2024年6月の記事一覧
トラック交通安全教室
6月19日(水)、静岡県トラック協会富士支部の御協力により、トラック交通安全教室を実施しました。
トラックには死角があること、内輪差により巻き込まれる危険性があることなどを、実演を通して学びました。
交通安全には十分気を付けて、交通事故0を目指しましょう。
プール開き式
6月19日(水)、全校でプール開き式を行いました。
各学年の代表児童が、今年のプールの目標を立派に発表しました。
7月18日(木)の水泳記録会に向けて、みんなで目標に向かって頑張りましょう。
児童会スローガン 決定
スマイル委員会が主体となって、児童会のスローガンが決定しました。
スローガンは、「目標へ、あきらめずつきすすめ みんなが気持ちよく生活できる学校」です。
児童玄関には、全クラスで手分けして色塗りしたスローガンが掲示されています。
卒業生一日先生の日(6年)
富士宮市公立小中学校では、さまざまな分野で活躍したり、仕事や地域活動などに熱心に取り組んだりしている先輩の話を聴く授業「卒業生1日先生の日」を開催しています。
6月17日(月)、本校では、箱根駅伝に2度出場し現在は富士宮市役所にお勤めのセルナルド祐慈様を講師にお招きし、講演していただきました。
こどもたちは、「一生懸命頑張ることが夢の実現につながると思った」「苦しいことがあったら『ピンチはチャンス』という言葉を思い出したい」など、自己の生き方について考えを深めていました。
自然教室2日目(4・5年生)
6月14日、自然教室2日目は、野外活動センターから有限会社市の瀬牧場に移動して活動しました。牛の体を触ったり牧場で生活している牛の一生についての話を聞いたり、クイズに答えたりする中で、牛の大きさや、普段の生活の中で、「命」をいただいていることへの感謝の気持ちをもつことができました。実際に触れ合った牛の生クリームから作ったバターや、牛乳を味わうこどもたちからは、「いつも家で飲んでいる牛乳よりも美味い!」という声が聞かれました。これからも、「いただきます。」の言葉のとおり、牛や豚、野菜、果物等の命をいただくことに感謝の気持ちをもつことを忘れずに過ごしていきましょう。