学校の様子

きぶねっ子の様子partⅡ

了解 4月21日(月) こども安全の日(2年生)

 毎月20日は富士宮市が定める「こども安全の日」。毎月20日には、安全について考えたり、確認したりする取組が実施されています。

 今日は、今年度初めてのこどもの日ということで、各学級で防犯ブザーの鳴動訓練を実施しました。

 先生の合図で、次々と鳴らしていきます。

本 4月23日(水) 子ども読書の日(4年生)

 富士宮市市民読書サポーターの皆様のご協力を得て、全学級で「子ども読書の日」の取組を実施しました。

 読書サポーターの皆様のブックトークにより、こどもたちは読書への関心をふくらませることができました。

 図書館には、この日に紹介された本のコーナーもつくられています。

重要 4月18日(金) リーダーワッペン授与式(6年生)

 リーダーワッペン授与式が行われました。

 6年生一人一人の左肩に交通安全リーダーの証、リーダーワッペンが輝きます。

 6年生の交通安全リーダーとしての活躍に期待しています。下級生は6年生を見習って交通事故0を目指していきます。

お知らせ 4月16日(水) 避難訓練

 冠雪の富士山に見守られての避難訓練を実施しました。

 火災を想定し、避難経路の確認と「おはしも」の徹底を目的に実施しました。

 運動場に、今年度初めて全校児童が集まりました。登校児童全員が無事避難できました。

注意 4月14日(月) 交通安全教室(1年生)

 朝には雨が上がり、1年生の交通安全教室が開催されました。

 講師は、静岡県交通安全協会富士宮地区支部指導員の皆様です。地区交通指導員様と保護者の皆様もボランティアとしてお手伝いしてくださいました。

 公道をコースに真剣に交通ルールを学ぶ1年生の皆さんです。

 今日の学びをもとに、交通事故0で、安全安心に過ごしていきたいです。

学校 4月9日(水) 身体計測(6年生)

 新年度になり、保健室の検診や計測が次々に行われていきます。

 6年生が身体計測を行っていました。

 伸び盛り、育ち盛りの6年生。計測結果に一喜一憂です。

 貴船サポーターズクラブのボランティアの皆さんが、計測を手伝ってくださっています。

 おかげさまで、スムーズにどんどん計測が進んでいきます。

お祝い 4月8日(火) 令和7年度スタート!

 令和7年度が始まりました。

 1年生69人を迎え、495人でのスタートです。

 各教室、先生方からのあたたかかなメッセージがこどもたちを迎えます。

 

 新任式、始業式は、あたたかな春の日差しの中、霞に包まれた富士山に見守られて行われました。

 令和7年度も学校教育目標「共に 未来を創る子」の具現に向け、貴船小は前進していきます。

喜ぶ・デレ 4月3日(木) 「心の鈴」贈呈

 富士宮地区更生保護女性会大中里支部様より新1年生に「心の鈴」をいただきました。

 この日、支部を代表して大久保様と清様が来校され、岩垣俊哉校長に新1年生分69個と職員分40個が寄贈してくださいました。

 一つ一つ貝殻に布を貼ってていねいに創り上げられたストラップは、入学式の日に配付されます。

 添えられた標語「ありがとう えがおでいえる いちねんせい」のとおり、笑顔で挨拶ができる1年生に育っていくことを願います。

 

 入学式は4月8日(火)です。

花丸 3月11日(火) 卒業式総練習(5・6年)

 5時間目、5・6年生と全校教職員で3月19日(水)に行われる卒業式の総練習が行われました。

 見送る5年生の合唱や合奏による演出に、卒業する6年生の気持ちも盛り上がります。ほどよい緊張感の中、とてもよい練習となりました。

 19日(水)は、すてきな卒業式になりそうです。

晴れ 2月28日(金) 全校集会

 3月の全校集会が行われました。

 校長先生は、学校教育目標「共に 未来を創る子」の実現に向け、資質・能力の育成に向け取り組んできたこどもたちのがんばりを価値付けながら、しっかりと次の学年を見据えて3月も歩んでいってほしいとのお話がありました。

 今年度学校に登校する日は、残り13日間です。

キラキラ 2月19日(水) 6年生ありがとう集会

 5年生が中心に企画した「6年生ありがとう集会」を体育館で実施。

 1年間学校のリーダーとしてがんばってくれた6年生のためにと、心のこもった演出が続きます。

 6年生とともに過ごしたすてきな時間に、全校みんなで感動した1時間となりました。

音楽 2月17日(月) 打楽器教室(2年生)

 11月の4年生に続いて、今回は2年生が城内貢様、真理子様ご夫妻をお迎えして、打楽器教室を実施しました。

 鈴、ギロ、トライアングル、ウッドブロック、タンバリン…、たくさん用意された打楽器に興味津々のこどもたち。

 お二人の打楽器の美しい演奏に触れた後は、一人一人が楽器をもち美しい音の鳴らし方を試します。

 最後にはみんなで大合奏。みんなで音を合わせることの楽しさを知った2年生でした。

ハート 2月12日(水) 1年生が6年生と遊ぶ日

 児童会が企画した、「〇年生が6年生と遊ぶ日」がスタートしています。

 12日は1年生が6年生と遊ぶ日。運動場ではおにごっこ、体育館ではだるまさんが〇〇したが行われていました。

 笑顔がいっぱいのほほえましい光景が続いていました。

 

理科・実験 2月7日(金) ものの形を変えると重さは変わるのかな?(3年生) 

 3年生が、粘土を用いて、形を変える前と変えた後でものの重さがどう変わるのか電子てんびんを用いて実験をしていました。

 仲間と協力して粘土の形を変え量ってみると、重さは「同じ」。

 丸くしても、四角にしても、細長くしても、重さは「同じ」。結果にびっくりするこどもたちでした。

 

 

ハート 2月6日(木) ボランティア感謝会

 日頃、お世話になっている地域の皆様の代表者10名(サポーターズクラブ、交通指導員、見守り隊、各区長、お話の森)をお招きして「ボランティア感謝会」を開催しました。

 コロナ禍を経て、5年ぶりに全校児童が体育館に勢ぞろい。

 参加してくださった皆様に、お手紙や校歌、メッセージなどのプレゼントをして感謝の思いを伝えました。

 学校を支えてくださっている皆様の思いを知り、こどもたちは感謝の思いを高める機会となりました。

 これからも、どうぞよろしくお願いします。

鉛筆 2月4日(火) 社会科講話「むかしのくらし」(3年生) 

 3年生が、学区にお住まいの元小学校校長で富士宮市の郷土史研究家、渡井正二先生を講師に迎え、富士宮市の移り変わりについて学びました。

 こどもたちは、何でも知っている渡井正二先生の話に興味津々。ワークシートはメモでどんどん埋まっていきます。講話を聞くことで、地域の歴史や文化に対する理解を深め、地元に対する愛着を育んでいきました。

 講話は、5日も続きます。

鉛筆 2月3日(月) 2月全校集会

 2月のスタート。

 校長先生からは、「違いを認め合い協調する力」が皆さんの日頃の行動の中にたくさんあることがうれしいとお話がありました。を高める月にしてほしいとのお話がありました。

 まだまだ寒い日が続きますが、協調する心がいっぱいで心があたたまる2月になるといいです。

 2月1日(土)に行われた富士山学習発表会に参加した6年生の報告がありました。

 きぶね放送局委員会からは、「6年生ありがとう」のメッセージ募集が全校に呼び掛けられました。

情報処理・パソコン 2月1日(土) 富士山学習発表会(6年生)

 富士宮第四中学校体育館で行われた「富士山学習発表会」プレゼンの部に6年生代表が参加しました。

 6年生は「きぶね未来構想図」をテーマに、貴船地区をよりよくしていくために自分ができそうなことを探っています。その研究を発表しました。

 発表者は、発表後、会場の皆さんと意見交流をして、自分の願いの実現に向け考えをさらに深めました。

 発表者だけでなく司会者も含め、そのやり取りの質の高さを、多くの来場者の方にほめていただきました。

 

理科・実験 1月31日(金) 水を熱し続けると…(4年生)

 4年生が理科で「水を熱し続けるとどうなるのか」の実験をしています。

 ぶくぶくとあわを出しながら沸騰する様子を真剣に観察しています。

 理科室を使い始めて2か月が経ち、班で協力してよりよい実験を行うことができるようになってきています。

体育・スポーツ 1月28日(火) 長縄に意欲(5年生)

 5年生は、1組と2組で長縄の回数を競っているようです。

 どちらのクラスも練習に意欲的に取り組んでいます。

 縄に入れない子を弱く押してあげたり、つかえた子にも前向きな声掛けを贈ったりするなど、優しい言動にあふれています。

ハート 1月23日(木) 西ヶ丘幼稚園年長児さんとの交流会(1年生)

 1年生が、学校の近くにある西ヶ丘幼稚園の年長児さんをお招きして交流会を実施しました。

 ペアを組んで年長児さんを案内したり、一緒に遊んだりしました。

 1年生は、年長児さんに優しく小学校のことを教えていました。

 30日(木)は、西ヶ丘幼稚園以外の本校に入学予定の年長児さんをお招きして交流会を実施します。

 1年生も、もうすぐ2年生です。

キラキラ 1月22日(水) 委員会バトンタッチ集会

 「委員会バトンタッチ集会」が行われました。

 4・5・6年生は体育館で、1・2・3年生はオンラインでの参加となりました。

 この集会において、児童会活動の中心が6年生から4・5年生に引き継がれました。6年生の委員長から5年生の新委員長に委員会の証が思いとともに渡されました。

 6年生お疲れ様でした。5年生、そして4年生のがんばりに期待しています。

家庭科・調理 1月21日(火) 楽しい給食にするためにできることは何だろう(3年)

 3年生が、栄養教諭の先生方から「楽しい給食にするためにできることは何だろう」という課題で学習していました。

 配膳の仕方、箸の持ち方、栄養素の話等、食を楽しむ上でためになることをたくさん教えていただき、考えていきました。