日々の様子
2月1日
今日は委員会引継ぎ式でした。
6年生と5年生は体育館で引継ぎ式、1年生~4年生まではその様子を教室でリモートで参観しました。
6年生ごくろうさまでした。5年生いよいよです!
1月31日
先日、例の「大谷翔平グローブ」が届きました!
現在は玄関に飾ってありますので、来校された際はご覧になってください。
来週、スポーツチャレンジ委員会を中心としてグローブ贈呈式を行った後、6年生から順に手に取れるようにしていく予定です。
1月22日
今週の土曜日は、第25回富士山学習PARTⅡ発表会です。
今年度の富丘小は、4年生の代表の子たちがプレゼンテーション発表をします。今日は先生たちを参観者に見立ててリハーサルを行いました。
発表だけでなく質問にも堂々と答えていて立派でしたよ。
本番はぜひ四中で御参観ください!
1月18日
4年生体育「ベースボール5」
明日の授業参観でもやります!
5年生書写「オリジナル『光る君へ』」
大河の書写指導の先生は800枚書いたとか・・・
3年生図工「のこぎりひいて ザクザクザク」
思い思いに切ったパーツで何かを作ります!
1月5日
あけましておめでとうございます。
いよいよ今年度最後の学期が始まりました。
始業式では、校長先生から「成せば成る」のお話がありました。
12月19日
11月22日のゆずりんコンサートの日、4年生は学年閉鎖をしていて鑑賞できませんでした。その代わりと言いいましょうか、今日は4年生を対象に、「なゆりん・まゆりん」がバイオリンとピアノのコンサートを披露してくれました!
※なゆりんは6-2担任の篠原那由多、まゆりんは3-3担任の永友真由です。あしからず笑
プロ顔負けの演奏で、雰囲気も音楽鑑賞会そのものでした!
12月18日
3・5・6年生はロング昼休みでした。(1・2・4年生はラッキータイム)
体育館が使えるクラスは運動場か体育館、その他のクラスは運動場が使えます。ドッジボール・バドミントン・バスケットボール・長縄・鬼ごっこ等々、思い思いに遊んでいました。
12月14日
5年生の学校保健委員会「いのちの授業」でした。
助産院で働いている塩川さんをお招きして、赤ちゃんが生まれる前から、生まれた後までのお話をしていただきました。
「赤ちゃんが生まれる時は、お母さんが一番大変な時。それを越えて君たちの今がある。だから自分を大切に、周りの人達も大切に生きていきましょう。」
体育では縄跳び運動も始まりました。
富士宮の小学生は、縄跳びをたくさん練習します。「二重跳びは跳べて当たり前!」と思うかもしれませんが、他の地区では、跳べたら相当すごいことなのです!
12月1日
12月になりました。
今朝は朝礼。校長先生からは、「仙台育英高校野球部の須江監督の講演」と「大谷翔平選手からのグローブ寄贈」についてお話がありました。
別件ですが昨日は中学3年生の学調でした。社会科では、地理と公民で野球に関する問題が出題されたそうです。
日曜劇場「下剋上球児」も非常に盛り上がっていますね。
野球の話題に事欠かない今日この頃です。
今月の生活目標は「かぜにも感染症にも負けないように、健康な生活を送ろう」。みんなde健康委員会さんから発表してもらいました。今年もあと3週間、元気に学校生活が送れるといいですね。
冬のスポーツといえば・・・
体育では持久走に取り組みはじめました。自分との戦いです!
11月22日
今日は、音楽鑑賞教室で「ゆずりん」が来ました。
ゆずりんの本名は「中山讓(ゆずる)」さん。30年程前まで県内で小学校の先生をした後、ミュージシャンとして全国各地の小学校でコンサートを開いています。
現在の富丘小の子供たちは、生のゆずりんは初めてだったと思います。歌を聞くだけでなく、歌いながら踊ったり手話を覚えて歌ったりと、想像以上に楽しい時間を過ごせたと思います。4年生は残念でしたが、卒業までには経験させてあげられたら・・・と思います。
11月21日
5年生が、けやき学習で学校周辺のごみ拾いに行きました。
落ちていたゴミの分析から、どんなことが分かるでしょうか?
11月18日
スタディーアップデー参加型授業参観の日
たくさんの方の御参観ありがとうございました。どの学年も、様々な形で学習したことを発表していて立派でした。参観していた側の子供たちも、感想を言ったりクイズに答えたりしていて、「参加型」にふさわしい会になりました。
4年1組はお休みになってしまい本当に残念でしたが、後日発表の機会を作ってあげられたらと思います。
11月15日
スタディーアップデーまであと3日
準備も佳境に入ってきました。
今日の昼の放送は、2年生が自分のクラスの発表内容を紹介しました。
1年生がグループごとに準備をしていました。
5年生は隣のクラスの発表を聞きに行き、良かった点や改善点などを伝え合っていました。
11月2日
11月5日は「津波防災の日」
安政元年11月5日の安政南海地震(M8.4)で和歌山県を津波が襲った際に、稲に火を付けて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させて命を救った濱口梧陵さんという人の逸話にちなんで定められたそうです。
5日は休みなので、今年は2日が「津波防災の日」です。
富丘小は津波のおそれはありませんが、地震の避難訓練を行いました。
避難中の話し声も無く、子供たちは真剣に訓練を行っていました。
今朝は11月の朝礼でした。
校長先生からは、富丘小の歴史と校歌の意味についてお話していただきました。
今月の生活目標は「友達と仲を深め合い、学び合う時間をつくろう。」です。デジタルパソコン委員会が、スタディーアップデーに向けて準備しよう、という呼び掛けをしてくれました。18日まであと2週間余りです。
11月1日
1年生が、外神東公園まで秋見つけに行きました。
お弁当持参で往復2時間半歩きました。
たくさんの秋を見つけたかな?
10月31日
5年生が学年集会をしていました。
自分たちで考えたゲームを楽しんでいました。
10月22日
日曜日はPTA清掃活動でした。
環境整備委員の皆様に、校舎内と運動場の清掃をしていただきました。
普段掃除をしない場所を重点的に行っていただき、校舎内外がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
10月17日
3年生の社会科の学習で、PTA会長の荻様から、本職であるいちご農家のお話をしていただきました。
子供たちは、いちごの育て方について初めて知ることがとても多かったようで、とても関心をもって聞いていました。
10月12日
2年生は公共施設見学に行きました。
市立図書館・浅間大社・富士宮駅まで6km以上歩きました。
3年生は社会科見学で、う宮~な・小林牧場・ミルクランド・朝霧フードパークへ行きました。
10月3日~5日
新体力テスト週間でした。
1年生は6年生とペアになって行いました。
PTA保体委員の方々には測定のお手伝いをしていただきました。
ありがとうございました。