学校の様子

きぶねっ子の様子partⅡ

ピース 9月17日(火) 運動会に向けて(代表委員会)

 4年生から6年生の学級や委員会の代表が集って代表委員会を行っていました。

 今日の議題は、「協力と笑顔とやさしさあふれる運動会にしよう」。

 運動会を盛り上げる工夫とスローガンについて熱心に話し合っていました。

 どんな運動会になるのかな?どんどん楽しみになってきます。

給食・食事 9月13日(金) ナンに大満足(2年生)

 今日の給食はキーマカレーとナン。

 1日で、どれだけ「ナン」という言葉をこどもたちから聞いたことでしょう。

「今日は、ナンだよ。」

「ナンが楽しみだ。」

「早くナンを食べたいな。」

「ぼく、ナン大好きなんだ。」

 おいしいナンに大満足の給食でした。 

家庭科・調理 9月12日(木) エプロン作り(6年生)

 地域学校協働本部事業ボランティアの皆さんの協力を得ながら6年生がエプロン制作をしていました。

 難しいミシンやアイロンの操作もボランティアの皆さんの協力があれば、どんどん進んでいきます。 

 次の授業には全員が完成するとのこと、とても楽しみです。

学校 9月11日(水) 研究授業(5年生)

 5年2組の算数の授業を全校の教員で参観する研究授業がありました。

 今日の課題は「5角形の内角の和はどのように求めるのかな」。

 先生の支援や友達のアドバイスをもとに、課題解決に向けて、真剣に学び合い、深め合う様子がたくさん見られました。

理科・実験 9月10日(火) 宮エコキッズ(5年生)

 5年生が「宮エコキッズ」に参加。講師の中澤進先生をお招きして環境講座を行いました。

 富士宮と富士山、湧き水の関係、貴船地区の土地の変動、プラスチックと地球温暖化との関係などについて教えていただきました。こどもたちは、きぶね学習の個人課題と結び付けながら話を真剣に聞いていました。

 11月の「きぶね学習発表会」に向けて、学習がどのようにつながり、広がっていくか楽しみです。

汗・焦る 9月9日(月) 踊るぞ!「よっちょれ」(3・4年生)

 3・4年生が運動会の表現「よっちょれ」の練習に取り組んでいました。

 お手本の4年生を見ながら、3年生も順調に踊れるようになってきているようです。

 

 最後の写真は給水タイム中のものです。

 運動会がとっても楽しみです。

美術・図工 9月6日(金)  あさがおのつるをいろいろぐるぐるでかこう(1年生)

 外部講師の細野麻樹先生を招いての授業の様子です。

 1年生が青色と黄色の絵の具を混ぜて、自分だけの緑色であさがおのつるをぐるぐるとダイナミックに表現していました。

 元気に育ったあさがおを思い出して、いろいろぐるぐる楽しく描いていきました。

小雨 8月30日(金) 台風10号が近付く中

 昨夜はすごい雨でした。

 台風10号が近付く中でしたが、今朝は傘をさす子もいれば、ささない子もいるような小雨の中での登校となりました。

 じめじめした天気の中、清掃に励みます。

 来週は、よい天気になるといいな。  

曇り 8月28日(水) 係活動を決める(2年・4年・5年生)

 2学期2日目、3時間目に教室を回ると、たくさんのクラスで係活動を決めていました。

 「ぼくは、1学期の様子を見て、クラスのためにこんな新しい係を作りたい。」

 「わたしは、〇〇係と〇〇係を合わせて、もっとクラスのためになる係にしたい。」

 「クラスのために、自分は何ができるのかな?」、熱く考えるこどもたちを頼もしく感じました。

お知らせ 8月27日(火) 2学期始業式

 「夏休みじまん」をかかえたこどもたちが、学校に帰ってきました。

 2学期81日間が始まりました。

 リモート放送で、2学期始業式が行われました。

 校長先生からは、「失敗は成功のもと」につながるのだから、どうなった(結果)よりどうやった(過程)を大切に周りの方と力を合わせて挑戦する2学期にしていってほしいとのお話がありました。

 7人の転入生を迎え、518名でのスタートです。

キラキラ 7/23 第1学期終業式

 1校時、第1学期終業式をリモートにて実施しました。

 校長先生からは、1学期に身に付けたい3つの資質・能力を付けてきたことを価値付けてもらいました。その中で高学年が行った人権教室「リスペクトアザース」の学びを取り上げ「違いを認め合い協調する力」が付いてきたこと、そこを2学期につなげていってほしいとのことでした。また、夏休みには挑戦や経験をたくさんして「じまんできる夏休み」にしてほしいこと、そのために「命」(交通事故や水の事故に気を付けること)を大切にしていくことを伝えられました。

 代表児童(3年と5年)からは、1学期がんばったことと夏休みに取り組みたいことの話がありました。

 式の後には、各種表彰とともに、夏休みに学校代表として「近江八幡市・富士宮市児童交歓会」に参加する児童の紹介がありました。

 

 いよいよ24日(水)から34日間の夏休みがスタートします。

曇り 7/19 着衣泳(5年生)

 19日(金)は、今年度のプール納め。高学年が着衣泳の授業を実施しました。

 2時間目には、5年生が行っていました。

 服を着たまま水に入ることの大変さを味わった後は、溺れたときに仰向けに浮いて救助を待つ練習を行いました。

 

 今年のプールを使っての授業は全て終了しました。大きな事故もなく無事に終えることができました。

ピース 7/17 カメラの練習(5~10組)

 17日(水)、5~10組の低学年のこどもたちが、一人一台端末のカメラ機能を使って、撮影の練習をしていました。

 レンズの切り替えの方法を覚え、自分を撮影してみたり、目の前のものや人を撮影してみたり…。

 使えば使うほど撮影が上手になっていきました。

了解 7/11 元気よく音読(1年生)

 1年生のクラスをのぞくと、名作「おおきなかぶ」を元気よく音読していました。

 よい姿勢で、一文ずつ元気よく音読していました。

 「うんとこしょ どっこいしょ」、読んでいても思わず力がこもります。