2021年4月の記事一覧

4月28日(水) 春の花みつけ

 朝の活動の時間に、縦割りグループで「春の花みつけ」に挑戦しました。5年生の二人が理科の学習で見つけた「春の花」の写真をまとめ、みんなで楽しめるように「花みつけ」のシートを作ってくれました。「名前を知らない花があった」「探すのが大変だった」とかなり苦戦したようですが、植物に対する関心が高まったようです。

 

4月27日(火) 遠足

 「もちや」に遠足に出かけました。行きは登り道ですが、みんながんばって歩きました。もちやでは、まず『1年生となかよくなろう集会』を行いました。しっぽとりや色鬼など6年生が工夫して企画したゲームを全員で楽しみました。昼食後の自由時間は、たくさんの遊具で楽しみました。平日のため、観光客はほとんどいない中、たっぷり楽しめたようです。ゲームや昼食、自由遊びも6年生を中心とした縦割りグループで過ごし、ずいぶん絆が深まったようです。

4月23日(金) 防災訓練

 第1回目の防災訓練を実施しました。学級で地震発生後や火災が起きた場合にとる行動を確認した後、地震後に火災が発生したケースを想定して避難の訓練を行いました。避難後は家庭への引き渡し態勢を確認しました。避難開始の放送から運動場の安全な場所に整列するまで、2分18秒でした。とても真剣に取り組むことができ、すばらしかったです。

4月22日(木) 読み聞かせ

 朝の活動に時間に、教師による読み聞かせを行いました。子ども読書の日の取組として、22日から、2名ずつ教師がおすすめの本を読み聞かせします。第1回目は、校長と1・2年担任の赤池先生が読み聞かせをしました。

 

 

 

4月20日(火) ひばり号

 ひばり号の貸し出しの日でした。夢中になって本を探して、何冊も手に取っていました。人穴小の子供たちは、本が大好きです。23日は「子供読書の日」で、朝の時間には読み聞かせを計画しています。楽しみですね。

 

 

 

4月16日(金) 英語の授業

 今年度もALTとして、エルシー先生が月に1回程度、英語の授業に参加してくれます。また、6年生の英語の授業は西富士中の松本先生が担当してくれることになりました。昨年度から高学年では教科となった英語(外国語)の充実、中学校へのスムーズな接続に役立つと考えています。

 

 

4月16日(金) 緑の少年団 結団式

 緑の少年団の結団式を行いました。先生方から団員の証である緑のスカーフと鹿の角で作ったスカーフリングを、一人一人につけてもらいました。人穴小が、花いっぱい笑顔いっぱいになるように、力を合わせていきましょう。