きぶねっ子の様子partⅡ
12月12日 多色版画(4年生)
4年生が初めて彫刻刀を使って多色版画に取り組んでいました。
デザインをもとに、彫刻刀を使って版を彫り、彫った版にローラーでインクを塗ります。そして、インクを塗った版を紙に押し付け、ばれんでこすって刷り上げます。
刷り上がりに大満足。
いくつかの色が織りなす版画の世界を味わう4年生でした。
12月11日(水) 冬のヘチマの観察(4年生)
冬のヘチマの観察をしました。
秋にほとんどのヘチマは収穫していたので、枯れ果てたヘチマは寂しげです。
収穫してあったヘチマの種の個数を数えると「344」の種がありました。
12月10日(火) 長さ比べ(1年生)
2本の縄跳び、どちらが長いのか、1年生がその比べ方を真剣に話し合っていました。
はしをそろえること、まっすぐ伸ばすことなどを体験と話合いを繰り返しながら学んでいきました。
12月9日(月) なわとび始まる(6年生)
持久走が終わり、今度はなわとびの取組が始まりました。
感覚を取り戻しながら、種目とび、そして持久とびに取り組んでいきます。
寒くなっていきますが、寒さに負けずになわとび運動に取り組んでほしいと思います。
貴船小美術館第10弾 「サンタクロースとクリスマスリース」(8組)
12月6日(金) ボール遊び(1年生)
1年生が、体育でボール遊び(ドッジボール)をしていました。
作戦を立て、ルールを守って楽しく運動しています。
二人がボールに触ってしまったら「じゃんけんぽん」でどちらが投げるか決めています。
大盛り上がりのドッジボールでした。
12月5日(木) 比を用いて(6年生)
6年生が比の規則性を用いて応用問題に取り組んでいました。
難しい課題ですが、みんなで分かるようになろうとたくさん手が挙がります。
みんなで学び合い、しっかりと解決していきました。
貴船小美術館第9弾(図工クラブA)
12月4日(水) 持久走記録測定(5年)
快晴の中、5年生が持久走の記録測定をしていました。40名ほどの保護者の方が応援に来てくださいました。富士山にも応援されて、練習の成果を発揮していました。
12月3日(火) 牛乳講座(3年生)
学校給食の牛乳を製造している富士の国乳業株式会社代表取締役の佐々木剛さんをお迎えして3年生が牛乳講座を実施しました。佐々木さんは、朝霧高原にある「富士丸西牧場」の3代目社長でもあります。
牧場で撮影してきた画像を見せながら、酪農のこと、乳牛のこと、牛乳のことを教えてくださいました。
最後には、富士の国乳業で製造された「飲むヨーグルト」をいただきました。生産者を身近に感じ、食のありがたさを感じた1時間になりました。
12月2日(月) 持久走記録測定直前練習(4年)
富士山の冠雪が美しい季節になりました。
12月がスタート。寒さに負けずに12月もがんばります。
今週は、持久走記録測定週間です。明日から、各学年ごとに予定を組んで測定をしていきます。
5時間目、4年生が最後の練習をしていました。測定前の最後の練習。力が入ります。
11月29日(金) 12月全校集会
11月30日に行われる市町対抗駅伝に参加する選手に校長先生がインタビュー。意気込みや持久走のこつ等を聞かせてもらいました。
運営委員会はあいさつ名人の表彰、みどりを増やそう委員会はスタンプラリーの告知をしました。
もう12月。学校は2学期のまとめに入っていきます。
11月28日(木) とびばこランド(2年生)
2年生が跳び箱遊びの授業を県東部の初任者の先生方に参観していただきました。
3つの跳び箱をかえる跳びやうさぎ跳びを組み合わせて「トン・トン・パッ」のリズムで気持ちよく飛び越えていきます。
緊張しながらも張り切って取り組む2年生を参観した先生方にたくさんほめていただきました。
11月27日(水) どのように組み合わせれば?(5組~10組)
算数の授業を校内の先生方が参観しています。
6つの面をどのように組み合わせれば直方体の箱ができるのか、実際に箱を作りながら学習を進めています。
多くの先生方に囲まれながらも夢中で箱作りに取り組みます。
11月26日(火) 音楽鑑賞教室(3年生)
城内貢、真理子ご夫妻をお迎えして、3年生が音楽鑑賞教室を実施しました。
テーマは、「君も金管楽器の博士になろう」。トランペット、ホルン、トロンボーン、ユーフォニウム、4つの楽器の特徴の紹介と演奏を鑑賞しながら楽しく学んでいきました。
11月25日(月) 百人一首(4年生)
4年生の教室で百人一首をしていました。
対戦形式。緊張感が走る中、札取りが続いていきます。
清少納言の次は、紫式部…。日本語の美しい響きを感じながら真剣に勝負するこどもたちです。
11月22日(金) さつまいものみそ汁(8組・9組・10組)
家庭科室では、8組・9組・10組が、19日に収穫したさつまいもを使って、みそ汁作りをしていました。
包丁を使い、火が通りやすいように、慎重に細かく刻んでいます。
11月21日(木) チューリップを植えました(1年生)
1年生がチューリップの球根を鉢に植えました。
入学式で次の1年生を迎えるために、心を込めて植えました。
貴船小美術館第8弾「えのぐをたらしたかたちから」(2年2組)
11月20日(水) あさがおのリースを秋らしく(1年生)
自分の「あさがおのリースをあきのリースにしよう」という活動を行っていました。
どんぐりや落ち葉、すすきなどで、秋らしく、そして自分らしく飾り付けを行っていきました。