2024年9月の記事一覧
芝友祭に向けて
定期テスト明けの今日から、芝友祭に向けての学年練習が始まりました。
昼休みや放課後には、文化の部(10/12)に向けての合唱練習や、体育の部(10/22)に向けての練習が本格化していきます。
午後には2年生、3年生がそれぞれ学年練習を行いました。
3年生の練習を見に行くと、学年全員でソーラン節の練習をしていました。
まだまだ暑さが残る中、汗だくになりながらも一生懸命練習する姿を見ると、応援したくなります。
みんなで協力して一つのものを創りあげるというのは簡単ではありませんが、困難を乗り越えて、観るものを感動させるような素晴らしいものにしてくれることを期待しています。
定期テストⅡ
本日は、今年度2回目の定期テストを実施しました。
学習計画に沿って、テスト勉強をしてきた生徒たちにとっては、努力の成果が発揮できる絶好の機会となりました。
各教科のテストは、教科担当の先生方が、それぞれの教科で求められている見方・考え方を意識した問題をたくさん盛り込んだものを作成してくれました。
6時間のテストをやり遂げた生徒たちは考えすぎてヘトヘトになっていました。
(1・2年生は、前後期で技術・家庭科をそれぞれ履修するため、1年生は技術科、2年生は家庭科のテストを受けました。)
集中力を切らさず、よくがんばっていました!!
第1回全校練習
本日、芝友祭体育の部に向けた、1回目の全校練習を行いました。
本番はグラウンドで行いますが、今回は、暑さ対策と、リーダーの説明がしやすくするために、体育館で行いました。
実行委員からの話があった後、応援の練習と生徒会種目の説明を行いました。
体育の部は来月22日です。
文化の部と並行して、準備や練習を進めていきます。
ビブリオバトル(クラス決勝)
昨日、ビブリオバトルのクラス決勝が行われました。
先週のグループ予選を勝ち抜いた生徒たちが、各クラスでクラスメートに「読んでほしい本」をプレゼンしました。
プレゼン後の質疑応答も充実したものとなり、まさに本校で身に付けたい「夢を叶える力 ④伝える力と問う力」を感じることができました。
各クラスの代表生徒の芝友祭文化の部のプレゼンにより、今年度のチャンプ本が決まります!
雅楽鑑賞・手話講座
本日、身延山高校の雅楽部・手話コミュニケーション部のみなさんにお越しいただいて、くれいどるで「雅楽鑑賞・手話講座」を行いました。
雅楽鑑賞では、笙や龍笛、篳篥(ひちりき)をつかった「もののけ姫」などの演奏を聴くことができました。
また、実際に生徒たちに体験をさせていただきました。
手話講座では、生徒たちがクイズを交えて「ありがとう」「おいしい」などの手話を教えていただきました。
また、手話を交えたWANIMAの「ともに」を聴かせてくれました。
貴重な経験をさせていただくともに、中学校卒業後すぐの進路についても考えることができました。
学年集会
本日、各学年の学年集会を行いました。
3年生の学年集会では、教育実習生の2人が進路選択について、自分の経験を元に話してくれました。
生徒たちも、話をしながら自分に置き換えて考えることができていたようです。
職員研修で防災について学びました
本日は放課後に職員研修を行いました。
岩手県釜石市のいのちをつなぐ未来館と本校会議室をオンラインでつなぎ、お話を伺うことができました。
被災時の避難の様子だけでなく、それまでどんな防災学習をしてきたか、そのあとどんな防災学習をしてきたかを具体的にお聞きすることができました。
今年の夏休みに「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたり、台風が接近したりするなか、地震や土砂災害、河川の氾濫や富士山の活動など、予測される危険が多くある本校において参考になることがたくさんありました。
「災害は必ず起こる」そして、「備えていれば助かることができる」ということを、生徒たちにも伝えていこうと思います。
ビブリオバトル(グループ予選)
本日、5・6時間目にビブリオバトルのグループ予選を各クラスで行いました。
ビブリオバトルとは、「書評合戦」とも言われ、お互いに本を紹介し合い、一番読みたくなった本を決める「本の紹介コミュニケーションゲーム」です。
(詳しくは、知的書評合戦ビブリオバトル公式サイトをご覧ください。)
芝川中学校では、読書活動の大きな柱として伝統的な活動となっており、生徒も積極的に取り組んでいます。
特に「伝える力と問う力」などを身に付けることにつながっています。
今年度も各クラスで活発に取り組む様子が見られました。
来週は、クラス決勝が予定されています。
教育委員会学校訪問
本日は富士宮市教育委員会学校訪問でした。
たくさんの授業を参観していただき、芝中生の良さもたくさん褒めていただきました。
午前中は、各クラスの授業を順に見ていただき、午後は3年2組の理科の授業を本校の先生たちも一緒に1時間授業を参観しました。
2年生まで学習したことを振り返りながら、「夢を叶える力」を意識して、主体的に学ぶ芝中生の姿を見せることができて本当に良かったです。
授業後には先生方で授業の振り返りをして、今後の各教科の授業を充実させるヒントを考えました。
先生たちも向上心をもって、力を高めていきたいです!
静岡県学力診断調査(1回目)と実力テスト
本日は、3年生の静岡県学力診断調査が実施されました。
また、1・2年生は夏休みの課題をベースとした実力テストを受けました。
夏休みにコツコツと勉強をがんばってきた成果がテストの結果に表れているとうれしいです。
そして、このテストの結果を2学期の学習のモチベーションにして、学力アップにつなげられるといいですね。
生徒のみなさん、1日おつかれさまでした!