2020年10月の記事一覧

10月30日(金) いもほり 1,2年生

 6月18日につるさしをさせていただいた、見返の星野さんの畑にさつまいもの収穫に行きました。星野さんが、日頃の管理や今日のいもほりの準備を整えてくださったので、たっぷり楽しみながら、いもほりを体験できました。みんなが歩き回ると、つるがあった場所がすぐに分からなくなってしまい…悪戦苦闘していると、星野さんがトラクターを使ってほり残しを見つけてくださいました。天候の影響で今年の収穫は少なめという話でしたが、子供たちは十分満足の様子でした。ありがとうございました。

10月29日(木) 読書集会

 昼休みに、本大好き放送局の企画で「読書集会」を行いました。まず、縦割りグループに分かれて、本を読んでいないと分からないクイズに挑戦しました。苦戦していましたが、どちらのグループも5問中3問正解でした。その後、『えんどうまめの上のおひめさま』の読み聞かせがありました。みんなの前で堂々と読み聞かせができ、大変立派でした。本大好き放送局のみなさん、ありがとうございました。

10月23日(金) 校外学習 3,4年生

 3,4年生が校外学習に出かけました。社会科の「水はどこからくるのかな」の学習と、総合学習の「牛乳が私たちのところにとどくまで」の学習です。1時間目は、富士開拓農協の遠藤様、渡辺様に学校に来ていただき、西富士用水についての講義を受けました。その後、タクシーでジャンボリーにある深井戸、広見の取水口を見学しました。水の見学後は、上井出にある開拓農協のクーラーステーションに行き奥村様、渡辺様に講義と見学をさせていただきました。わかりやすい講義と普段は見ることのできない施設を見学させてもらい、とてもよい経験になりました。今回は上井出小との交流も兼ねて実施しました。上井出小の4年生の温かい歓迎を受け、すてきな一時をすごすことができました。

10月20日(火) 授業参観・学校評議員会

 今年度初めての授業参観を行いました。全学年、道徳の授業を行いました。子供たちは、たくさんの大人に囲まれて、いつもより緊張した表情でしたが、一生懸命に考える姿はとてもすばらしかったです。人前で堂々と話す力をつけることの大切さも感じました。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
 授業参観に合わせて、人穴小学校評議員会も開催しました。評議員の皆様にも、授業の様子を参観していただき、貴重なご意見をいただきました。先日行われた運動会の様子も含め、子供たちのがんばっている様子を評価していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

10月16日(金) 学校保健委員会

 西富士中学校区の4校合同学校保健委員会が行われました。感染症予防のためズームによるリモート開催になりました。西富士中をホストとして、白糸小、上井出小、人穴小がつながり、「生活習慣から考える健康な心と体」を共通のテーマとして考えました。人穴小では5年生が教室で参加しました。前半は、それぞれの学校からの発表、後半は朝霧高原診療所の山本竜隆学校医による「生活習慣と健康」を聴講しました。子供たちは、パソコンの画面を確認しながらの発表に、大分慣れてきた様子です。講演も、メモをとりながら集中して聴く様子が見られました。