令和6年度
プール開き式
6月19日(水)、全校でプール開き式を行いました。
各学年の代表児童が、今年のプールの目標を立派に発表しました。
7月18日(木)の水泳記録会に向けて、みんなで目標に向かって頑張りましょう。
児童会スローガン 決定
スマイル委員会が主体となって、児童会のスローガンが決定しました。
スローガンは、「目標へ、あきらめずつきすすめ みんなが気持ちよく生活できる学校」です。
児童玄関には、全クラスで手分けして色塗りしたスローガンが掲示されています。
卒業生一日先生の日(6年)
富士宮市公立小中学校では、さまざまな分野で活躍したり、仕事や地域活動などに熱心に取り組んだりしている先輩の話を聴く授業「卒業生1日先生の日」を開催しています。
6月17日(月)、本校では、箱根駅伝に2度出場し現在は富士宮市役所にお勤めのセルナルド祐慈様を講師にお招きし、講演していただきました。
こどもたちは、「一生懸命頑張ることが夢の実現につながると思った」「苦しいことがあったら『ピンチはチャンス』という言葉を思い出したい」など、自己の生き方について考えを深めていました。
自然教室2日目(4・5年生)
6月14日、自然教室2日目は、野外活動センターから有限会社市の瀬牧場に移動して活動しました。牛の体を触ったり牧場で生活している牛の一生についての話を聞いたり、クイズに答えたりする中で、牛の大きさや、普段の生活の中で、「命」をいただいていることへの感謝の気持ちをもつことができました。実際に触れ合った牛の生クリームから作ったバターや、牛乳を味わうこどもたちからは、「いつも家で飲んでいる牛乳よりも美味い!」という声が聞かれました。これからも、「いただきます。」の言葉のとおり、牛や豚、野菜、果物等の命をいただくことに感謝の気持ちをもつことを忘れずに過ごしていきましょう。
自然教室1日目(4・5年生)
6月13日(木)~6月14日(金)の2日間、4・5年生が自然教室を実施しました。
1日目は、田貫湖北サイトから東農大駐車場まで、約8キロの道のりを歩きました。途中、陣場の滝で思い出の一枚の写真を撮影したり、麓のつり橋を渡ったりして、普段の生活ではできない経験をすることができました。
「疲れた。」や「あとどのくらいで着くの?」と言っていたこどもたちも諦めずに歩き続け、1人も欠けることなく朝霧野外活動センターに到着することができました。
夜はキャンプファイヤーで大きな声で踊ったり、自然教室のテーマソングとして4.5年生みんなで決めた「虹」を歌ったりする中で団や学年間の絆が深まったように感じました。
さつまいものつるさし
6月11日(火)に、さつまいものつるさしをしました。
沼久保区壮寿会の方々にさし方を教えていただきながら、1つ1つのつるを丁寧に植えていました。
こどもたちは、どんなさつまいもができるのか、成長をとても楽しみにしています。
プール清掃(4~6年)
6月7日(金)・10日(月)に、プール開き式に向けプール清掃を行いました。
4・5年生はプールサイドや更衣室などを、6年生は泥のたまったプール底面を、入念に掃除しました。
こどもたちはきれいになったプールを見て、夏の水泳授業を楽しみにしている様子でした。
あぶトレ(1・2年生)
「自分の身は自分で守る」を目的とした体験型防犯教室「あぶトレ」を実施しました。
不審者を避ける方法や遭遇したときの逃げ方などについて、講師の話を真剣に聞き、実際に体験することを通して、学びを深めました。
自分の身は自分で守ることができるよう、今日の学びを今後の生活に活かしていきます。
交通安全を語る会(6年生)
5月24日(金)、交通安全リーダーと語る会を行いました。6年生が学区ごとに調査した危険箇所やその場所で気をつけたいことを発表し、5年生や地域の皆様と一緒に登下校の様子を改めて見直しました。警察署交通課や富士宮市教育委員会の方からもお話をしていただき、6年生は交通安全リーダーとして改めて気を引き締めていました。
自転車交通安全教室(4年)
5月16日(木)、自転車交通安全教室を行いました。
実際に自転車に乗りながら、左右や後方を確認することの大切さを学ぶことができました。
自転車には、学区内で交通ルールを守って乗りましょう。