学校の様子

きぶねっ子の様子partⅡ

ハート 1月23日(木) 西ヶ丘幼稚園年長児さんとの交流会(1年生)

 1年生が、学校の近くにある西ヶ丘幼稚園の年長児さんをお招きして交流会を実施しました。

 ペアを組んで年長児さんを案内したり、一緒に遊んだりしました。

 1年生は、年長児さんに優しく小学校のことを教えていました。

 30日(木)は、西ヶ丘幼稚園以外の本校に入学予定の年長児さんをお招きして交流会を実施します。

 1年生も、もうすぐ2年生です。

キラキラ 1月22日(水) 委員会バトンタッチ集会

 「委員会バトンタッチ集会」が行われました。

 4・5・6年生は体育館で、1・2・3年生はオンラインでの参加となりました。

 この集会において、児童会活動の中心が6年生から4・5年生に引き継がれました。6年生の委員長から5年生の新委員長に委員会の証が思いとともに渡されました。

 6年生お疲れ様でした。5年生、そして4年生のがんばりに期待しています。

家庭科・調理 1月21日(火) 楽しい給食にするためにできることは何だろう(3年)

 3年生が、栄養教諭の先生方から「楽しい給食にするためにできることは何だろう」という課題で学習していました。

 配膳の仕方、箸の持ち方、栄養素の話等、食を楽しむ上でためになることをたくさん教えていただき、考えていきました。

 

鉛筆 1月9日(木) 定着度調査

 全校一斉に定着度調査に取り組んでいました。

 2時間目は国語。3時間目は算数。黙々と真剣な様子で臨んでいます。

 1年間の学習の定着を確認するための調査です。

 結果を学習のまとめに生かして、次学年に進んでいってほしいです。

晴れ 1月7日(火) 3学期始業式

 3学期49日間の始まりです。

 新雪の富士山に見守られ、こどもたちが久しぶりに登校してきました。

 

 始業式。

 校長先生からは、「今年は巳年、へびは脱皮を繰り返すことから再生や成長を表す生き物だと言われています。ぜひ、皆さんには、たくさんのことにチャレンジしてほしいと思います。人は誰でもチャレンジすれば失敗もすることもあります。でも、失敗をするのが嫌だからチャレンジしないのでは成長するチャンスを逃してしまいます。ぜひ、なりたい自分を明確にもって、そうなれるように、チャレンジして、自分で自分の未来を創り、成長する年にしてほしいと願っています。」とのお話がありました。

了解 12月23日(月) 2学期終業式

 81日間の2学期が終わり、終業式が行われました。

 校長先生からは、めあてをもち、なりたい自分の姿をはっきりともって個々が力を伸ばしていくことのできた学期となったことを認めていただきました。特に、行事の中で成功や失敗を大切にしながら成長していったこと、もし失敗したならばそこには成長の種が隠れているので、ぜひその種を育ててほしいとの話がありました。

 1年と5年の代表からは、冬休みにがんばりたいことの発表がありました。

 14日間の冬休みに入ります。家族の一員として大掃除や正月準備などで役割を果たす冬休みにしてくれることを願っています。

 

 

 

音楽 12月20日(金) クリスマスコンサート(5~10組)

 8組で、5組から10組さんがクリスマスコンサートを開いていました。

 3~6年生のこどもたちが、音楽で練習した数々の曲を1・2年生と先生方のために披露していました。

 様々な楽器の音色でにぎやかで安らかなすてきなコンサート。

 

 演奏後にはたくさんの拍手がおくられました。

体育・スポーツ 12月18日(水) 大谷グローブで(6年生)

 6年生が学級活動でティーボールをしていました。

 グローブをしている子が何人かいたのでよく見てみると「大谷グローブ」をしていました。

 そのおかげかゲームは大盛り上がり。

 大谷グローブは、軽くてとっても使いやすかったそうです。

ハート 12月16日(月) ホースセラピー教室(5組~10組)

 5組~10組の皆さんがエヘガザルの皆様のご協力により、ホースセラピー教室を実施しました。

 最初は緊張していたこどもたちも、時が経つにつれリラックスした様子で馬に乗ることができました。 

 ポニーと触れ合って、すてきな時間を過ごすことができました。

 エヘガザルの皆様、ありがとうございました。

汗・焦る 12月13日(金) 縄跳びブーム

 なわとびが始まって1週間。今、貴船小には縄跳びブームがやってきています。

 休み時間になると、運動場にはなわとびをする子がたくさんいます。

 ジャンピングボードの前には長蛇の列。

 すごい技を繰り出すお友達に熱い視線が注がれます。