令和6年度
お飾り作り(5年生)
12月12日(木)、安寿会(安居山1区シルバークラブ)、壮寿会(沼久保区シルバークラブ)の方々に御協力いただき、お飾り作りを行いました。
作り方を体験するだけでなく、お飾りの意味や形についても教えていただき、知識を深めることができました。
くらりか理科工作教室
12月5日(木)、くらりか静岡様の御協力をいただき、理科工作教室を行いました。
6年生は浮沈子を、5年生は乾電池モーターを作成しました。
浮き沈みするおもりや回転し続けるコイルを見たこどもたちからは驚きの声が上がり、科学の不思議や面白さを感じることができました。
第2回何でも自慢大会
12月4日(水)の昼休みに、スマイル委員会主催の第2回何でも自慢大会を開催しました。
今回は、2回目ということもあり、拳法やマジック、サンマのきれいな食べ方など幅広いジャンルの演目がありました。
大会を見ていた児童も、普段の生活では気付かなかった友達の新たな一面に気付くことができ、素敵な時間となりました。
3学期には、第3回の開催を検討しています。
チャレンジランニング
11月27日(水)、全校児童によるチャレンジランニング(持久走記録会)を開催しました。
1・2年生は約700m、3・4年生は約1000m、5・6年生は約1500mのコースを、多くの保護者や地域の皆様の声援を受けながら走りきりました。
今年も、箱根駅伝出場の経歴を持つ卒業生のセルナルド祐慈さん(富士宮市役所)がこどもたちと一緒に走り、大会を盛り上げてくださいました。
グラウンドゴルフ(4年生)
11月21日(木)、福祉をテーマに学習している西の里学習の一環で、大中里グラウンドゴルフクラブの皆様と一緒に、グラウンドゴルフを行いました。
クラブの持ち方や打つ強さなどを教えていただき、グラウンドゴルフだけでなくお年寄りの方々との交流も楽しみながら楽しい時間を過ごすことができました。
大中里こども園との交流(1年生)
11月12日(火)、今年度2回目となる大中里こども園との交流を行いました。
1年生がこども園年長児13名に対し、国語の「のりものずかんをつくろう」で自分が調べた乗り物を紹介したり、校舎の中を案内したりして過ごしました。
短い時間でしたが、楽しみながら交流を深めることができました。
社会科見学(5年生)
11月8日(金)、学区にある大場機工を5年生が社会科見学で訪問しました。
大場機工は金属パイプや光ファイバなどを製造しており、世界一細いパイプを作っている実績があります。
日本を代表する技術を持つ工場の見学から、こどもたちは作業工程の精密さや働く人たちの真剣さ、製品の完成度などを実感していました。
大場機工の皆様、御協力ありがとうございました。
さつまいも収穫(3年生)
11月5日(火)に、楽しみにしていたさつまいもの収穫を行いました。
土を掘っていくと次々に出てくるさつまいもに、こどもたちは大喜びでした。
あまくなったさつまいもをどのように食べるか、わくわくが広がっている様子です。
第36回運動会
10月26日(土)、第36回運動会を開催しました。
児童会で決めた「全員全力!!~思い出に残る特別な運動会にしよう~」
のスローガンに向かって、およそ1か月間、こどもたちは一生懸命頑張ってきました。
ダンスを覚えようと進んで練習する子、昼休みの時間を使って応援団の練習に参加する子、朝や帰りに大きな声でゴーゴーゴーを歌う子。
それぞれのめあてに向かう一生懸命な姿が様々な場面で見られ、心身ともに大きな成長を実感した運動会でした。
PTA校内整備作業
10月12日(土)、多くの保護者や安居山1区の皆様等の力をお借りして、校内整備作業を行いました。
保護者の皆様には側溝の砂取り・グラウンドの草取りを、貴船ビーバーズの皆様にはグラウンド整備を、安居山1区の皆様には外周道路の草刈りや枝打ちをしていただき、とてもきれいになりました。
御協力いただき、ありがとうございました。