学校の様子2024

委員会引き継ぎ式1/28

6年生から5年生にリーダーのバトンを渡す委員会引き継ぎ式が行われました。

6年生はこれまで、人穴小学校をよりよい学校にしていくために様々な活動に前向きに取り組んできました。その思いを5年生に引き継ぎました。5年生はこれから人穴小の最上級生として、人穴小がさらによい学校になっていくように頑張っていきたいという思いを高めていました。

危機管理訓練1/24

「こどもたちしかいない状況で事故が起きたどうすればよいのか」を想定した危機管理訓練が行われました。

休み時間に遊んでいる最中に友達がもし倒れてしまったらというシチュエーションで、話し合いをしました。先生を呼びに行く、倒れている友達に声をかける、低学年を教室に戻すなど、考えられる行動をあげ、いざという場面でどのように動けばいいかを考えました。

自分で判断して行動できるようになることが大切ですね。

第40回学校と地域のつどい(1/18)

第40回学校と地域のつどいが開催されました。

今年度のスローガンは「届けよう感謝を 伝えよう思いを みんなが輝く晴れ舞台」でした。

各学年が生活科や総合的な学習の時間で学んだことをまとめ、発表しました。

聞いている人が分かりやすいように、実物を見せたりスライドを作成したりしながら、相手意識をもって発表することができました。

また、人穴富士浅間太鼓の演奏や、読み聞かせボランティア(お話の泉)による人形劇なども披露されました。

さらに、今年は児童や保護者の有志によるバンド演奏やコントもありました。

自分の学びを振り返ったり、地域の方との繋がりを感じたりすることができるつどいになりました。

 

避難訓練(1/10)

地震と、それに伴う富士山の噴火を想定した避難訓練が行われました。

学校が富士山の麓にあるため、噴火した場合、火山灰が降る恐れがあります。

児童たちはゴーグルで目を守ったり、傘で身を守ったりしながら避難の練習を行いました。

自分の命は自分で守ることを意識しながら、真剣に行動することができました。

3学期始業式(1/7)

冬休みも終わり、いよいよ3学期がスタートしました。

始めに各クラスの代表児童が3学期にがんばりたいことを発表しました。

勉強や運動、係活動など、色々なことにがんばっていきたいという決意が感じられました。

3学期は49日あります。一日一日を大切にして、学習のまとめや来年度に向けてがんばっていきましょう。