2023年4月の記事一覧
行事説明会&PTA総会
本日は、1・2年生の自然体験教室、3年生の修学旅行の行事説明会も行いました。
5月18日から20日の宿泊行事について、担当や生徒実行委員から説明をさせてもらいました。
行事に向けて、実行委員中心に準備が進んでいることがとても頼もしいです!
行事説明会終了後は、PTA総会が行われました。
昨年度のPTA事業や会計の報告、今年度の役員組織、事業計画、予算案等について承認されました。
また、各委員会の話し合いも行われ、委員会副委員長を決めることができました。
学校を支えてくださるPTAの存在はとてもありがたいものです。
1年間よろしくお願いします。
エール集会(情報教育)
本日は、社会教育課から講師を招いて、エール集会(情報教育講座)を行いました。
「SNSのトラブル事例から使い方について考えよう」という演題でわかりやすく学ぶことができました。
SNSにありがちな事例を通して、どんな問題があるのか、実際に考える機会となりました。
被害者にも加害者にもならないために自分で判断すること、落ちついて対処することが必要だと改めて感じました。
保護者の皆様にも参観していただき、良い機会となりました。
朝読書
今日の朝、教室の様子を見てみると…
みんな、静かに読書していました。
集中していて、教室に入っても気づかず本を読んでいます。
すてきな1日のスタートですね。
図書館ガイダンス
18日(火)に図書館ガイダンスを行いました。
各クラス、学校図書館で図書館の使い方だけでなく、読書の魅力や授業での活用の仕方について学びました。
学校司書の先生から「誰かに紹介したくなる本」についての話を聞くことで、生徒たちはさまざまなジャンルの本を探していました。
確かに、目的の本がなかったとしても、図書館に来ることですてきな本に出合うことができますね。
ぜひこれからも図書館を利用してみてください!
第2回エール集会
17日(月)に、2回目のエール集会が行われました。
今回は「朝読書」と「フォーサイト手帳」を取り上げました。
今年度、富士根北中では、集会等の時間を変更し、毎朝読書を続けていくことになりました。
また、読みたい本を紹介し合う、ビブリオバトルも全校で実施します。
また、フォーサイト手帳も導入2年目、今年はレベルアップしてベーシック版の手帳を使います。
効果的な使い方について、メモをとりながら学ぶことができました。
【フォーサイト手帳にメモをとりながら話を聞いています】
授業参観
14日(金)午後には授業参観が行われました。
1年生は国語、2年生は理科、3年生は体育の授業を公開しました。
どの学年も、学習課題に対し、協力して取り組む姿が見られました。
学級懇談会では、中学生の子育てについて、たくさんの情報交換をすることができました。
保護者の皆様、お忙しい中でのご来校、ありがとうございました。
かたくり個体数調査
14日(金)に、体育館裏のやすらぎの森のかたくりの個体数調査を行いました。
1年生が、8グループに分かれて全数調査を実施しました。
花が終わって、雑草も多くなりましたが、森の中で葉やさく果を探して、数を数えることができました。
最初はかたくりの葉もわからなかった1年生も、次第に雑草の間に隠れた葉を見つけることができるようになっていました。
17日(月)には、生徒会環境委員会の生徒たちが、かたくりの里で標本調査を行いました。
かたくりの個体数は例年通りといったところでした。
第1回エール集会
11日6時間目には、エール集会が行われました。
これは今年度から実施するもので、富士根北中生の生活に関わる、さまざまなことについて学ぶ機会です。
集会で扱う内容は様々ですが、今回は「9つの姿」、「学習」、「1分間スピーチ」について取り上げました。
生徒は、フォーサイト手帳にメモをとりながら、真剣に聞いていました。
富士根北中学校でめざす9つの姿についてはこちらをご覧ください。
学習については、授業や家庭学習の取り組み方やそれを支える土台について詳しく話を聞きました。
1分間スピーチは、全クラスで年間行っていきます。話すことが少しずつ楽しくなっていくといいですね。
今後もエール集会を定期的に実施していきます。
辞令伝達式
11日(木)に学級委員の辞令伝達式が行われ、前期学級委員に校長先生から辞令が渡されました。
各クラスの学級委員となった6人は呼名されたときに、元気な返事をしていてとても頼もしく感じました。
学級委員を中心に、全員ですてきなクラスを創っていってください。
授業スタート!
13日(木)から、各教科の授業がスタートしました。
最初の授業なので、授業のルールや学び方を確認するガイダンスを行った教科が多かったです。
新しく担当する先生もいるので、1年生はもちろん、2・3年生もフレッシュな気持ちで授業に臨んでいました。
1年間、楽しく学び合い、学力を高めていきましょう!
通学区会
11日(火)の6時間目に通学区会を行いました。
学区ごとに集まり、学区や通学路の危険箇所を確認しました。
また、区長様をお迎えして、地域の行事について説明していただきました。
地域の一員として、安全に生活することや地域に貢献することを考えるきっかけになりました。
区長の皆様、お忙しい中ご協力いただき、誠にありがとうございました。
「カタクリ、咲いてたー!!」
本日は富士根北小学校の子供たちを迎えて、カタクリ鑑賞会を行いました。
中学2年生が小学3・4年生を、中学3年生が小学5・6年生を案内しました。
少し見頃は過ぎてしまいましたが、小学生のカタクリを見つけて喜ぶ姿や、中学生の思いやりの感じられる優しい姿がたくさん見られ、とても素敵な2時間になりました。
本日の振り返りの一部から
「わかりやすく教えてあげることができたと思う。クイズを出したときに、一生けんめい考えていて楽しめたみたいなので、とてもうれしかったです。」
「自分より年下の子にかたくりのことを説明することが難しかった。かたくり鑑賞会を通して、写真を見せたり、分かりやすくしたり、途中でクイズを出したりして、コミュニケーションをとりながら楽しい交流ができたと思います。」
生徒会入会式
4月10日に生徒会入会式が行われました。
これは、1年生が生徒会の一員として迎えるものです。
学校生活をより豊かにするために、生徒会活動が行われています。
委員会活動に加え、本校独自のカタクリ保護活動についても上級生が説明しました。
1年生も先輩たちに対面したことで、より富士根北中の生徒の一員となった実感が持てたようです。
会の中で、部活動の紹介も行われました。
これから部活動見学や仮入部を通して、3年間続ける部活動を決定していきます。
入学式
本日午後には入学式が行われました。
34名の新入生が入学しました。
まだまだ制服が大きく感じられますが、返事の声がとても大きく立派でした。
中学3年間は長いようであっという間です。
その中で、たくさんの挑戦をして、成長していきましょう。
新入生のみなさんの学校生活が充実したものになることを願っています。
1学期始業式
本日、午前中に新任式と始業式を行いました。
新任式では、新しく富士根北中に来た先生方をお迎えしました。
始業式で、2年生、3年生の代表生徒が新年度の決意を発表しました。
「私が2年生になってがんばりたいことは、自然体験教室の実行委員としての活動です。(中略)みんなの前に立つ分、準備にかかる時間は多く、大変なこともあるかもしれませんが、みんなの思い出に残るような行事にしたいです。」
「部活動では、新しく1年生が入ってきます。分からないところがあったら積極的に話しかけ、助けてあげられる先輩になりたいです。」
「今まではできない問題があるとすぐにあきらめてしまい、わからないままテストを受けてしまうことがたくさんありました。今年はわからない問題をそのままにはせず、どうしてわからないのか自分で解決できるようにしていきたいです。」
「フォーサイトにチェックを入れたり、学校から家に帰ったらすぐ宿題を終わらせたりするなどして、生活主観を見直したいです。」
自分と見つめ合った立派な決意でした。
校長先生からは「目標を大事にすること」「学校教育目標である気づき・考え、行動することを日常生活の中で取り組んでいくこと」についてお話しいただきました。
これから始まる1学期、そして、1年間を充実したものにしていきましょう!!
明日から新学期がスタートします
いよいよ明日が始業式・入学式となりました。
4月に入り学校では職員会議や新学期の準備を行ってきました。
明日になれば、生徒のみなさんと会えると思うとワクワクしてきます。
生徒のみなさんも希望があふれていると思います。
最高のスタートが切れるように、いい1日にしていきましょう!
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。