新着
1月18日(土)に学習公開と上井出小学校創立150周年記念式典を実施しました。学習公開では、多くの参観者の皆様と一緒に学ぶことができました。参観をありがとうございました。午後は、上井出小学校が創立されて150周年という節目を記念して、記念式典を実施しました。今まで、お世話になった準備委員の皆様をはじめ、多くの地域や保護者の方に参加していただきました。歴史を振り返り、これまでの上井出小学校の歩みに感謝するとともに、今後の自分自身や上井出小学校、上井出地区の未来に向け、新たな歩みを進める第一歩となりました。
 12月13日に、富士宮市長様から新体力テスト市長賞をいただきました。上井出小学校では、体力づくりのために朝運動を行っています。朝運動では、高学年が運動を計画し、様々な動きに慣れ親しむことにより、体力の向上を図っています。このたび、その成果が発揮され、市長賞をいただくことができました。
 12月6日(金)に、富士開拓農業協同組合様の御厚志により、図書24冊を寄贈していただきました。贈呈式では、組合長の丸山富男様よりお言葉をいただきました。富士開拓農業協同組合の歴史や、上井出地区に対するあたたかい話を聞かせていただきました。ありがとうございました。
 12月6日(金)に、助産師の堤登志様による6年生思春期講座が行われました。男女の体の成長の違いや命の誕生について学びました。体験では、赤ちゃん人形を抱いたり、妊婦ジャケットを着たりしました。
 12月6日(金)に、静岡ガス様による5年生情報モラル教育講座が行われました。情報機器は、とても便利ですが、使い方を間違えると大変なことになってしまうことを学びました。今日の学びが、これからの生活に生かされるとよいです。御家庭でも話題にしてみてください。
 12月3日と4日に、地域コーディネーターの芦澤様から、書き初めの書き方を教えていただきました。字の大きさやバランスに気をつけて書きました。どの作品も丁寧に仕上がりました。芦澤様、ありがとうございました。
 11月27日(水)にたてわり駅伝大会が行われました。たてわり集団で、目標を決め、継続して練習に取り組みました。本番では、励まし合って走ったり、互いのがんばりを認め合ったりする姿が見られました。「友達と一緒にがんばったから記録が伸びた!」「友達と一緒に走ると楽しい!」ということが実感できる大会となりました。  試走や本番で、ボランティアとして参加していただいた皆様、こどもたちの安全を見守っていただきありがとうございました。
 今回の活動が今年度、最終日でした。たくさんの方々に関わっていただき、学校に緑があふれていました。最終日は、来年度入学する新1年生に向けて、1年生とチューリップ植えました。一年間ありがとうございました。
 11月16日(土)に授業参観・上井出区文化祭が行われました。たくさんの方に授業を参観していただきました。区の文化祭では、代表児童による作文が披露されました。午後は、星陵中学校・高等学校の吹奏楽部による創立150周年記念コンサートが行われました。とても見事な演奏でした。

1 校章制定の由来

 本上井出小学校は,本校を上井出区峰山におき,猪之頭・人穴・根原・麓の4地区に各分教場をもつ学校で,各分教場間の距離も遠く,第5支部(白糸・上野・柚野・北山・上井出)合同の少年団年会,合同体育会等,集合の際など同じ学校内児童であっても,他校児童のように感ぜられ,親しみがない。児童の帽章も同じ村内にある同じ学校でありながら本校をはじめとして,各分教場まちまちのものを帽子につけている状態で統一がなく,児童自身も他校に対して,引け目を感じ学業に運動になすことすべてに生気がない。
 以上のような状態をいかにして打開すべきかを討議の結果,まず校章を制定することにした。

2 校章制定年  昭和4年

3 校章の形

   中央に富士山を配し,校名「上井出」の文字を入れ,これを強く逞しい若わしの羽でおおっている形を表す。

4 校章の意味

   ここに学ぶ子らが,富士山のごとく大地にどっかと足をふまえて,四海を見おろす風格をそなえ,若わしのように炯眼俊敏さをもち大志を抱いて大空をはばたいていくがごとく育つことを表している。