きぶねっ子の様子partⅡ
7/10 地域学校協働本部事業「とんとん」
貴船小学校では、地域学校協働本部事業の一つとして、放課後絵画教室「とんとん」を毎週開催しています。
地域の方が講師となり、希望したこどもたちが参加しています。
今日は、2年生が中心でした。
大きな画用紙に、思い思いに力強く描いている姿は、小さな画家さんのようで、かっこよいです。
7/9 ヘチマの観察(4年生)
4年生のヘチマの観察の様子です。
草丈は、あっという間にこどもたちの背丈を超えました。
花も咲き始めました。
夏の成長に驚く4年生でした。
7/5 野菜を育てている自分(2年生)
2年生は、生活科で野菜作りに挑戦しています。
熱心なお世話のおかげか、花を咲かせ、実を結び、うれしい収穫の時期を迎えています。
2時間目の図工では、野菜を育てている自分を描いていました。大収穫に喜ぶ自分を表情豊かに描いていました。
7/4 思春期講座(6年生)
4日(木)、助産師の堤登志様を講師にお迎えし、6年生を対象に思春期講座を行いました。
生命の誕生からこれまで自分の命が大切に育まれてきたこと、自他の命や性を大切にすることを知り、家族や周囲の人への感謝する気持ちを育むことことをねらいとして行いました。
堤様のお話に真剣に耳を傾ける様子がありました。
自分が生まれ、育ってきた奇跡を信じ、ますます自分を大切に、そして他人を思いやり、思春期を大切に過ごしていってくれることを願っています。
7/3 あぶトレ!(3年生)
3日(水)、静岡県防犯アドバイザーの方を講師に招き、3年生が「あぶトレ!」を行っていました。
「あぶトレ!」とは、危ないときのためのトレーニングの略で、不審者と遭遇した際に取るべき行動を児童たちがトレーニングしていきました。
不審者が諦めるとされる20mの距離を走って逃げる練習、大声を出して助けを求める練習など、実践的な訓練を行い、対応力を高めました。