令和6年度
2月14日(火) ロータリークラブ杯授与式
富士宮市内の中体連の結果を総合して第1位に輝いた中学校に送られるロータリークラブ杯授与式がテレビ放送にて行われました。大富士中学校は、バレーボール部、男女卓球部、剣道部の優勝をはじめ、他の部でも優秀な成績を収めたことがロータリークラブ杯の受賞につながりました。この受賞は3年生の活躍はもちろんですが、1・2年生の力も大いに影響しています。来年度も引き続き受賞できるようにみなさんでがんばっていきましょう。
1月14日(土) 教育の日「五翔学習発表会」
教育の日として1・2年生による「五翔学習(総合的な学習の時間)発表会」を行いました。3年生はアドバイザーとしてリモートで参加しました。保護者については、各家庭1名として子供の五翔学習発表会を参観していただく機会を設けました。各自の発表の後には、各学年の代表者による発表が全校生徒の前で行われ、来年度以降各自が五翔学習に取り組む際の見通しを持つための参考になりました。その中で2年生の発表は28日(土)に行われる富士山学習発表会Ⅱでの大富士中の代表となります。
12月9日(金) 後期生徒総会
2年生が中心となって最初の生徒会行事である「後期生徒総会」がクロームブックのミート機能を使ってオンラインで行われました。第1号議案では、新旧の委員長、副委員長が前期の活動報告と後期の活動方針をしっかりと伝えることができました。第2号議案ではスローガンについて、3つの候補をあげ、みんなで意見を言い合いながら、その場で多数決を取りました。結果「インフィニティー」となり、このスローガンのもと新しい生徒会活動がスタートしていきます。
さらに、第3号議案のいこい・多目的広場の開放では、自分たちでルールを決め、自分たちで守っていくてことで、承認された提案についての報告があり、全校生徒による自治活動が見られました。
11月15日(火) 芸術鑑賞教室
教育後援会が主催となり、「芸術鑑賞教室」が開かれました。今年度は「TJPPAL」による打楽器アンサンブルの演奏でした。マリンバ等の打楽器にパフォーマンスを取り入れて演奏し、聴いている人たちを楽しませてくれました。演奏された曲の中には、「赤とんぼ」や「ディズニーのメドレー」などよく耳にする曲がたくさんありました。
10月28日(金) 五翔祭文化の部
スローガン「Shining ~響かせろ努力の証~」のもと、五翔祭文化の部が開催されました。今年度はクラス合唱を中心とした内容で、当該学年の保護者1名が参観できる形式で行われました。新型コロナウイルスの感染予防をふまえて練習時間も制限された中でしたが、どのクラスも気持ちのこもった歌声を響かせることができました。特に3年生は周りを感動させる素晴らしい合唱となりました。そして、最後にみんなを楽しませてくれる吹奏楽の演奏で盛り上がりました。