日々の様子
11月21日
5年生が、けやき学習で学校周辺のごみ拾いに行きました。
落ちていたゴミの分析から、どんなことが分かるでしょうか?
11月18日
スタディーアップデー参加型授業参観の日
たくさんの方の御参観ありがとうございました。どの学年も、様々な形で学習したことを発表していて立派でした。参観していた側の子供たちも、感想を言ったりクイズに答えたりしていて、「参加型」にふさわしい会になりました。
4年1組はお休みになってしまい本当に残念でしたが、後日発表の機会を作ってあげられたらと思います。
11月15日
スタディーアップデーまであと3日
準備も佳境に入ってきました。
今日の昼の放送は、2年生が自分のクラスの発表内容を紹介しました。
1年生がグループごとに準備をしていました。
5年生は隣のクラスの発表を聞きに行き、良かった点や改善点などを伝え合っていました。
11月2日
11月5日は「津波防災の日」
安政元年11月5日の安政南海地震(M8.4)で和歌山県を津波が襲った際に、稲に火を付けて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させて命を救った濱口梧陵さんという人の逸話にちなんで定められたそうです。
5日は休みなので、今年は2日が「津波防災の日」です。
富丘小は津波のおそれはありませんが、地震の避難訓練を行いました。
避難中の話し声も無く、子供たちは真剣に訓練を行っていました。
今朝は11月の朝礼でした。
校長先生からは、富丘小の歴史と校歌の意味についてお話していただきました。
今月の生活目標は「友達と仲を深め合い、学び合う時間をつくろう。」です。デジタルパソコン委員会が、スタディーアップデーに向けて準備しよう、という呼び掛けをしてくれました。18日まであと2週間余りです。
11月1日
1年生が、外神東公園まで秋見つけに行きました。
お弁当持参で往復2時間半歩きました。
たくさんの秋を見つけたかな?
10月31日
5年生が学年集会をしていました。
自分たちで考えたゲームを楽しんでいました。
10月22日
日曜日はPTA清掃活動でした。
環境整備委員の皆様に、校舎内と運動場の清掃をしていただきました。
普段掃除をしない場所を重点的に行っていただき、校舎内外がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
10月17日
3年生の社会科の学習で、PTA会長の荻様から、本職であるいちご農家のお話をしていただきました。
子供たちは、いちごの育て方について初めて知ることがとても多かったようで、とても関心をもって聞いていました。
10月12日
2年生は公共施設見学に行きました。
市立図書館・浅間大社・富士宮駅まで6km以上歩きました。
3年生は社会科見学で、う宮~な・小林牧場・ミルクランド・朝霧フードパークへ行きました。
10月3日~5日
新体力テスト週間でした。
1年生は6年生とペアになって行いました。
PTA保体委員の方々には測定のお手伝いをしていただきました。
ありがとうございました。
10月2日
今日は10月の朝礼でした。今回も各教室でリモート視聴。
読書ファンタジー委員会さんからは、今月の生活目標「色々な本を読んで、自分のお気に入りの本を見付けよう」の動画が流されました。メインは「読書郵便」。自分のお気に入りの本を手紙にして、友達に送るイベントです。
また、今日は全校で朝食調査でした。5・6年生は今日から一週間の朝食を記録していきます。
9月29日
今夜は仲秋の名月
4年生は学年集会として、お月見集会を行いました。
何かしら、お月見になぞらえた工夫された遊びでした(^^)
10月26日
クラブ活動の日です。
熱中症の心配も少なくなってきたので、外も体育館のクラブも思いっきり活動できました。
ベーゴマをやっているクラブも!
9月21日・22日修学旅行
6年生の修学旅行が終わりました。
国会で深澤陽一さんの話を聞いて、どんなことを思ったでしょうか。
ディズニーアカデミーは生かされたでしょうか。
博物館・美術館の見学では知見が深まったでしょうか。
家族旅行とはまた違った旅行は、一生の思い出に残ることでしょう。
9月20日
ヤギが来ました。1年生の生活科です。
望月商店さんが二匹のヤギを連れてきてくださいました。
9月19日
体力テストでソフトボール投げを行うため、子供たちの下校後に職員で運動場に線を引きます。方法はいろいろありますが、今年の富丘小は「足で引く作戦」
1mごとに立ち
メジャーを移動しながらそれに沿って足で線を引き
ラインカー班が白線を引きます
男子は40m、女子は25mで満点なのでそれに合わせて作ります。
9月15日
空にはさわやかなうろこ雲
秋の気配が感じられます。
が、まだまだ酷暑は続いています。
保健の先生が毎日行っていること↓
本日10時のWBGT(暑さ指数)は
31以上が「原則運動中止」ですので今日もアウトでした。
来週からは少しは暑さが和らぐそうですが・・・
9月14日 卒業生1日先生の日
「卒業生1日先生の日」は、市内全ての小学校で毎年行われています。その学校の卒業生を招き、6年生を対象に仕事や人生についてお話していただく機会です。
今年は「れっどぱーる」社長の佐野真史様に来ていただきました。「どんな仕事も、必要とされているから存在している」というメッセージが印象的でした。子供たちはどんなことを感じたでしょうか。
9月13日
夏休み自由研究作品展へ出品した作品を職員室前に展示してありますので、来校された際にはご覧ください。22日(金)まで展示します。
こんなものも!
今日も体力テストの練習です!まだまだ暑いです・・・
9月12日 歯と口の健康教室&体力テスト練習
3年生は歯と口の健康教室を行いました。正しい歯の磨き方を教わったので、お家で聞いてみてください。
10月になると体力テストがあります。良い記録を出すためには日頃の体力作りに加え、コツも必要です。今日は2年生が練習をしました。コツはつかめたかな?
9/11 おはなしだいすき
月曜日の朝は、PTA読み聞かせ委員会の方々による読み聞かせ「おはなしだいすき」です。今朝は3・4年生で行っていただきました。
子供たちは食い入るように聞いています。いつもありがとうございます。
9/8 6年ディズニーアカデミー
9月21日・22日に6年生が修学旅行へ行くにあたり、オンラインで「ディズニーアカデミー」を受講しました。ディズニーリゾート現役キャストの声を聴くことで、「働く」ことへの意識を高めるきっかけになることをねらっています。
今日学んだことを、当日パークで実感できるといいですね。
9/7 3年生けやき学習
潤井川の歴史について、元富丘小の校長先生でもある、渡井正二先生にお話をしていただきました。何と御年90才!
子供たちの質問にも分かりやすく答えてくださいました。