学校の様子

令和6年度

9月25日(日) 五翔祭体育の部

 雨天のため延期となった五翔祭体育の部が、9月25日(日)に実施されました。生徒は、全校練習、学年練習の時間に加え、昼休みや放課後の時間を使って一生懸命に練習を積み重ねてきました。その成果が、ラジオ体操から応援団を中心とした全校応援、各学年ごとの対抗戦となった学級対抗リレーや工夫された学年種目まで、どの演技も素晴らしいものとなりました。

8月25日(木) 始業式

2学期が始まり、始業式では3人の学年代表が「2学期の抱負」を語りました。それぞれの抱負を簡単に紹介します。

 2学期は1学期にできた何事にも挑戦することは維持しつつ1学期の反省点を改善し、地道に努力していくことを目標とし、何事にも全力で取り組んでいきたいです。そして、2学期は五翔祭体育の部という学校全体での大きな行事があるので、学級委員としてみんなをまとめていけるように努力していきたいです。【1年2組 望月 咲希】

 五翔祭が終われば、前期と後期が入れ替わります。節目となる五翔祭を成功させるためにしっかりと準備を進めていきたいです。また、1学期の後半からは、3年生の先輩が部活を引退して、僕たち2年生が中心となって部活を行っています。これからは、先輩たちが受験を控える大切な時期になるので、受験に集中できるようにしたいです。【2年2組 鈴木 進悟】

 私の1つ目の目標は助け合うことです。もちろん目標はそれぞれ違いますが、クラス内での絆を深め、みんなが各々の目標に向かって、一意専心できたらいいなと思います。2つ目の目標は新しいことにチャレンジすることです。1から始めたり、苦手なものに挑戦したりすることは決して簡単なことではないですが、それもこれからを生きる糧になると信じて、諦めずに取り組んでいこうと思います。【3年2組 渡邊 万稟】

6月24日(金) 部活動壮行会

 3年生にとって最後の大会が6月末から始まります。そんな3年生を激励するための部活動壮行会が行われました。それぞれの部活動の1・2年生からメッセージが送られ、3年生からは意気込みが伝えられました。さらに、応援団からのエールもあり、全校生徒が集まっての行事ではありませんでしたが、みんなの気持ちが1つにつながった素晴らしい壮行会となりました。

6月20日 卒業生1日先生の日

 第5期卒業生で茶育指導士、煎茶道師範代を務めている望月希美様をお迎えして、卒業生1日先生の日を行いました。目標の大切さを話していただき、礼の仕方をみんなで体験しながら、丁寧に教えていただきました。将来は、自分のやりたいことをチャレンジすべきであると感想をもった生徒が何人かみられました。

 

5月29日(日) 早朝ボランティア

 6:30に生徒、保護者、地域の方が大富士中学校に集合し、早朝ボランティアとして、学校周辺の草取りを行いました。朝の早い時間にもかかわらず、多くの方が参加し、学校周辺をきれいにしてくれました。生徒、保護者、地域と連携して行う行事は久しぶりでしたが、みんなで気持ちよく活動することができました。