2022年1月の記事一覧
1月24日(月) 児童会引継式
昼休みに全校児童が集まって、児童会の引継式を行いました。まず、6年生の各委員会の委員長が、これまでの活動を振り返り、委員会活動への思いを5年生に伝えました。6年生の話を受け、4月から最上級生になる5年生は、これからの児童会活動への意欲を伝えました。全校の児童が見守る中、6年生から5年生へリーダーの引継が行われました。4年生以下の子供たちもとても立派な態度でした。これからも、人穴小をよりよくするために進んで活動をしていこうという全校児童の意欲が感じられるすてきな引継式でした。
1月18日(火) 音楽鑑賞教室
全校で和楽器による音楽鑑賞教室を行いました。今年度も生田流箏曲の師範をつとめる望月先生と渡辺先生に講師として来校していただきました。箏(こと)を中心に日本の楽器の響きや旋律の美しさを味わいました。箏を使ったイントロ曲当てにも挑戦しました。後半は、実際に箏や三味線に触れ、音を奏でる体験もさせていただきました。
1月15日(土) 富士山麓サミット
北部地区6校による富士山学習合同発表会(富士山麓サミット)をリモートで行いました。上井出小、白糸小、井之頭小、人穴小、西富士中、井之頭小の6校で、課題としているコミュニケーション力の向上を図ることをねらいとしています。各校の代表の発表に対し、活発に質疑や感想などの意見交換が行われました。自分たちの住む地域のよさを再発見し、地域を大切にする思いが育つ有意義な時間となりました。
1月15日(土) 学習発表会
「どうどうと伝えよう みんなが主役の学習発表会」をめあてとして、保護者を招いて学習発表会を行いました。どの学年も「伝える」事を意識しながら、学習の成果を発表しました。例年は11月に行っていた「学校と地域のつどい」を感染症拡大防止対策で行うことができなかったので、学校の学習発表を中心に計画し、地域の方にも協力していただいて発表会を行いました。
参観いただいた地域の代表の方々、保護者の皆様、人穴浅間太鼓・お話の泉の皆様、本当にありがとうございました。
1月14日(金) 防災訓練
昼休みに突発地震を想定した避難訓練を行いました。今回は事前に予告することなく、子供たちが自由に過ごしている昼休みに訓練を行いました。運動場で遊んでいた子供たちは、上級生が声をかけ速やかに運動場の真ん中に集合していました。校舎内で過ごしていた子供たちは、安全な経路を考えながら落ち着いて避難をしていました。
1月11日(火) お話の泉
朝の時間に図書館でボランティアによる読み聞かせを行いました。朝の気温はかなり低いですが、ストーブとエアコンのおかげで、図書館は快適です。換気に気を付け、おしゃべりなしでじっくりと読み聞かせに耳を傾けました。落ち着いた雰囲気の中、1日がスタートする…とてもすてきな一時です。
1月6日(木) 3学期始業式
全校児童全員そろって3学期の始業式を行いました。冬休み中に大きなけがや事故、体調を崩すことが無く、全員の元気な笑顔がそろったことを大変うれしく感じました。
校長から、今年の干支にちなんだことわざや四字熟語の話をしました。子供たちは悪戦苦闘している様子でした。言葉を増やすきっかけになればと思います。1月の生活目標は「寒さに負けず元気に過ごそう」です。健康第一で過ごしましょう。