2024年10月の記事一覧
10月7日(月) 社会科見学:3年
3年生は社会科で富士宮市について学んでいます。「ものづくりの工程や働く人の思い、安全面や衛生面の工夫を知る」ことをねらいとし、アサヒ飲料と朝霧フードパークに社会科見学に出掛けました。
アサヒ飲料では、工場の製品が富士山の湧き水を使用してつくられていることを知りました。さらに、フードパークで、バターづくりの体験をしたり、新鮮な牛乳を飲んだりすることを通して富士宮のよさに目を向けることができました。自分たちでつくったバターは最高の味だったそうです。
10月3日(木) 中学校かたかご祭文化の部 合唱参観:6年
中学校で「かたかご祭 文化の部」が開催されました。文化の部で行われる合唱を聴くために6年生が中学校を訪問しました。中学校1年生「明日へ」、2年生「時の旅人」、3年生「YELL」と発表が続き、最後は全校での合唱「Believe」でした。どの学年の合唱もすてきでしたが、特に全校での合唱は人数が増えたことのよさが生き、重なり合う声の響きがきれいだったという感想を持ちました。
10月3日(木) プラスチック出前講座:4年
4年生のかたかご学習のテーマは、SDGsです。静岡県くらし・環境部の方を講師にお招きし、食品業界と環境問題について学びました。食品を入れる容器の原材料をあてるクイズを通して、容器はプラスチックや紙など様々なものからつくられていることを知りました。さらに、年間800万トンものプラスチック製品がごみとして海に流れ出ていること、そのごみが原因となり、海洋生物の命が脅かされていることなどを学びました。こどもたちは、リサイクルできるものをごみにしないこと、分別してごみを捨てることの大切さ、地球に優しい製品を使っていくことの重要性と共にリサイクルが自然環境によい効果をもたらすことを学びました。
10月2日(水) 図工「いっぱい使って なにしよう」:1年
「形や色の造形的な面白さを感じ取り、思いのままにつくる」ことをねらいとし、1年生が図工の造形遊びを楽しみました。今回は、4000個の色とりどりの洗濯ばさみを体育館に用意し、思い思いにつないだり、並べたりして夢中で作品の制作に取り組みました。「同じ色ばかりじゃつまらないな」「もっとたくさんつなげよう」友達と協力しながら制作する子、こだわりを持ちながら一人で黙々と制作する子、取組方に違いはありますが、みんな夢中になって一生懸命に活動していました。
10月1日(火) 南極クラス:456年
ミサワホームの堀川様を講師にお招きし、南極クラスを開催しました。講師の方は3回ほど南極地域観測隊として昭和基地で活動した経験があり、南極での厳しい生活、動物やオーロラなどの自然についてお話をしてくださいました。さらに、観測隊として活動するために努力したことやあきらめないことの大切さ、困難に直面したときの乗り越え方など生き方についての話も聞くことができました。