日々の様子
2月20日(木)
さて、今年度最後の避難訓練は・・・
教頭先生がさすまたで押さえられています!
今回は不審者対応訓練
放送が入った後、こどもたちは教室の鍵を閉め、机や椅子でバリケードを作って隠れました。不審者を制圧した後、運動場に2次避難をして終了しました。
こんなことは決して起きてほしくありませんが、訓練しておくことは必要です。
2月19日
6年生ありがとう集会
今年は6年ぶり(たぶん)に全校で集まっての6年生ありがとうの会でした。
学年ごとに6年生に感謝の気持ちを伝えたり、6年生から歌のお返しがあったりと、全校一斉ならではの感動的な会でした。
5年生のみなさん、これまでの準備ありがとうございました。次は君たちの出番です。
1月28日
富丘小創立150周年記念祭
6年生は1年間、けやき学習で創立150周年にまつわる追究をしてきました。
歴史・レシピ・神輿・壁画の4グループに分かれて追究してきたことの発表をメインとして、各クラスで考えた150周年にまつわるクイズ、10年後に開けるタイムカプセルの封印など、全て6年生が企画・運営した集会でした。
今年度、全校で集まる集会を何度か経験してきたことで、話す側、聞く側ともに慣れてきたように思います。とても温かみのある、歴史の1ページに残る記念祭となりました。
1月19日
第2回PTAリサイクル活動でした。
70名程の方が古紙等を持ってきてくださいました。ありがとうございます。
150周年記念のために回収しているアルミ缶も一緒に持って行っていただきました。どれくらい集まったでしょうか?近日中にお知らせします。
1月17日
12月に撮った航空写真が届きました。
注文された方、手にされたでしょうか?
150周年記念の取組はまだまだ続きます。
12月9日
今日も150周年関係のお話。
全校児童と教職員で航空写真を撮りました。
朝は全員で並んで校舎3階から撮影しました。写真屋さんががんばりました。
4時間目は本丸の航空写真!700名以上の並ぶ場所と色が完璧に決まっていて、且つセスナ機が飛んできた瞬間がシャッターチャンスという、かなりシビアな撮影でした。空から撮らないと全く分かりませんが、写真屋さんによると、とてもきれいに撮れていたそうです。
ぜひ、記念に写真をご購入ください!
11月26日
富丘小150周年祭に向け、いろいろな事が進んでいます。
6年生は総合的な学習の時間「けやき」において、歴史・壁ペイント・食べ物・神輿の4グループに分かれ、150周年の祝い方を考えています。それぞれ、いろんなプロの方にお話を伺いながら追究していますよ。
今日は、神輿グループは神輿について特に詳しい、池野染工場さんへおじゃましました。どんな神輿ができるでしょうか?
11月16日
学習発表会当日でした。
多くの方の参観、ありがとうございました。
早速Webアンケートへの回答もありがとうございました。一部をご紹介します。
・こどもたちの成長がよく分かりました。
・祖父母も参観しましたが、とても喜んでいました。
・普段は発表を嫌がる子ですが、大きな声で発表していました。
・1年間勉強してきたことがよく分かりました。
来年の発表会もお楽しみに!
11月15日
学習発表会まであと2日。
どの学年も最後の仕上げに入っています。
本番の発表をどうぞお楽しみに!
今日は最後の学年、6年生の紹介でした。楽しそうな予感しかしません!
11月5日
劇団たんぽぽによる演劇鑑賞教室でした。
タイトルは「おはなしレストラン」
簡単に筋を紹介しますと・・・
夢をもてないでいる少年が「おはなしレストラン」に迷い込みます。そこは、客の悩みに応じたメニュー(おはなし)を提供してくれるレストランでした。今回は「ブレーメンの音楽隊」。少年は物語の世界に入り込み、登場人物(動物)たちと共に冒険をすることで、少しずつ変わっていく・・・という物語でした。
こどもの感想をいくつか紹介します。
・本当につかれているように見せたり、楽しくわらっているように見せたりするえんぎがすごいと思いました。(2年生)
・小学生のあきらめないところがすごいと思いました。歌がみなさん上手ですごかったです。夢はもっていなかったけれど、今回のブレーメンの音楽隊を見て、少し夢のことを考えたいと思いました。(4年生)
・セリフ一言一言、動作一つ一つに心がこめられてていて、本当に今、同じ事が私の目の前でおきているように思いました。物語の男の子がかかえていたなやみが、私のなやみと少しにていたので、今回の物語が私のなやみの解決に近づいたと思います。(5年生)
・演者の方々の演技や表情、音楽隊の表し方、劇の内容、セットなどが僕はとてもすごいなと思いました。僕は学習発表会で歴史の劇をやるので、劇団たんぽぽさんを見習ってやろうと思いました。(6年生)
10月22日
3年生がJAの方々の指導のもと、いも掘りをしました。
大きなさつまいもがたくさん収穫できました。
どう食べるのがお好きですか?
10月10日11日 6年修学旅行
今年の修学旅行は、鎌倉の鶴岡八幡宮からスタートでした。
鎌倉殿の13人、素晴らしい大河ドラマでしたね。3代将軍実朝が暗殺された大階段の大銀杏。その横を上って行きました。分かった子はいたかな?
国会議事堂では、とても珍しい光景が見られました。前日の9日に衆議院が解散したことで、普段は議員の机上にある「氏名標」が、壁際にまとめて置いてありました。写真で分かるでしょうか?
10月3日4日 5年自然教室
2日間あいにくの雨模様でしたが、1日目のマス釣りができたことが何より良かったです。野外活動センターでの雨天プログラムも充実していて、グループで協力して様々なミッションに取り組む様子が見られました。
10月9日
3年生が市内の社会科見学に行きました。
う宮~な・市の瀬牧場・県営富士養鱒場の順に、市内を北上していきました。
あいにくの雨でしたが十分な体験ができました。
9月27日
6年生が室町文化体験をしました。
お茶・琴、尺八・生け花の3コースに分かれて、その道のプロの方々にご指導いただきました。
みんな真剣です!
9月26日
2年生は生活科の学習で、富士宮駅と市立図書館の見学に行きました。
よく歩きました!がんばった!
9月13日
3年生は、社会科で農家の仕事について学習しています。
今日は、学校の近くの宮下さんの畑を見学させていただき、その後学校でお話を聞かせていただきました。
畑の広さや育てている野菜の種類など、詳しく教えていただきました。
9月11日
現在、5年生は社会科で自動車工業の学習をしていて、クラスごとに吉原のJatcoを見学させてもらっています。今日は5年3組が行きました。
Jatcoは、Japan Automatic Transmission Co,Ltd(日本自動変速機株式会社)
の略で、自動車のトランスミッションを作っている会社です。
高品質の製品の作り方や環境のために工夫していること等の説明を聞いてから、実際に工場の見学をしました。
みんな興味をもってよく聞き、よく見て、よく質問していました。
8月27日
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
今回は音楽室からの配信でした。
3年と4年の代表の子が、2学期頑張りたいことの発表、響け!メロディ委員会のみんなが生活目標と校歌の生演奏をしてくれました。
長くていろんな行事がある2学期、がんばるぞ!
7月6日
第1回PTAリサイクル活動(学校回収)でした。
70世帯ほどの方に古紙やアルミ缶を持ってきていただきました。
ありがとうございました。収益は有効に使わせていただきます。