学校の様子

2023年10月の記事一覧

10月25日 サツマイモ 収穫!!

10月25日(水)JAふじ伊豆青年部の皆様の協力を得て、3年生と5年生が6月に植えたサツマイモを収穫しました。土を掘ると子供たちの腕よりも太いサツマイモが顔を出します。大きいサツマイモを掘るのに四苦八苦しましたが、「皮が傷つかないように優しく」というアドバイスどおり、丁寧に収穫しコンテナ5箱分のサツマイモが学校に届きました。「焼き芋にしよう」「テンプラをつくってほしい」子供たちの頭の中は、どのように食べるのかでいっぱいですが、サツマイモは2週間ほど日陰干しした方が甘くなるようです。

 

   

0

10月20日 生活科探検

10月20日(金)、「地域の公共施設を見学し、働く人の工夫や施設の役割を知る」ことをねらいとし、2年生がバスに乗って富士宮市立図書館まで探検に出掛けました。ドキドキしながらバスの運賃箱にお金を入れたり、図書館の中を案内してもらったりしながら、発見したことをたくさんメモすることができました。

 

   

0

10月19日 粘土遊び

10月19日(木)、12年生を対象に「粘土を使った造形的な活動について、楽しく発想や構想ができるようにする」ことをねらいとして、細野麻樹様を講師にお招きし、図工の授業を行いました。もらった粘土を伸ばしたり、足で踏んだりしながら粘土の感触を味わいながら活動しました。自分の作品だけでなく友達の作品ともつなげながら創作を楽しみました。

 

   

 

 

 

0

10月19日 プログラミング講座

10月19日(木)、3年生を対象に「プログラミングソフト、スクラッチの使い方に慣れる」ことをねらいとして、中澤進様を講師にお招きし、プログラミング講座を行いました。背景を作成したり、キャラクターに指示を出して動かしたり、楽しんでプログラミングのしくみを学ぶことができました。友達の作品にも興味を持ち、完成した作品を見せ合う姿が見られました。

 

    

0

10月17日 秋見付け

10月17日(火)、「秋の自然を見付けたり、触れあったりする」ことをねらいとし、1年生が粟倉南公園まで秋見付けに出掛けました。ドングリやドングリの帽子、葉などを見付けました。オオバコの茎をからませて友達とひっぱりっこをしたり、地面に付く前に落ち葉を拾おうとしたり、見付けた秋を楽しむ姿が見られました。

最後に公園の遊具でみんなで仲良く遊んでから帰りました。

 

   

0