学校の様子

令和6年度

稲刈り(5年生)

9月10日(火)、安寿会の皆様を中心とした地域の方に教えていただきながら、稲刈りと稲干しを行いました。

台風の影響で倒れた稲に苦戦しながらも、こどもたちは鎌を使って刈り取りました。

干した稲は2週間ほど乾かし、24日(火)に脱穀をする予定です。

 

0

福祉講話(4年生)

車椅子ユーザーの渡辺さんをお招きし、普段の生活や町の中のユニバーサルデザイン、障害者スポーツ、車椅子の工夫・ひみつなどについて、クイズや動画を交えて学習しました。

こどもたちは、「これからは困っている人を助けたい」「ぼくたちに何かできることはないかな」など、今後の生活や学習につながる思いや疑問をもつことができ、学びを深めることができました。

 

0

体育実技指導者派遣事業(子供の体力向上)

9月4日(水)、体育実技指導者派遣事業として(公財)静岡県スポーツ協会から講師をお招きし、ボールの投げ方について指導していただきました。

「ひじ」「体重移動」「スナップ」を中心に体の動かし方を教えていただいたおかげで、春の新体力テストよりも大幅に記録が向上したこどもが多くいました。

秋の新体力テストが楽しみです。

0

2学期始業式

8月27日(火)、2学期の始業式を行いました。

3名の代表児童が、

「計算を速くしたい」「そろばんをがんばりたい」「チャレンジランニングをがんばりたい」と、

2学期のめあてを発表しました。

校長は、村上康成さんの「おおきくなったら きみはなんになる?」という絵本の中の

「だれかがむりだって、いうかもしれない。でも、そんなのかんけいない。

きみがやりたいことは、きみがきめるんだ。きみがやりたいことを、きみがやるんだ。

きっと、できる」という言葉を取り上げ、目標に向かって頑張るとともに、

1学期よりも成長したと思える2学期にしましょうと呼びかけました。

 

0

車での引き渡し訓練

7月23日(火)、大雨・台風を想定した車での引き渡し訓練を実施しました。

こどもだけでの徒歩での下校が困難となった場合に、

保護者にお子さんを安全に確実に引き渡すことを目的としています。

実施することで見えた課題については検討し、

実際の場面ではより安全に引き渡すことができるよう改善していきます。

御参加いただいた皆様、ありがとうございました。

0

終業式

7月23日(火)、1学期終業式を行いました。

「国語の劇で気持ちを考えた」「リコーダーが上手にできるようになった」「委員会の仕事を頑張った」など、

代表児童3名が1学期を振り返りました。

校長先は、こどもたち全体の頑張りを振り返るとともに、

自分が好きなことや興味があることにとことん取り組む夏休みにしてほしいことを伝えました。

34日間の、自慢できる夏休みにしたいですね。

0

ボランティア活動感謝状贈呈式

西小学校では、今年度ボランティア活動を設定し、こどもの参加を呼びかけています。

これまでに、草取り・体育館椅子並べなど様々なボランティア活動を行い、参加したこどもには、ボランティアカードに貼るシールをプレゼントしてきました。

7月16日(火)には、ボランティアカードのシールがたまったこどもに、感謝状を贈呈しました。

これからも引き続き、ボランティアに積極的に取り組むことを期待しています。

 

0

七夕祭り(1年生)

7月5日(金)、1年生が七夕祭りを行いました。

親睦会(安居山2区シルバークラブ)の方々と一緒に願い事を書いた短冊や飾りを作り、地域の方からいただいた笹に飾りました。

こどもたちは思い思いに制作を楽しみ、素晴らしい七夕飾りが完成しました。

 

 

0

第1回何でも自慢大会

7月2日(火)昼休みに、スマイル委員会主催の「何でも自慢大会」を開催しました。

スマイル委員会の「一人一人が笑顔になれるような活動をしたい」という思いから企画された、0から創り上げたイベントです。

今回は、遠投、タイピング、絵、歌、そろばん、ダンス、ルービックキューブと多様な演目を7組が披露してくれました。

一つ一つの演目ごとに大きな歓声や拍手が起こり、素敵な時間を過ごすことができました。

参観したこどもたちからは「2回目があったら出たい!」という声が上がり、スマイル委員会は早速2回目の開催を検討しています。

0

トラック交通安全教室

6月19日(水)、静岡県トラック協会富士支部の御協力により、トラック交通安全教室を実施しました。

トラックには死角があること、内輪差により巻き込まれる危険性があることなどを、実演を通して学びました。

交通安全には十分気を付けて、交通事故0を目指しましょう。

0