ブログ

学校の様子を紹介します。

10月16日 3年社会

 「消防士の仕事について学ぼう」の学習のため、ゲストティーチャーとして富士宮市の消防士さんにきていただきました。救助や消火活動で使う道具を紹介していただきました。命がけの仕事で使用する道具に興味津々で触らせてもらいました。消防士の渡邊さんありがとうございました。

0

10月2日 朝会

 校長先生からは「負けを受け入れる力」と「相手をリスペクトする力」についてお話がありました。聞いている6年生はみんな真剣に聞いていました。今月の生活目標は2年生が発表しました。最後に夏休みの自由研究の表彰がありました。

  

0

9月29日 3年「曽我めん」見学

 3年生が社会と総合の学習で「曽我めん」さんへ工場見学に行きました。校区内にある工場まで歩いて行き、曽我めんのおいしさの秘密を探りに行きました。そこでは富士宮やきそばのめんを作っており、できたてのめんを試食させていただきました。そのおいしさに驚き、おいしく作る秘密を教えていただきました。曽我めんの皆様、ありがとうございました。

  

0

9月14日 図書贈呈式

 富士開拓農協様より、今年は児童図書の寄付をしていただきました。学校図書館で行われた贈呈式では理事長様より目録と寄贈本「銀の匙(さじ)」をいただきました。子供たちは寄付していただいた図書を早速借りて読んでいました。

0

9月10日 PTA奉仕作業

 今回の奉仕作業は、学校西側道路の消えてしまったグリーンベルトの塗り直しや除草、トイレ清掃などを行っていただきました。70分ほどの作業でしたが上井出小がきれいになりました。作業をしてくださったみなさん、ありがとうございました。

0

9月7日 4年社会科見学

 上井出小、白糸小、人穴小、井之頭小の4校の4年生が一緒に富士宮市の施設の見学に行きました。浄水場、清掃センター、学校給食センターでは、直接見たり、そこで働いている人の話を聞いたりして学びを深めました。

0

8月31日 人穴小との合同防災訓練

 今日は消防団第20分団の方にも参加していただき、第1部は、昼休みに地震がおき、火災が発生した想定で避難訓練を行いました。第2部は人穴小の5,6年生と上井出小の5,6年生が合同でAEDの使い方訓練を行いました。20分団の方に使い方を教えていただき、実際に子供たちも使えるように練習しました。

0

6月15日 施設見学

 5年生が「総合的な学習の時間」の学習のため、静岡県地震防災センターと静岡県庁の見学に出かけました。静岡県で取り組んでいる防災について学びました。また県庁では、危機管理局の部屋に入り全県の様子がライブカメラで見られるモニターを見せていただきました。

  

 

0

6月7日 市内全体授業研集会

 今日の研修会は、40人以上の先生方が富士宮市内の各小学校から集まり、5年生の国語の授業を参観し、研修していきました。子供たちはみんな緊張していましたが、だんだんと慣れて、いつも以上の頑張りを多くの先生方に見ていただきました。学習課題は「言葉で事実を伝える・受け取るときに、大切なことは何だろうか。」でした。自然教室でのカレー作りの作文を基にして、同じ事実であっても書き手によって感じ方の違いから、異なる内容の文や題名になる言葉の面白さに気づきました。

0

6月1日 朝会

 今朝の朝会では、校長先生が「自分の心に感じた、明るいきれいな感情を素直に言葉に表し、みんなが楽しい雰囲気の中で過ごせるようにしましょう。」等いう趣旨の話をしました。そのあと、生活目標の発表や校歌を歌って終わりました。

0

5月18日 自然教室 1日目

 今日から2日間にわたって自然教室が行われます。1日目はウォークラリー、飯ごう炊さん、キャンプファイヤーを行いました。ウォークラリーでは、田貫湖をスタートして、山の中を歩いて湿地帯や陣馬の滝、井之頭中でお弁当を食べて、朝霧野外活動センターまでたっぷり歩きました。飯ごう炊さんではカレーを作りました。キャンプファイヤーでは、火の神様からありがたいお言葉と友情の火をもらいました。そしてみんなで楽しく踊り、夜のひとときを過ごしました。

 

0