学校の様子

日々の様子

6月13日

4年生は社会科で静岡県の産業について学習しています。

その一環として、県地震防災センターと「駿府の工房 匠宿」へ見学に行きました。

匠宿は静岡の伝統工芸を体験できる施設です。駿河竹千筋細工という、竹を使ってかごなどを作る工芸です。今回は4年生全員が、小物入れかペン立てを作りました。売り物と見紛うほどのできばえでびっくりしました。

 

県地震防災センターでは、地震や噴火で想定される被害について学習しました。

これは見学中に突然緊急地震速報が鳴り出した場面です。もちろん訓練ですが。全員とっさに頭を守り、身をかがめていました。すばらしい!

5月30日

今日はとてもいろいろなことがあった1日でした。

まずは6年の租税教室。税務署の方を講師にお招きし、税金の必要性を学びました。ジュラルミンケースの中は1億円かな?

 

家庭科室では、午前も午後も5年生が家庭科の調理実習を行っていました。

じゃがいもと、ほうれんそうの茹で方の違いを学びました。

 

本日のメインイベント!6年生と富士宮市消防団第六分団の皆様による、合同プール清掃です。

6年生おつかれさまでした。消防団の皆様ありがとうございました。

1年間汚れに汚れていたプールがピカピカになりました。

いよいよプールシーズン開始です!

5月25日運動会

5年ぶりに、ほぼ制限のない運動会が行われました。

全校で一斉に行った準備運動のラジオ体操から、すでに感慨深いものがありました。

 

各学年の競技、選抜リレー、応援団、盛り上げ隊、メロディー・・・それぞれが全力を出し切って作り上げた運動会。準備から当日まで素晴らしい1か月間でした。感動をありがとう!

 

運動会後にはPTA常任委員の皆様を中心に、片付けを行っていただきました。ありがとうございました。大変助かりました。

5月20日

6校時は運動会の係打合せでした。

応援団と演奏は毎日のように昼休みに練習していますが、今日は全ての係が一斉に準備を行いました。

出発、放送、進行、審判、救護、グランド整備・・・どの子もはりきって活動していました!

 

 

5月15日

運動会の全体練習を行いました。

全校で集まり、ラジオ体操をし、応援練習をしましたが、これはコロナ禍以来初めてのことです。やはり全校一斉での活動は「これぞ運動会」と感じますね。

本番まで10日、どの学年も気合いが入っています!