本校の校歌は、「秀麗富士の 西の裾 清冽の水 湧くところ」で始まります。歌詞の通り、間近に富士山が迫って見え、清水が校内を流れる自然豊かなすばらしいところです。
生徒は、学年をこえて仲良く様々な活動に取り組んでいます。朝は、全校一斉読書でスタートし、授業にも真剣に取り組んでいます。総合的な学習の時間「希望の森学習」では、「起業体験」や「学校林での活動」など本校独自の様々な活動から探究を進めています。特に、「起業体験」では『井中屋』」という会社を立ちあげ、自分たちが栽培したそばや大根、地元の製菓会社様の協力を得て開発した商品などを、秋に道の駅「朝霧」内に出店させていただき販売しています。

新着
ブログ
2022/10/28
パブリック
今年度、初の試みとして、苔玉作りの体験(1回200円)を行います。 先着18人で当日整理券を配布しますので、興味のある方はぜひ体験してみてください。
ブログ
2022/10/21
パブリック
販売商品の価格などが決まりましたので、お知らせします! 【大根】・・・1本150円 1人4本まで 【お菓子セット】・・・1セット500円 1人3セットまで ・Aセット:ミルクッキー、ホタルのしずく(ゆずようかん) ・Bセット:牛乳水まんじゅう、ミルク団子、牛さんのやさしさ(イチゴムース) ・Cセット:生どらやき、井中そばまんじゅう 【落花生(金時)】・・・1袋(400g)500円 1人2袋まで 【そば粉】・・・1袋(700g)1000円 1人2袋まで 【苔玉体験】・・・1回200円 数量限定(先着18名 当日整理券配布)
ブログ
2022/10/19
パブリック
10月13日に蕎麦の脱穀を行いました。昨年より畑を増やし、天候も良かったため、想像以上の収穫量でした。脱穀作業も充実したものとなりました。これからそば粉になり、販売することを考えると、とても楽しみで待ち遠しいです。
ブログ
2022/10/19
パブリック
9月26日に蕎麦の収穫を行いました。刈った蕎麦をねじった藁で束ね、それを干すという作業をみんなで協力し、スムーズに活動することができました。昨年に比べて非常に多くの実がついていたので、今年は昨年よりたくさんのそば粉が販売できそうです。  
10月15日(土)、富岳館高校で月に1度実施されている岳市楽座に井中屋も出店します。今回は苔玉体験と大根の販売のみ行います。苔玉体験は人数限定で行います。大根は1本150円で、お1人様4本まで買うことができます。皆様のご来店をお待ちしております。  
大根の種まきは、等間隔に種を蒔くことができるように道具を使って行いました。最初は上手くできませんでしたが、段々と慣れていきました。大根の収穫が楽しみになりました。                  
蕎麦の種まきは、種を蒔く人と土をかける人の二人一組で畝に種を蒔いていきました。種の量の調節が難しくて、土をかけるときも種が呼吸できるように優しくかけることを意識しました。今年度はそば粉での販売となります。多くのお客様に手に取ってもらえると嬉しいです。    
畑に落花生の種を蒔きました。昨年度も試験的に育てていたので、その時に収穫できた落花生をそのまま種として使いました。低い姿勢で土に穴を開けて、一つ一つ丁寧に蒔いたので、腰が痛くなってしまいましたが、たくさんの収穫を期待しながら行いました。
ブログ
2022/10/05
パブリック
今年も井中屋を10月29日(土)に開催することが決定しました。持続可能な井中屋を目指して、生徒たち自身が商品を作る試みが始まっています。そのため、今年は販売していなかった商品も販売する予定です。新型コロナウイルスの影響もあり、17年目の今年も10月29日(土)の一日のみの出店になります。開店は11時で商品がなくなり次第閉店となります。詳しくは、これからホームページにどんどんアップしていきますので、ご確認ください。  
  10月2日(日)に、井之頭小中合同運動会が実施されました。当日は全ての競技を予定通り行い、素晴らしい運動会にすることができました。生徒が小学生に声を掛けながら、係の仕事や競技に一生懸命取り組む姿が見られました。