2020年7月の記事一覧
7月20日(月) マスクの寄贈・配布
先日、地域の方から40枚もの布マスクをいただきました。寄贈してくださったのは、人穴小校区に在住の方で、「子供用のマスクなので、よかったら役立ててください。」と、わざわざ学校まで届けてくださいました。楽しい模様の付いた素敵なマスクです。今週、子供たちに配布しました。
人穴小の子供たち、そして人穴小は、地域の方々に大切に支えていただいていることを改めて実感しています。子供たちにも、感謝の気持ちや地域の大切さを伝えていきます。ありがとうございました。
7月17日(金) 薬学講座
5年生が、薬学講座を行いました。学校薬剤師の斎藤様、富士宮警察署生活安全課スクールサポーターの谷様に講師として来校していただきました。医薬品についての正しい知識や、シンナー・危険ドラッグなどの薬物乱用について、実験や資料を使いながら詳しく教えていただきました。
学んだことを生かして、生涯にわたり健康な生活を送れることが大切です。ご家庭でも是非話題にしてください。
7月16日(木) 校区探検
1、2年生が、学校周辺の校区探検に出かけました。生活科の「自分たちで行ってみよう」の学習です。今回は、主に学校の南・北方面を探検しました。
行く先々で地域の方に声をかけていただいたり、ご協力をいただいたようです。ありがとうございました。
校区が広く、自然が豊かな人穴地区にはいろいろな発見があったようです。学校にもどった子供たちは、「楽しかった。」「大発見があった。」と満足そうでした。
7月14日(火) 茶道教室
5年生が、茶道教室を行いました。富士宮市の生涯学習指導者の矢野様、中込様に来校していただきました。「真・行・草」のお辞儀の仕方から、座り方、抹茶の飲み方、菓子のいただき方、など多くのことを教えていただきました。人穴小では何年も続いている体験学習です。「みなさん、とても姿勢がよくてすばらしいです。」と褒めていただきました。子供たちにとってとてもよい経験になりました。ご指導ありがとうございました。
7月13日(月) インターネット・スマホ安心安全教室
5年生が、インターネット・スマホ安心安全教室を行いました。社会教育課の「富士山まちづくり出前講座」です。インターネットやスマホはこれからの社会では無くてはならないものです。どのような使い方をしていけばよいかを考えるよい機会になるとよいですね。是非、ご家庭でも話題にしてください。
7月13日(月) 3・4年生校外学習
3、4年生が、社会科の「ものを作る仕事」と総合的な学習の時間の「牛乳ができるまでを調べよう」の学習で、荻平のクリスタルフラワーに見学をさせていただきました。地域の産業について、多くの発見があったようです。見学に協力してくださり、ありがとうございました。
7月6日(月) 5年生遠隔授業
5年生の子供たちが、上井出小学校の5年生との「遠隔授業」に挑戦しました。
国語の「私たちの◯◯自慢」の授業で、学校の自慢を紹介しました。相手が納得するように紹介する方法や手立てを学ぶ学習です。Zoomというパソコンでオンラインの会議が行えるアプリを利用して、上井出小の5年生のみなさんとお互いの自慢の発表や感想を交換しました。初めての遠隔授業に、ちょっと緊張していましたが、お互いの表情が見えるので、だんだん慣れて楽しくなった様子でした。
7月1日(水) 7月の朝礼
7月の朝礼を行いました。密を避けて運動場で実施の予定でしたが、悪天候のため体育館で、距離を十分にとって整列して行いました。校長からは「自尊・他尊・共存」についての話をしました。5年生は、7月の生活目標「暑さに負けず元気に過ごそう」を、3つのポイントを説明しながら分かりやすく発表してくれました。