学校の様子

2024年度

11月16日(土) 学習発表会

 「分かりやすくはきはき話そう! 反応しながら聞こう! 真剣に取り組む学習発表会」をスローガンに、4月から生活科や総合的な学習の時間で学んできたことを振り返りながら、友達や保護者の方に伝えようと協力しながら準備してきました。

 1年:あきのおもちゃやさん     4年:SDGs「ごみと水」

 2年:えがおのひみつたんけんたい  5年:みんなが幸せに暮らせるための「福祉」を考えよう

 3年:村山人参調査隊!       6年:地域の魅力を発信しよう

 それぞれのテーマについて分かったことを伝えるために、秋の宝物を使ったおもちゃをつくったり、見たこと体験したことを紙やパソコンにまとめたり、様々な表現方法で自分たちの学びを伝えることができました。発表を聞いているこどもたちも、感想や質問、アドバイスを返しお互いに交流する姿も見られました。

 たくさんの保護者の方にも参観していただくことができました。ありがとうございました。

各クラスの発表の様子

   

   

開閉会式の様子

   

   

   

11月13日(水) マラソン練習開始

 12月3日はマラソン記録会です。水曜日と金曜日の20分休みを使っての練習が始まりました。この練習では、4分間を無理のないスピードで走ることを目標としています。運動委員会の56年生が、ビブスを着てペースメーカーとして手本となるスピードで先導しています。今日が初めての練習日でしたが、マラソン記録会に向け、自分の目標に向かって練習を積み重ねていけるとよいと思います。

   

11月11日(月) 出前講座:5年

 5年生は、社会科で「情報と産業」について学んでいます。今回は、セブンイレブンジャパンの方をお招きし、業務に情報をどのように生かしているかをお話いただきました。商品を注文する際に、注文しすぎてしまうと売れ残り、損失が出てしまう、少なすぎると商品が不足して、売り上げにつながらなくなってしまいます。そのため、どの商品をどれだけ注文するかが店舗としても、とても大切になってくるそうです。そうならないためにも、過去のデータを蓄積し、情報を生かしながら商品を注文することが大切だということを学ぶことができました。

   

      

11月8日(金) 牛乳講座:3年

 3年生は社会科の学習で富士宮市について学んでいます。先日の社会科見学でも、朝霧高原ではたくさんの牛が飼われ、牛乳が多く生産されていることを確かめたり、朝霧フードパークでバターづくり体験を行ったりしました。

 今回は、富士宮市役所食のまち推進室の方を講師にお招きし、牛乳講座を行いました。毎日、給食で飲んでいる牛乳がどのように作られ私たちのもとに届くのか、牛の生態を踏まえ、お話していただきました。講座を通して、こどもたちが社会科の学びを深めるとともに、食育について考えるきっかけにしていきたいと思います。

   

11月7日(木) サッカーボール寄贈

 サッカー選手の三浦和良選手からサッカーボールを寄贈していただきました。三浦選手の背番号11番にかけ、1.1万個のサッカーボールが明治安田生命様をとおして各校に贈られています。「未来に向けたくさん挑戦してみましょう。こどもたちの未来に向けた挑戦の一歩を全力で応援しています」とのメッセージも寄せてくださいました。