学校の様子 2024
3学期スタート
ホームページの更新が滞ってしまい、申し訳ありませんでした。
思った以上に引越に人手が取られてしまい、こちらに取りかかれませんでした。
まだまだ、作業は続いている状態ですが、新生活は無事にスタートしました。
ホームページも少しずつかもしれませんが、更新していきます。
さて、第3学期6日に始業式が行われました。
各学年代表生徒が新年の決意を発表してくれました。
新しい学年に向けての準備期間である3学期を充実したものにしたいという思いや、
新校舎にふさわしい、キラキラした芝中生になりたい思いなどを話してくれました。
また、校長からは生徒たちに力強いメッセージが送られました。
(内容は学校だよりをご覧ください。)
生徒たちは新校舎での学校生活が始まり、とてもわくわく、うきうきしています。
これからますます笑顔があふれる学校を目指していきます。
今年もよろしくお願いいたします。
芝友祭体育の部
本日、芝友祭体育の部が行われました。
すばらしい青空の下ではつらつと輝く芝中生の姿を見ることができました。
準備運動(ラジオ体操)は、全員が指先まで意識を行き届かせて体操をすることができていました。
綱引きは、時間いっぱいまで決着がつかない好勝負が続きました。
各学年の全員リレーは練習の成果が見事に発揮されていました。一人一人の走力はもちろん、バトンパスが巧みで学年が上がるにつれ、レベルアップしていました。
1年生の演技種目「一致団結 1年集団行動部!(集団行動)」では、元気なかけ声に合わせて統制のとれた動きを見せてくれました。
2年生の演技種目「トランスフォーマー2024」では、バランス技や、2~4人組での技を披露しました。動きの細部にこだわって練習した成果を出すことができました。
3年生は「All for ソーラン(ソーラン節)」を披露しました。3年生の力強さが見事に表現されていました。最後には1・2年生もかけ声をかけて、全校が一体となったソーラン節でした。
運動会の最後には、生徒会種目「絆 de ジャンプ!!(長縄)」が行われました。各学年好記録を連発して、レベルの高い勝負となりました。
文化の部に続いて芝中生の良さがいたるところに発揮された芝友祭体育の部となりました。
容量の関係でたくさんの写真を添付できないので、学校だよりを楽しみにしてください。
体育の部準備
いよいよ明日が芝友祭体育の部です。
新校舎の工事も順調に進み、仮囲いの壁が撤去され、トラックの北側にもスペースができました。
工事関係のみなさんが体育の部に間に合わせてくれました!感謝です!
さて、今日は午後、グラウンドの準備を全校生徒で行いました。
実行委員長の指示のあと、各委員会・各係に分かれて手際よく準備を進めました。
明日はいい天気になりそうです。
最高の体育の部が開催できることを願っています。
芝友祭文化の部
12日(土)に芝友祭文化の部が行われました。
感動的な3組による「栄光の架け橋」の合奏で幕開けした芝友祭文化の部では、芝中生が積み重ねてきた学びの成果をたくさん見ることができました。
英語弁論や自由研究の発表、広島派遣などここまでの学習や体験についての発表はどれもすばらしく、発表後の質疑応答もレベルの高いものでした。
また、ビブリオバトル決勝は見応えのあるものになりました。
1年生の「飛び出そう未来へ」、2年生の「My Own Road」、3年生の「未来への旅」の学年合唱は、何度も繰り返してきた練習の努力の跡が感じられる美しく、心に響くものとなりました。
今年度は、富士宮西高ギター部のみなさんが演奏を披露してくれました。本校卒業生の先輩が活動を紹介してくれたことやなじみのある曲目を披露してくれたことで、生徒たちも楽しんで聞くことができました。
生徒会企画では、会場が大いに盛り上がりました。(サプライズが成功してよかったです!)
全体を通して、芝中生の良さが存分に発揮された芝友祭文化の部となりました。
容量の関係でたくさんの写真を添付できないので、学校だよりを楽しみにしてください。
ぜひ、22日(火)の芝友祭体育の部も成功させましょう!
音楽科研究発表会
本日、ロゼシアターで行われた「富士宮市音楽科研究発表会」に3年生が参加しました。
11校の出場校のトップバッターとして、「未来への旅」の合唱を披露しました。
ここまで、音楽の時間だけでなく休み時間や放課後などの時間を使って、何度も何度も練習してきた成果を存分に発揮することができました。
人数で勝る他校と聞き比べても遜色ない立派な歌声でした。
他校の先生からもたくさんお褒めの言葉をいただくことができました。
明日の文化の部でも披露します。
たくさんの方にすてきな歌声を聞いていただければうれしいです!
今週土曜日は芝友祭文化の部
12日は芝友祭文化の部です。
現在、毎日、合唱や合奏の練習、各発表のリハーサルを行っています。
プログラムも完成し、本日配布しました。
今日の5・6時間目には会場等の準備を行いました。
明日富士宮市の音楽科研究発表会が行われるため、2日前ですが準備を終わらせました。
各委員会・各係でそれぞれ責任をもって取り組んでいました。
来場される保護者の皆様にすばらしいものが見せられると思います。
ご期待ください!
3組の合奏練習
芝友祭文化の部に向けて、3組では「栄光の架け橋」の合奏練習をしています。
富士宮市の学校・社会教育融合事業を活用して、特別講師を招いて指導を受けています。
一人一人が別々の楽器を演奏するため、誰一人欠けることなくマスターすることを目指しています。
本日、6時間目に全パートが合わせての演奏練習を聴かせてもらいました。
一生懸命さだけでなく、全員の奏でる音がきれいで、とても感動しました。
さらに、レベルアップしてくれることを楽しみにしてます。
文化の部での発表を楽しみにしてください。
専門・中央委員会
本日、長めに時間をとって、専門・中央委員会を実施しました。
今回の専門・中央委員会では、毎月行っている各委員会の常時活動についての確認だけでなく、芝友祭文化の部、体育の部の係についても確認しました。
文化の部は来週土曜日、体育の部は22日に実施しますが、それに向けて、生徒たちには出演者、選手としてだけでなく、運営者、スタッフとしても活躍の場面があります。
リハーサルや準備も含めて、スムーズに進むように係の動きや役割を確認することができました。
文化の部学年練習
本日、2・3・4時間目を使って、文化の部の学年練習をしました。
文化の部では、学年合唱を披露します。
大人数でひとつの作品を創りあげるというのは、簡単なことではありませんが、生徒たちは何度も何度も練習して、聴く人の心に響く合唱を完成させようとしています。
それがきっと生徒たちの成長につながると信じています。
くれいどるで練習をさせていただくことができるのも、本校の強みです。
感謝をしながら、精一杯練習しています!
体育館東側階段通行止め
本日より、工事のため体育館東側の階段が通行止めとなっています。
仮設校舎に来られる方は、体育館下駐車場からの通路をご利用ください。
体育館北側駐車場から体育館、くれいどるへは行くことができます。
生徒会本部役員立会演説会と選挙
本日は、第61期芝川中生徒会本部役員を選出するための、立会演説会と選挙が行われました。
立会演説会では、各候補者が公約を示しながら、どんな芝川中学校にしていきたいか、熱い思いを演説してくれました。
また、責任者は、各候補者への応援演説をしました。
立会演説会後は、学年ごとに投票を行いました。
企画・運営を行った選挙管理委員会の活躍のおかげでスムーズに進行しました。
これから、芝友祭を終えると、生徒会活動は2年生をリーダーとして進めていくことになります。
今回の選挙で選ばれた、新本部役員を中心に、さらに芝中生徒会が活発になっていくことを期待させる立派な姿が見られました。
親子奉仕作業
昨日は、PTA生活環境部を中心に、親子奉仕作業が行われました。
早朝からたくさんの保護者に集まっていただき、生徒と共に作業に取り組んでいただきました。
グラウンドの草取りや石拾い、菜園の手入れ、体育館の清掃、側溝の土砂取り除きなど、なかなか生徒や職員だけでは手が付けられないところを協力してやっていただきました。
みなさん、集中して取り組んでいただき、あっという間に見違えるほどきれいになりました。
ありがとうございました。
10月22日には芝友祭体育の部が本校のグラウンドで開催されます。
きれいな環境の中で盛大に行うことができそうです。
芝友祭に向けて
定期テスト明けの今日から、芝友祭に向けての学年練習が始まりました。
昼休みや放課後には、文化の部(10/12)に向けての合唱練習や、体育の部(10/22)に向けての練習が本格化していきます。
午後には2年生、3年生がそれぞれ学年練習を行いました。
3年生の練習を見に行くと、学年全員でソーラン節の練習をしていました。
まだまだ暑さが残る中、汗だくになりながらも一生懸命練習する姿を見ると、応援したくなります。
みんなで協力して一つのものを創りあげるというのは簡単ではありませんが、困難を乗り越えて、観るものを感動させるような素晴らしいものにしてくれることを期待しています。
定期テストⅡ
本日は、今年度2回目の定期テストを実施しました。
学習計画に沿って、テスト勉強をしてきた生徒たちにとっては、努力の成果が発揮できる絶好の機会となりました。
各教科のテストは、教科担当の先生方が、それぞれの教科で求められている見方・考え方を意識した問題をたくさん盛り込んだものを作成してくれました。
6時間のテストをやり遂げた生徒たちは考えすぎてヘトヘトになっていました。
(1・2年生は、前後期で技術・家庭科をそれぞれ履修するため、1年生は技術科、2年生は家庭科のテストを受けました。)
集中力を切らさず、よくがんばっていました!!
第1回全校練習
本日、芝友祭体育の部に向けた、1回目の全校練習を行いました。
本番はグラウンドで行いますが、今回は、暑さ対策と、リーダーの説明がしやすくするために、体育館で行いました。
実行委員からの話があった後、応援の練習と生徒会種目の説明を行いました。
体育の部は来月22日です。
文化の部と並行して、準備や練習を進めていきます。
ビブリオバトル(クラス決勝)
昨日、ビブリオバトルのクラス決勝が行われました。
先週のグループ予選を勝ち抜いた生徒たちが、各クラスでクラスメートに「読んでほしい本」をプレゼンしました。
プレゼン後の質疑応答も充実したものとなり、まさに本校で身に付けたい「夢を叶える力 ④伝える力と問う力」を感じることができました。
各クラスの代表生徒の芝友祭文化の部のプレゼンにより、今年度のチャンプ本が決まります!
雅楽鑑賞・手話講座
本日、身延山高校の雅楽部・手話コミュニケーション部のみなさんにお越しいただいて、くれいどるで「雅楽鑑賞・手話講座」を行いました。
雅楽鑑賞では、笙や龍笛、篳篥(ひちりき)をつかった「もののけ姫」などの演奏を聴くことができました。
また、実際に生徒たちに体験をさせていただきました。
手話講座では、生徒たちがクイズを交えて「ありがとう」「おいしい」などの手話を教えていただきました。
また、手話を交えたWANIMAの「ともに」を聴かせてくれました。
貴重な経験をさせていただくともに、中学校卒業後すぐの進路についても考えることができました。
学年集会
本日、各学年の学年集会を行いました。
3年生の学年集会では、教育実習生の2人が進路選択について、自分の経験を元に話してくれました。
生徒たちも、話をしながら自分に置き換えて考えることができていたようです。
職員研修で防災について学びました
本日は放課後に職員研修を行いました。
岩手県釜石市のいのちをつなぐ未来館と本校会議室をオンラインでつなぎ、お話を伺うことができました。
被災時の避難の様子だけでなく、それまでどんな防災学習をしてきたか、そのあとどんな防災学習をしてきたかを具体的にお聞きすることができました。
今年の夏休みに「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたり、台風が接近したりするなか、地震や土砂災害、河川の氾濫や富士山の活動など、予測される危険が多くある本校において参考になることがたくさんありました。
「災害は必ず起こる」そして、「備えていれば助かることができる」ということを、生徒たちにも伝えていこうと思います。
ビブリオバトル(グループ予選)
本日、5・6時間目にビブリオバトルのグループ予選を各クラスで行いました。
ビブリオバトルとは、「書評合戦」とも言われ、お互いに本を紹介し合い、一番読みたくなった本を決める「本の紹介コミュニケーションゲーム」です。
(詳しくは、知的書評合戦ビブリオバトル公式サイトをご覧ください。)
芝川中学校では、読書活動の大きな柱として伝統的な活動となっており、生徒も積極的に取り組んでいます。
特に「伝える力と問う力」などを身に付けることにつながっています。
今年度も各クラスで活発に取り組む様子が見られました。
来週は、クラス決勝が予定されています。
教育委員会学校訪問
本日は富士宮市教育委員会学校訪問でした。
たくさんの授業を参観していただき、芝中生の良さもたくさん褒めていただきました。
午前中は、各クラスの授業を順に見ていただき、午後は3年2組の理科の授業を本校の先生たちも一緒に1時間授業を参観しました。
2年生まで学習したことを振り返りながら、「夢を叶える力」を意識して、主体的に学ぶ芝中生の姿を見せることができて本当に良かったです。
授業後には先生方で授業の振り返りをして、今後の各教科の授業を充実させるヒントを考えました。
先生たちも向上心をもって、力を高めていきたいです!
静岡県学力診断調査(1回目)と実力テスト
本日は、3年生の静岡県学力診断調査が実施されました。
また、1・2年生は夏休みの課題をベースとした実力テストを受けました。
夏休みにコツコツと勉強をがんばってきた成果がテストの結果に表れているとうれしいです。
そして、このテストの結果を2学期の学習のモチベーションにして、学力アップにつなげられるといいですね。
生徒のみなさん、1日おつかれさまでした!
教育実習スタート
本日から教育実習生を迎えています。
今年度は3名の卒業生が本校で教育実習を行います。
今週から2名の先生が学校に来ています。
生徒たちは年齢の近い先生に出会うことができ、うれしそうでした。
お互いに充実した時間にしていけたら素敵ですね。
芸術鑑賞
29日(木)に芸術鑑賞として、静岡市民文化会館で劇団四季「CATS」を観に行きました。
保護者の皆様のご理解、教育後援会のご支援のおかげで実現できました。ありがとうございました。
1学期から校内の掲示を見たり、英語の時間でCATSの曲を歌ったりしてこの日に備えてきました。
(お気に入りの猫がいる生徒もたくさんいたようです)
実際に自分の目で超一流の舞台を観たことで、生徒たちは大きな感動と学びを得ることができたようです。
(歌やダンスはもちろん舞台もすごい!)
2学期始業式
27日から2学期がスタートしました。
くれいどる芝楽のホールにて始業式が行われ、校長先生の話を聞いたり、各学年代表生徒が2学期の決意を述べたりしました。
82日間の2学期の中には、芝中最大の生徒会行事である芝友祭などの行事があり、新校舎が完成する充実した4ヶ月間となります。
生徒のみなさんの毎日が充実したものとなりますように。
キーワードは「全ての経験が宝物になる」と「目標に向かうプロセスが自分をつくる」です!
生徒会入会式
4月7日に、生徒会本部主催の生徒会入会式が行われました。
新入生に、中学校生活や生徒会活動、部活動について先輩たちから説明しました。
スライドをつかった説明はわかりやすく、1年生たちの不安も少し解消したようでした。
1年生が早く中学校生活に慣れていくといいですね。
1年生から、3年生まで協力して、芝中の文化を受け継ぎ、発展させていってください!
入学式
4月5日に入学式が行われ、32名の新入生が入学しました。
新入生のみなさん、ご家族の皆さん、おめでとうございました。
学級担任の呼名に対し、元気に返事をすることができる生徒が多く、やる気に満ちあふれた新入生の様子を見ることができました。
これから始まる3年間の中学校生活を充実させていってください。
一緒にがんばっていきましょう!