2024年度
9月4日(水) かたかご学習講座:6年
6年生は、富士根北地区の魅力を宮ガチャにして伝えようをテーマにかたかご学習に取り組んでいます。今回は、村山浅間神社の開山式に参加している方を講師にお招きし、村山地区の成り立ちや浅間神社、村山人参についてお話をしていただきました。お話を聞きながら、浅間神社などの場所だけでなく、伝統を守っている地域の人たちも富士根北地区の魅力の1つだと考えていました。
9月3日(火) 歯と口の健康教室:3年
「歯と口の健康に関心をもって自分の歯を大切にする態度や習慣を身に付ける」「日常の歯みがきの様子を点検し、自分の歯にあった歯みがきができるようにする」ことをねらいとして、富士宮市健康増進課の方をお招きし、3年生を対象に歯と口の健康教室を行いました。歯の磨き方を教えてもらい、磨き残しはないか鏡で確かめながら実践することができました。
8月28日(水) 福祉講座:5年
5年生のかたかご学習のテーマは「福祉」です。福祉施設で実際に働いている方を講師にお招きし、話を聞いたり、アイマスクや車椅子体験をして感じたりしたことから、ふだんのくらしのしあわせのために自分たちにできることは何かを考えることができました。
8月28日(水) 不審者対応訓練
富士宮警察署の方を講師にお招きし、「具体的な場面を想定したシミュレーション訓練を行い、イカのおすしが実践できるようにする」ことをねらいとして、不審者対応訓練を行いました。実際に警察官の方が不審者役となり「歩いているときに声を掛けられたら」「不審者が車に乗っていたら」「後を付いてこられたら」などの場面を設定し、代表のこどもが対応について考え実演しました。代表のこどもだけでなく、見ていたこどもたちも「自分だったらどのように行動するのか」を考えながら訓練に参加することができました。
7月22日(月) 終業式
73日間あった1学期が今日で終了し、みなさんは、勉強や運動、学校行事などに頑張って取り組んでいました。明日から夏休みです。学校生活では授業や行事などやらなければいけないことが決まっています。夏休み中は、自由になる時間がたくさんあるため、自分で計画を立て、その計画を守っていく必要が出てきます。自分の力で、生活のリズムを崩さず、安全に楽しい夏休みを送ることができれば、学校の目標でもある「よりよい自分」に近づくことができます。
2年生代表の言葉
1学期は筆算を頑張りました。くり上がりとくり下がりが難しかったです。夏休みは、祖父母の家に行くことが楽しみです。
6年生代表の言葉
計画を立てて宿題を終わらせ、1学期の復習をしっかりします。充実した夏休みにしたいです。
近江八幡交歓会代表の言葉
積極的に交流し、富士宮の文化を伝え、近江八幡の文化を学んできたいです。
7月21日(日) 第1回PTAリサイクル活動
「トピック公園」から始まり「おとぎや」「富士根北小」「富士根北中」全4か所での回収でした。8時からという早い時間にもかかわらず、蒸し暑く少し動くだけで汗が出るような気候でした。そんな天気の中でも小学生や中学生、保護者の方、地域の方などたくさんの方に助けられ、第1回目のPTAリサイクル活動を行うことができました。
今回の収益金は、中学校と折半し、こどもたちのために使わせていただきます。ご協力ありがとうございました。
7月20日(土) 住民のつどい
「社会を明るくする運動」の一環として、富士根北公民館で「住民のつどい」が行われました。「社会を明るくする運動」とは、力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域を築くための全国的な運動です。
富士根北小学校を代表して2名の児童が「社会を明るくするためには」をテーマにした作文を発表しました。また、1年生と5年生がビデオ参加し、音楽の時間に学習した「校歌」と「believe」を披露しました。
4年生代表作文 「けんかをしないために」
6年生代表作文 「犯罪のない明るいまちづくり」
7月11日(木)6年生薬学講座
医薬品使用の正しい知識の普及と薬物乱用防止を図るために、学校薬剤師の田中様、富士宮警察署生活安全課スクールサポーターの谷様を講師にお招きして薬学講座を行いました。「薬の正しい使い方」について話を聞いたり、「薬物などを勧められたときの断り方」をロールプレイをしたりしながら学びを深めていました。今回のロールプレイでは、喫煙や飲酒を勧められたという場面設定のもと、「甘くてジュースみたいだよ」という誘う言葉に「アルコールはよくないから」というように理由を添えながらきっぱり断るこどもたちの姿が見られました。また、「今の症状にあった薬を飲むことが大切だと分かった」などの感想もあり、今日の学びを今後の生活に生かすことができそうです。
7月10日(水)開山式
村山浅間神社の開山式に富士根北小を代表して6年生が参加しました。かたかご学習で「富士根北地区の魅力」について学習している6年生は、開山式で水垢離や護摩炊きを実際に目にし、村山浅間神社も開山式も昔からの伝統を伝える富士根北地区の大切な宝だと感じたようです。魅力を伝えられるよう熱心にメモをとったり、写真を撮ったりする様子が見られました。最後に英国大使館の方に音楽の授業で学習している「ラバースコンチェルト」の合奏を披露しました。
7月9日(火)小中読み聞かせ
富士根北中学校、図書委員会の3年生4名が来校し、小学校1・2年生に読み聞かせをしてくれました。
1年生 「むしば いっかの おひっこし」
「はなの さく えほん」
2年生 「ぎょうざが いなくなり さがして います」
「ショートケーキに なに のせる」
中学生は、本を選ぶところから始め、練習もいっぱいして参加してくれました。「どんな花が咲いたかな?」「梅干しがケーキにのったら?」と小学生に呼び掛けながら読む中学生に、「チューリップ!」「酸っぱいよ!!」など、1・2年生も反応しながら笑顔いっぱい楽しそうに聞く姿が見られました。