令和5年度
9月14日 図書贈呈式
富士開拓農協様より、今年は児童図書の寄付をしていただきました。学校図書館で行われた贈呈式では理事長様より目録と寄贈本「銀の匙(さじ)」をいただきました。子供たちは寄付していただいた図書を早速借りて読んでいました。
9月10日 PTA奉仕作業
今回の奉仕作業は、学校西側道路の消えてしまったグリーンベルトの塗り直しや除草、トイレ清掃などを行っていただきました。70分ほどの作業でしたが上井出小がきれいになりました。作業をしてくださったみなさん、ありがとうございました。
9月7日 4年社会科見学
上井出小、白糸小、人穴小、井之頭小の4校の4年生が一緒に富士宮市の施設の見学に行きました。浄水場、清掃センター、学校給食センターでは、直接見たり、そこで働いている人の話を聞いたりして学びを深めました。
9月6日 防災教育推進のための連絡会議
上井出小学校、上井出地区、富士宮市役所の三者で災害発生時の行動や避難場所などを再確認する、年に1度の会議が開かれました。
9月1日 6年理科「水よう液の性質」
この単元では水溶液を見た目やにおい、その他の方法で仲間分けをして水溶液を分類していきます。まずは5種類の無色透明な水溶液を目の前に区別しています。
8月31日 人穴小との合同防災訓練
今日は消防団第20分団の方にも参加していただき、第1部は、昼休みに地震がおき、火災が発生した想定で避難訓練を行いました。第2部は人穴小の5,6年生と上井出小の5,6年生が合同でAEDの使い方訓練を行いました。20分団の方に使い方を教えていただき、実際に子供たちも使えるように練習しました。
8月31日 朝運動
今日は色別班対抗のドッジボールを行いました。朝から元気に運動しました。
8月28日 学級活動
2学期2日目、各学級では係を決めたりテストをしたりしてクラスごとの活動をしていました。
8月25日 第2学期始業式
今日から2学期が始まりました。学校には元気な子供たちの顔が戻ってきました。
始業式では、校長先生のお話や夏休みにがんばったことなどが話されました。
6月15日 施設見学
5年生が「総合的な学習の時間」の学習のため、静岡県地震防災センターと静岡県庁の見学に出かけました。静岡県で取り組んでいる防災について学びました。また県庁では、危機管理局の部屋に入り全県の様子がライブカメラで見られるモニターを見せていただきました。