学校の様子を紹介します。
1月18日(土)学習公開・上井出小学校創立150周年記念式典
1月18日(土)に学習公開と上井出小学校創立150周年記念式典を実施しました。学習公開では、多くの参観者の皆様と一緒に学ぶことができました。参観をありがとうございました。午後は、上井出小学校が創立されて150周年という節目を記念して、記念式典を実施しました。今まで、お世話になった準備委員の皆様をはじめ、多くの地域や保護者の方に参加していただきました。歴史を振り返り、これまでの上井出小学校の歩みに感謝するとともに、今後の自分自身や上井出小学校、上井出地区の未来に向け、新たな歩みを進める第一歩となりました。
令和6年度 新体力テスト 市長賞をいただきました。
12月13日に、富士宮市長様から新体力テスト市長賞をいただきました。上井出小学校では、体力づくりのために朝運動を行っています。朝運動では、高学年が運動を計画し、様々な動きに慣れ親しむことにより、体力の向上を図っています。このたび、その成果が発揮され、市長賞をいただくことができました。
令和6年度 図書贈呈式
12月6日(金)に、富士開拓農業協同組合様の御厚志により、図書24冊を寄贈していただきました。贈呈式では、組合長の丸山富男様よりお言葉をいただきました。富士開拓農業協同組合の歴史や、上井出地区に対するあたたかい話を聞かせていただきました。ありがとうございました。
令和6年度 6年生思春期講座
12月6日(金)に、助産師の堤登志様による6年生思春期講座が行われました。男女の体の成長の違いや命の誕生について学びました。体験では、赤ちゃん人形を抱いたり、妊婦ジャケットを着たりしました。
令和6年度 5年生情報モラル教育講座
12月6日(金)に、静岡ガス様による5年生情報モラル教育講座が行われました。情報機器は、とても便利ですが、使い方を間違えると大変なことになってしまうことを学びました。今日の学びが、これからの生活に生かされるとよいです。御家庭でも話題にしてみてください。
令和6年度 書き初め教室(3~6年生)
12月3日と4日に、地域コーディネーターの芦澤様から、書き初めの書き方を教えていただきました。字の大きさやバランスに気をつけて書きました。どの作品も丁寧に仕上がりました。芦澤様、ありがとうございました。
令和6年度 たてわり駅伝大会
11月27日(水)にたてわり駅伝大会が行われました。たてわり集団で、目標を決め、継続して練習に取り組みました。本番では、励まし合って走ったり、互いのがんばりを認め合ったりする姿が見られました。「友達と一緒にがんばったから記録が伸びた!」「友達と一緒に走ると楽しい!」ということが実感できる大会となりました。
試走や本番で、ボランティアとして参加していただいた皆様、こどもたちの安全を見守っていただきありがとうございました。
令和6年度 花の応援団最終日
今回の活動が今年度、最終日でした。たくさんの方々に関わっていただき、学校に緑があふれていました。最終日は、来年度入学する新1年生に向けて、1年生とチューリップ植えました。一年間ありがとうございました。
令和6年度 11月16日(土)に授業参観・上井出区文化祭が行われました。
11月16日(土)に授業参観・上井出区文化祭が行われました。たくさんの方に授業を参観していただきました。区の文化祭では、代表児童による作文が披露されました。午後は、星陵中学校・高等学校の吹奏楽部による創立150周年記念コンサートが行われました。とても見事な演奏でした。
令和6年度 家庭教育学級主催 味噌作り講座
11月5日(火)に家庭教育学級主催「味噌作り講座」が開催されました。深澤味噌店の深澤様をお招きして、日本の伝統的な発酵食品の味噌作りについて学びました。
令和6年度 1・2年生「やぎ」との交流
11月5日(火)に1・2年生「やぎ」との交流を行いました。1年生は、生活科「仲よくなろうね小さな友達」の学習、2年生は、図画工作科「動物さんといっしょ」の学習として実施しました。とてもおとなしい「やぎ」だったので、じっくり観察したり、楽しく触れあったりすることができました。
令和6年度 10月19日(土)に運動会を実施しました。
天気に恵まれて、運動会を実施することができました。運動会の練習を計画的に行い、協力して最後までやり抜く精神力や、学年相互や縦割り集団の団結力を高めることができました。当日は、たくさんの保護者や地域の方に子どもたちの頑張っている様子を見ていただきました。
3月19日 卒業証書授与式
令和5年度卒業証書授与式を挙行しました。12名の6年生が上井出小を巣立っていきました。行く道は違ってもそれぞれの道で困難を乗り越えて大きく羽ばたいてほしいと思います。上井出小職員一同、卒業生の健やかな成長を願っています。
3月18日 令和5年度 修了式
今年度の修了式が行われました。体育館に全校児童が集まり、校長先生から修了証をいただきました。
3月14日 感謝の会
今年度1年間にお世話になった学校ボランティアの方々に感謝のお気持ちを伝える会を催しました。児童一人一人からお礼の手紙を渡しました。
3月4日 1年生活科体験学習
雨で延期になっていた、まかいの牧場への体験学習が実施できました。白糸小と合同で出かけ、一緒に動物とふれ合って楽しみました。
2月28日 長縄大会
全校そろって昼休みに体育館で、長縄大会を開きました。クラス全員3分間でできるだけ回数を跳ぶ記録会です。
この日のためにどのクラスもたくさん練習してきました。
2月16日 6年生と思い出を作る会
卒業する6年生と思い出を作るため、全校のみんなで遊んだり、色別グループごとにお弁当を食べたりして6年生との思い出を作りました。
2月13日 子供狂言教室
狂言師の方に来ていただき、体育館のステージで狂言を見せていただきました。また、少しだけ狂言の体験をさせていただきました。
2月2日 スケート教室
3年生~6年生までが朝霧野外活動センターへ行き、スケートを体験してきました。上手に滑ることが出来る子もいれば、なかなか手すりから離れられない子もいました。しかし、みんな楽しく滑ることが出来ました。
1月30日 5年音楽「和楽器体験」
琴や三味線の音色を聞き、演奏する体験が出来ました。琴は「生田流」の先生に来ていただき、爪の形や演奏する姿勢に違いがあることが分かりました。とてもよい体験が出来ました。
1月27日 6年富士山学習PARTⅡ発表会
土曜日ですが西富士中学校で富士山学習PARTⅡ発表会が行われました。上井出小の6年生はプレゼン発表を行いました。富士宮市の活性化について自分たちに出来ることを考え、曽我めんさんとのコラボで富士宮市のパンフレットを完成させました。ふるさと納税をしてくださった方々に配付することで富士宮のことをもっと知ってもらう働きかけが出来ました。
1月25日 1年 生活科「こおりであそぼう」
プールの水が凍ったので、みんなで見に行きました。分厚い氷が張っていました。
1月22日 大谷選手のグローブお披露目会
アメリカメジャーリーグの大谷翔平選手から贈られた野球のグローブが上井出小にも届きました。今日は、グローブのお披露目会を行いました。新品のグローブと手にして、子供たちはみんな喜んでいました。明日から早速使っていきます。上井出小からも将来のメジャーリーガーが誕生するのが楽しみです。
1月13日 教育の日(授業参観)
今回の授業参観は、生活科や富士山学習の発表を行いました。多くの保護者の方に来校していただき、これまで学習してきたことの発表を行いました。6年生は27日に行う富士山学習PARTⅡ発表会での内容を全校のみんなに発表しました。
1月10日 お話の泉
今学期最初の読み聞かせでした。読み聞かせボランティアの方々、今年もよろしくお願いします。
1月5日 3学期始業式
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
3学期の始業式では、代表児童から今年がんばりたいことの発表や校長先生の話、1月の生活今年もよろしくお願いします。
12月22日 2学期終業式
長かった2学期が終わります。終業式では校長先生の話や生徒指導部の先生から冬休みの過ごし方について話がありました。事故のない安全な冬休みを過ごしてくださいね。良いお年を。
12月15日 新体力テスト優秀校表彰式
今年度の新体力テストの成績が富士宮市内の小学校で1番よかったので、須藤富士宮市長から表彰していただきました。
12月7日 書き初め指導~その2~
今日は4年生と5年生が書き初めの書き方を教えていただきました。いつもよりも大きく、太く書くことが難しかったようですが、みんなポイントをおさえてしっかり書くことができました。
12月5日 不審者対応訓練
富士宮警察署や教育委員会の協力を得て、不審者対応訓練を行いました。昼休みに運動場から不審者が入ってきて、学校職員が対応しました。迫力ある犯人役の演技に教員も慣れないながらも冷静に対応することができました。また、子供たちも先生や上級生の指示のもと、素早く避難することができました。
12月1日 朝礼
校長先生からは、「自分を大切に、周りの人を大切に」というお話がありました。その後、4年生から12月の生活目標についての話がありました。
11月30日 たてわり駅伝大会
今日は縦割りの駅伝大会を行いました。色別のチーム対抗で行われ、みんな試走ときよりもよいタイムで走りました。優勝は赤チームでした。子供たちにとって天気にも恵まれた、心も体もすがすがしい気持ちのよい駅伝大会になりました。
11月27日 5,6年「学校保健委員会」
西富士中学校の体育館へ「上井出小、白糸小、人穴小、西富士中」の5,6年生の児童、生徒が集まって学校保健委員会を行いました。テーマは「こころの健康 ~ストレスを軽減して気持ちよく過ごそう~」小中学生が混ざったグループになりそれぞれのグループで話し合いを進めました。後半は「リラクゼーション」を行いました。
11月24日 1年「白糸小とリモート授業」
レオ=レオニのおはなしにはどんなおはなしがあるのかな という課題で、お互いに本の紹介をしました。
11月20日 5年「出汁の授業」
今日は「ななくさ会」の方に来校していただき、出汁の授業を行いました。出汁の違いやうまみについて学習した後、実際に出汁を取って食しました。
11月15日 市教委訪問
池谷教育長を始め、富士宮市の教育委員会の方々が上井出小に来校し、先生方の授業と子供たちの様子を参観しました。上井出小の子供たちのがんばりを見て、誉めていただきました。
11月14日 第2回学校評議員会
今年度2回目の学校評議員会を行いました。始めに評議員の皆様には、全クラスの授業を参観していただきました。その後、学校の様子をお伝えし、いろいろな御意見をいただきました。今後の学校運営に役立てて参ります。
11月11日 授業参観
今日は土曜参観日でした。保護者の方に授業を見ていただいた他に、体育館で行われていた上井出区民文化祭の展示作品を見たり、社明協の作文の発表を聞いたりしました。
11月9日 たてわり駅伝試走
11月30日に行われる予定のたてわり駅伝の試走が行われました。個人やチームで考えた距離や順番で走りました。このあとチームで集まってもう一度順番などを決め直します。本番が楽しみです。
11月8日 花の応援団
今回は1年生が花の応援団さんたちとの共同作業をしました。今日はチューリップの球根を一緒に植えました。来年の春に花が咲くのが楽しみです。なお、今回の作業が「花の応援団」としては今年度最後になりました。上井出地区の皆様、今年度もありがとうございました。また来年度もよろしくお願いします。
11月7日 1年生活科
生活科「あきのたからもの」 どんぐりや松ぼっくりなど秋に実ったものを拾い集めて飾りを作ったり、ゲームになるものを作ったりして楽しみました。
11月2日 体育実技指導
3~6年の児童に体育の実技指導(長距離走)がありました。講師として2名の先生が来校し、丁寧な指導をしていただきました。これから駅伝大会があるので、みんな真剣に練習に励んでいました。
11月1日 4年体育
外部講師のアトム先生をお招きし、体つくり運動を指導していただきました。多様な動きを学ぶことができ、これからの体育の授業で取り入れていきたいと思います。
11月1日 朝礼
今朝の朝礼は1年生の教室からリモートで行われました。始めに校長先生から「失敗は成功のもと」についてのお話がありました。次に5年生からの生活目標、校歌斉唱をして終わりました。
10月27日 演劇鑑賞
本校の体育館で、劇団たんぽぽ「おはなしレストラン」を鑑賞しました。みんなが楽しみにしていた演劇を人穴小の児童と一緒に鑑賞しました。
10月26日 6年富士山学習
やきそばの麺を使った、究極のメニューづくりをしました。子供たちからはいろいろなアイデアが生まれ、斬新でおいしい至高のメニューが生まれそうです。味見をした先生からは「う・ま・い・ぞ~」と大きな感想が聞けました。作った6年生は喜んでいました。今日できたメニューが次の学習にどのようにつながっていくのか楽しみです。
10月25日 2年生活科
2年生が生活科の学習でバスや電車に乗ったり、浅間神社に行ったりしました。
10月24日 ピカピカ大作戦
今回のピカピカ大作戦は運動会で使用した体育器具庫や運動の整備、体育館等を行いました。みんなで協力してきれいにしたのでピカピカになりました。
10月21日 運動会
晴天に恵まれた秋の運動会を開催することができました。今まで練習してきた成果をどの子もみんな精一杯発揮しました。多くの保護者の方や地域の方に見守られたいい運動会になりました。
今年度の優勝は紅軍でした。
10月19日 1年生活科
生活科の授業で「秋みつけ」を行いました。学校の周りにはたくさんの自然があります。季節を感じられる木々がたくさんあり、どんぐりや松ぼっくりを拾いました。
10月17日 運動会練習
今週末の土曜日はいよいよ運動会。運動会に向けて全校でダンスの練習を中心に行いました。
10月16日 3年社会
「消防士の仕事について学ぼう」の学習のため、ゲストティーチャーとして富士宮市の消防士さんにきていただきました。救助や消火活動で使う道具を紹介していただきました。命がけの仕事で使用する道具に興味津々で触らせてもらいました。消防士の渡邊さんありがとうございました。
10月13日 5年脱穀
今日は脱穀の作業を行いました。地域の太田さんに教えていただきながら、昔の機械で脱穀を体験しました。
10月11日 花の応援団
今年度5回目の「花の応援団」の活動がありました。今日は2年生の児童と一緒に苗の植え替えをしました。
10月6日 2年、生活科「学区たんけん」
上井出出張所へ見学に行きました。案内していただき、中の様子や働いている人のことがよく分かりました。
10月6日 1年生活科
「なかよくなろうちいさなともだち」では、かめとふれあいました。
10月5日 6年富士山学習
地域にある、富士宮やきそばのめんを作っている「曽我めん」さんの社長さんに来校していただき、仕事について話していただきました。仕事で大切なことや麺づくりのこだわりについて教えていただきました。
10月2日 朝会
校長先生からは「負けを受け入れる力」と「相手をリスペクトする力」についてお話がありました。聞いている6年生はみんな真剣に聞いていました。今月の生活目標は2年生が発表しました。最後に夏休みの自由研究の表彰がありました。
9月29日 3年「曽我めん」見学
3年生が社会と総合の学習で「曽我めん」さんへ工場見学に行きました。校区内にある工場まで歩いて行き、曽我めんのおいしさの秘密を探りに行きました。そこでは富士宮やきそばのめんを作っており、できたてのめんを試食させていただきました。そのおいしさに驚き、おいしく作る秘密を教えていただきました。曽我めんの皆様、ありがとうございました。
9月27日 校内授業研修会
本日の研修は5年の算数「公約数・最大公約数」を参観しました。子供たちは公倍数の求め方について考えていました。
9月26日 3年 歯と口の健康教室
歯科衛生士さんが来校して、3年生に歯の健康と歯みがきについての授業を行いました。正しい磨き方と、歯の健康に悪い飲み物について教えていただきました。
9月25日 5年稲刈り
今年も上井出地区の太田さんのお力添えにより、稲の収穫を行いました。収穫した稲は天日干しをした後、脱穀して精米します。食べるまでは多くの手間がかかります。
9月22日 6年富士山学習
キャリア教育として、まかいの牧場の新海さんに来ていただき、牧場の仕事についてお話ししていただきました。
6年生の子供たちは仕事内容にとても興味をもち、いろいろな質問をしていました。
9月22日 3校合同体力テスト
白糸小、人穴小、上井出小の3校の5,6年生が上井出小の体育館に集まって、合同の体力テストを行いました。ちがう学校の人と行うと、がんばろうとする気持ちが高まったようです。今までよりも記録が伸びたようです。
9月20日 花の応援団
翌年の春に咲く、秋の種まきを行いました。今日は、学校で一番元気のいい4年生が花の応援団のみなさんと一緒に作業を行いました。
9月15日 6年体育「創作ダンス」
子供たちのなじみのある曲に合わせて、色別グループ毎に自分たちで考えた振り付けで踊りました。
9月14日 図書贈呈式
富士開拓農協様より、今年は児童図書の寄付をしていただきました。学校図書館で行われた贈呈式では理事長様より目録と寄贈本「銀の匙(さじ)」をいただきました。子供たちは寄付していただいた図書を早速借りて読んでいました。
9月10日 PTA奉仕作業
今回の奉仕作業は、学校西側道路の消えてしまったグリーンベルトの塗り直しや除草、トイレ清掃などを行っていただきました。70分ほどの作業でしたが上井出小がきれいになりました。作業をしてくださったみなさん、ありがとうございました。
9月7日 4年社会科見学
上井出小、白糸小、人穴小、井之頭小の4校の4年生が一緒に富士宮市の施設の見学に行きました。浄水場、清掃センター、学校給食センターでは、直接見たり、そこで働いている人の話を聞いたりして学びを深めました。
9月6日 防災教育推進のための連絡会議
上井出小学校、上井出地区、富士宮市役所の三者で災害発生時の行動や避難場所などを再確認する、年に1度の会議が開かれました。
9月1日 6年理科「水よう液の性質」
この単元では水溶液を見た目やにおい、その他の方法で仲間分けをして水溶液を分類していきます。まずは5種類の無色透明な水溶液を目の前に区別しています。
8月31日 人穴小との合同防災訓練
今日は消防団第20分団の方にも参加していただき、第1部は、昼休みに地震がおき、火災が発生した想定で避難訓練を行いました。第2部は人穴小の5,6年生と上井出小の5,6年生が合同でAEDの使い方訓練を行いました。20分団の方に使い方を教えていただき、実際に子供たちも使えるように練習しました。
8月31日 朝運動
今日は色別班対抗のドッジボールを行いました。朝から元気に運動しました。
8月28日 学級活動
2学期2日目、各学級では係を決めたりテストをしたりしてクラスごとの活動をしていました。
8月25日 第2学期始業式
今日から2学期が始まりました。学校には元気な子供たちの顔が戻ってきました。
始業式では、校長先生のお話や夏休みにがんばったことなどが話されました。
6月15日 施設見学
5年生が「総合的な学習の時間」の学習のため、静岡県地震防災センターと静岡県庁の見学に出かけました。静岡県で取り組んでいる防災について学びました。また県庁では、危機管理局の部屋に入り全県の様子がライブカメラで見られるモニターを見せていただきました。
6月15日 エスパルス講話
4年生と6年生がエスパルスで働く方に来ていただき、エスパルスの事業内容や社会貢献について講話していただきました。
6月13日 あぶトレ
1,2年生を対象に不審者対策としてあぶトレを実施しました。不審者に会ったときの対処方をトレーナーさんに教えていただきました。
6月9日 情報出前講座
3~6年生を対象に情報機器の使い方などについて、社会教育課の方に来ていただき、教えていただきました。
6月8日 体力テスト
全校で一斉に体力テストを行いました。行った種目は「立ち幅跳び」「反復横跳び」「長座体前屈」「上体起こし」「ソフトボール投げ」です。残りは学年の体育の中で行います。
6月7日 市内全体授業研集会
今日の研修会は、40人以上の先生方が富士宮市内の各小学校から集まり、5年生の国語の授業を参観し、研修していきました。子供たちはみんな緊張していましたが、だんだんと慣れて、いつも以上の頑張りを多くの先生方に見ていただきました。学習課題は「言葉で事実を伝える・受け取るときに、大切なことは何だろうか。」でした。自然教室でのカレー作りの作文を基にして、同じ事実であっても書き手によって感じ方の違いから、異なる内容の文や題名になる言葉の面白さに気づきました。
6月5日 プール清掃
今年も水泳の授業がやってきました。その前に1年間放置したプールの清掃を行いました。4,5,6年生の約40人と地元の消防団20分団のみなさんのお手伝いのもと、2時間かけてきれいにしました。
6月1日 田植え
5年生が地域の太田さんに教えていただきながら、今年も田植えをしました。泥だらけになりながらみんなで丁寧に植えました。
6月1日 朝会
今朝の朝会では、校長先生が「自分の心に感じた、明るいきれいな感情を素直に言葉に表し、みんなが楽しい雰囲気の中で過ごせるようにしましょう。」等いう趣旨の話をしました。そのあと、生活目標の発表や校歌を歌って終わりました。
5月26日 修学旅行~その8~
修学旅行、最後は劇団四季による「アナと雪の女王」の鑑賞です。
5月26日 修学旅行~その7~
午前中は警視庁と東京タワーを見学しました。昼食は地下のホールにておいしいお弁当を食べました。
5月26日 修学旅行~その6~
ホテルでの朝食はバイキングでした。食べたいものをとって今日一日の活力とします。
朝食の後、ホテルを出発しました。
5月25日 修学旅行~その5~
班別活動で東京スカイツリーに行ったり、地下鉄に乗ったりしました。予定時刻どおりにホテルに到着しました。
5月25日 修学旅行~その4~
班別体験学習 B班は水上バスに乗りました
5月25日 修学旅行~その3~
体験学習として風鈴を作りました。できあがりが楽しみです。
5月25日 修学旅行~その2~
国会議事堂見学 特別な見学コースで昼食も議員食堂で食べました。
5月25日 修学旅行~その1~
今日と明日は6年生のみんなが楽しみにしていた修学旅行です。最初に向かったのは日本銀行貨幣博物館です。
5月24日 1年生活科「のはらであそぼう」
上井出地区にある峰山公園へ行きました。今の季節にいる生き物や植物を探しに出かけました。みんな楽しく活動することができました。
5月19日 自然教室 2日目
今日は朝の集いの後 雨が降ったのでクラフト活動をしてから井之頭小学校へ行き、交流活動を行い、上井出小学校へ帰校しました。2日間の楽しかった活動を振り返り、今後の学校生活で生かして欲しいと思います。
5月18日 自然教室 1日目
今日から2日間にわたって自然教室が行われます。1日目はウォークラリー、飯ごう炊さん、キャンプファイヤーを行いました。ウォークラリーでは、田貫湖をスタートして、山の中を歩いて湿地帯や陣馬の滝、井之頭中でお弁当を食べて、朝霧野外活動センターまでたっぷり歩きました。飯ごう炊さんではカレーを作りました。キャンプファイヤーでは、火の神様からありがたいお言葉と友情の火をもらいました。そしてみんなで楽しく踊り、夜のひとときを過ごしました。
5月12日 交通安全教室
1年生は登下校時の歩き方、4年生は自転車の乗り方教室を行いました。1年生は実際に道路に出て、交通指導員さんから歩くときに気を付けることを教えてもらいました。4年生は自転車の乗り方を運動場で学びました。
5月1日 朝会
今月の朝会はリモートで行いました。各教室から校長先生のお話などを聞きました。1年生は初めてのリモート朝会に参加しました。
4月25日 学習ボランティア
今年度の学習ボランティアが始まりました。6人の先生方が算数の時間に入って支援をしてくれます。今年度もよろしくお願いします。
4月21日 たてわり遠足
白糸自然公園を目的地に学校から4つのたてわり班に分かれて歩きました。途中、白糸の滝に立ち寄って班ごとの写真を撮りました。自然公園では、全校遊びをし、お弁当は班ごとに食べました。みんな楽しく過ごせました。