この資料は、2月12日(日)まで載せます。確認をお願いします。
入学説明会スライド.pdf
4年生は2023年の抱負を絵馬に書いて掲示しました。
「計算が早くなりたい。」
「二重跳びをできるようになりたい。」
「委員会活動をがんばりたい。」
など、理想の自分に近づく一歩を書き込んでいました。
12月7、8日の2日間に分かれて、1年生の時に生活科で学んだ学習を再体験してきました。どんぐりを使ってた「コマ」や「釣り竿」を作って楽しませてくれました。遊びを通して、1年生のペアクラスと関わることができ、とても素敵な時間を過ごすことができました。
1年生 生活 秋のおもちゃ作り 【確かな学力】
11月19日(土)の学習発表会に向けて、秋の木の実などを使い、おもちゃ作りをしてきました。
改良を重ねて楽しく遊べるおもちゃができ、学習発表会でもお家の方に楽しんでいただくことができました。
1~5時間目を使ってアイマスク体験を行いました。
白杖と介助者を助けにしながら、踏み切り板やマット、コーンなどを障がい物に見立てて歩行体験をしました。
実際に目が見えない状況を体験したことで、「見えないことの怖さ」や「近くで介助してくれる人がいる安心感」、「先の情報を具体的に伝えることの大切さ」などに気付くことができました。
本体験を通して、相手を思いやる優しい心を育てていきたいと思います。
1年生 生活 あさがお 【確かな学力】
1学期から大事に育てたあさがおの花とつるを使って活動しました。
あさがおの花の色水では、綺麗な色を作ることができました。
リース作りでは、つるを上手に丸くして、飾り付けをすることができました。
外国語の最後の授業は、トランプを使ったカードゲームをしました!
今までに学習した表現の復習になりました☺
Have a wonderful summer vacation ♪
さつまいも苗植え【確かな学力】【豊かな心】
7月8日(金)にさつまいもの苗を植えました。先生の話を聞いて、丁寧に植えることができました。
水遊び 【たくましい心身】
7月21日(木)水遊びをしました。お家から持ってきたペットボトルやケチャップの容器を使って夏の遊びを楽しんでいました。
7月19日にアースキッズのセレモニーがありました。
5月末から6月にかけて行ったエコ生活。
各家庭で作戦を考え、無駄を少しでもなくそうと取り組んできました。
セレモニーでは、一人一人エコ生活の取組について書かれたエコリーダー認定証を頂きました。
電気や水などを使いすぎないように気を付け、5年生みんなで1週間に
約425.2㎏の二酸化炭素を減らすことができました。
2Lのペットボトルに換算すると、113,953本になりました。
エコリーダーとしてこれからもエコ生活について考えていけるといいです。
情報モラル
7月21日に情報モラルの授業を実施しました。
ネットの危険性や安全な使い方などを学びました。
子供たちからは、
『お母さんと内容を確認してから、使うようにする』や『ネット依存にならないために使い方を考えたい』などの
決意も聞こえました。
ICT機器を安全に使うためには、家族で使い方を学ぶことが大切です。
今一度各ご家庭で使い方の確認をお願いします。
令和4年度学校便りくぬぎばやし1月号.pdf
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}