
1・2年生が、井之頭小学校の2年生とリモートを使って交流授業を行いました。国語の「いきものクイズをつくろう」の学習で、一人一人が作った生き物に関係するクイズを、お互いに出し合いました。リモートで他の学校の子供たちとつながり、対話をすることで、新たな学びができます。コミュニケーション力の育成にもつながります。考えの伝え方が上手になってきました。
6月14日(月) プロ学
静岡大学教育学部発のベンチャー企業『プロ学』によるキャリア教育の遠隔授業に、5・6年生が挑戦しています。「地元の食材を使っておいしい×〇〇なご当地バーガーを考えよう」という学習を、株式会社モスフードサービスの協力で行います。まずは、食に関する社会問題などについて、モスの事例から学ぶ事前学習を行いました。それぞれのアイデアを考え、28日(月)には、遠隔授業で発表を行う予定です。多様な価値観や職業観を学ぶ機会になります。
6月11日(金) 地域探検
3・4年生が、総合的な学習の時間と社会科の学習で、校外学習に出かけました。人穴地域の特徴的な場所を調べ、人穴地域がどんな場所なのか、その背景にはどんなことがあるのか、それを確かめると共に今後の学びにつなげることがねらいです。まず人穴神社、見返公民館を見学しました。その後、1・2年生と合流し、富士ミルクランド、盲導犬の里ハーネスに行きました。今後、子供たちの気付きから学習が発展するのが楽しみです。