ブログ

学校の様子 2024

3学期スタート

ホームページの更新が滞ってしまい、申し訳ありませんでした。

思った以上に引越に人手が取られてしまい、こちらに取りかかれませんでした。

まだまだ、作業は続いている状態ですが、新生活は無事にスタートしました。

ホームページも少しずつかもしれませんが、更新していきます。

 

さて、第3学期6日に始業式が行われました。

各学年代表生徒が新年の決意を発表してくれました。

新しい学年に向けての準備期間である3学期を充実したものにしたいという思いや、

新校舎にふさわしい、キラキラした芝中生になりたい思いなどを話してくれました。

また、校長からは生徒たちに力強いメッセージが送られました。

(内容は学校だよりをご覧ください。)

 

生徒たちは新校舎での学校生活が始まり、とてもわくわく、うきうきしています。

これからますます笑顔があふれる学校を目指していきます。

今年もよろしくお願いいたします。

芝友祭体育の部

本日、芝友祭体育の部が行われました。

すばらしい青空の下ではつらつと輝く芝中生の姿を見ることができました。

 

準備運動(ラジオ体操)は、全員が指先まで意識を行き届かせて体操をすることができていました。

綱引きは、時間いっぱいまで決着がつかない好勝負が続きました。

各学年の全員リレーは練習の成果が見事に発揮されていました。一人一人の走力はもちろん、バトンパスが巧みで学年が上がるにつれ、レベルアップしていました。

1年生の演技種目「一致団結 1年集団行動部!(集団行動)」では、元気なかけ声に合わせて統制のとれた動きを見せてくれました。

 

2年生の演技種目「トランスフォーマー2024」では、バランス技や、2~4人組での技を披露しました。動きの細部にこだわって練習した成果を出すことができました。

 

3年生は「All for ソーラン(ソーラン節)」を披露しました。3年生の力強さが見事に表現されていました。最後には1・2年生もかけ声をかけて、全校が一体となったソーラン節でした。

 

運動会の最後には、生徒会種目「絆 de ジャンプ!!(長縄)」が行われました。各学年好記録を連発して、レベルの高い勝負となりました。

 

 

文化の部に続いて芝中生の良さがいたるところに発揮された芝友祭体育の部となりました。

容量の関係でたくさんの写真を添付できないので、学校だよりを楽しみにしてください。

体育の部準備

いよいよ明日が芝友祭体育の部です。

新校舎の工事も順調に進み、仮囲いの壁が撤去され、トラックの北側にもスペースができました。

工事関係のみなさんが体育の部に間に合わせてくれました!感謝です!

 

さて、今日は午後、グラウンドの準備を全校生徒で行いました。

 実行委員長の指示のあと、各委員会・各係に分かれて手際よく準備を進めました。

明日はいい天気になりそうです。

最高の体育の部が開催できることを願っています。

芝友祭文化の部

12日(土)に芝友祭文化の部が行われました。

感動的な3組による「栄光の架け橋」の合奏で幕開けした芝友祭文化の部では、芝中生が積み重ねてきた学びの成果をたくさん見ることができました。

英語弁論や自由研究の発表、広島派遣などここまでの学習や体験についての発表はどれもすばらしく、発表後の質疑応答もレベルの高いものでした。

また、ビブリオバトル決勝は見応えのあるものになりました。

1年生の「飛び出そう未来へ」、2年生の「My Own Road」、3年生の「未来への旅」の学年合唱は、何度も繰り返してきた練習の努力の跡が感じられる美しく、心に響くものとなりました。

今年度は、富士宮西高ギター部のみなさんが演奏を披露してくれました。本校卒業生の先輩が活動を紹介してくれたことやなじみのある曲目を披露してくれたことで、生徒たちも楽しんで聞くことができました。

生徒会企画では、会場が大いに盛り上がりました。(サプライズが成功してよかったです!)

全体を通して、芝中生の良さが存分に発揮された芝友祭文化の部となりました。

容量の関係でたくさんの写真を添付できないので、学校だよりを楽しみにしてください。

 

ぜひ、22日(火)の芝友祭体育の部も成功させましょう!

音楽科研究発表会

本日、ロゼシアターで行われた「富士宮市音楽科研究発表会」に3年生が参加しました。

11校の出場校のトップバッターとして、「未来への旅」の合唱を披露しました。

ここまで、音楽の時間だけでなく休み時間や放課後などの時間を使って、何度も何度も練習してきた成果を存分に発揮することができました。

人数で勝る他校と聞き比べても遜色ない立派な歌声でした。

他校の先生からもたくさんお褒めの言葉をいただくことができました。

明日の文化の部でも披露します。

たくさんの方にすてきな歌声を聞いていただければうれしいです!

 

今週土曜日は芝友祭文化の部

12日は芝友祭文化の部です。

現在、毎日、合唱や合奏の練習、各発表のリハーサルを行っています。

プログラムも完成し、本日配布しました。

今日の5・6時間目には会場等の準備を行いました。

明日富士宮市の音楽科研究発表会が行われるため、2日前ですが準備を終わらせました。

各委員会・各係でそれぞれ責任をもって取り組んでいました。

来場される保護者の皆様にすばらしいものが見せられると思います。

ご期待ください!

3組の合奏練習

芝友祭文化の部に向けて、3組では「栄光の架け橋」の合奏練習をしています。

富士宮市の学校・社会教育融合事業を活用して、特別講師を招いて指導を受けています。

一人一人が別々の楽器を演奏するため、誰一人欠けることなくマスターすることを目指しています。

本日、6時間目に全パートが合わせての演奏練習を聴かせてもらいました。

一生懸命さだけでなく、全員の奏でる音がきれいで、とても感動しました。

さらに、レベルアップしてくれることを楽しみにしてます。

文化の部での発表を楽しみにしてください。

専門・中央委員会

本日、長めに時間をとって、専門・中央委員会を実施しました。

今回の専門・中央委員会では、毎月行っている各委員会の常時活動についての確認だけでなく、芝友祭文化の部、体育の部の係についても確認しました。

文化の部は来週土曜日、体育の部は22日に実施しますが、それに向けて、生徒たちには出演者、選手としてだけでなく、運営者、スタッフとしても活躍の場面があります。

リハーサルや準備も含めて、スムーズに進むように係の動きや役割を確認することができました。

 

文化の部学年練習

本日、2・3・4時間目を使って、文化の部の学年練習をしました。

文化の部では、学年合唱を披露します。

大人数でひとつの作品を創りあげるというのは、簡単なことではありませんが、生徒たちは何度も何度も練習して、聴く人の心に響く合唱を完成させようとしています。

それがきっと生徒たちの成長につながると信じています。

くれいどるで練習をさせていただくことができるのも、本校の強みです。

感謝をしながら、精一杯練習しています!