きぶねっ子の様子partⅡ
10月18日(金) 食欲の秋(2年生)
食欲の秋。今日も給食おいしいな。たくさん食べて明日の運動会がんばるぞ。
10月17日(木) ビブリオバトル(1年生)
貴船小では、読書推進を目的に10月にビブリオバトルを開催しています。
ビブリオバトルとは、バトラー(発表参加者)たちがおすすめ本を持ち合い、紹介し合った後、聞いていた人たちが一番読みたくなった本を「チャンプ本」として決定していきます。
10月中旬には各学級、下旬には各学年のチャンプ本が決定し、11月1日に学校のチャンプ本が決定します。
この日は、1年1組がビブリオバトルを行っていました。バトラーは自分の本のよさを真剣に語ります。手にしてみたい本ばかりで聞き手も真剣です。
10月16日(水) 運動会全校練習
運動会全校練習が行われました。開会式や準備体操の隊形確認、応援の通し練習等を行いました。
リーダーとしてがんばる高学年を目標にしながら毅然とした練習となりました。
運動会本番は19日(土)。よい運動会になりそうです。
10月15日(火) 「写真から読み取る」(4年生)
国語「写真から読み取る」の授業です。
班ごとに写真から読み取った事実をもとに、どんなことを想像できたかイメージを広げていきます。
班ごとの意見を聞いて、人による感じ方の違いにも気付いていました。
10月11日(金) たしたり、ひいたりしてみよう(1年生)
1年生は、絵を見て、たしざんやひきざんを組み合わせて計算する学習をしていました。
立式や求め方は人それぞれ。話合いでどの考え方が最も望ましいのか決めていきます。
話合いの仕方もノートの書き方もどんどん成長していく1年生です。
10月10日(木) 真剣味が増す(3~6年生)
運動会の表現運動は、運動場で隊形移動を含めた練習が始まっています。
中学年も高学年も練習に真剣味が増して、秋空のした、本番が近付いてきているのを感じます。
10月9日(水) かけ算九九に励む(2年生)
2年生はかけ算九九の学習が進んでいます。
この授業では、今まで習った2・3・4・5の段の答えを並べて規則性を見つけていました。
たくさんの規則性を見つけることができて、まとめを書くスピードが上がります。
10月8日(火) 張り切る応援団(5・6年生)
運動会まで、10日。5・6年生の係打ち合わせが行われました。
小雨が舞う中でしたが、応援団は、運動場で打ち合わせ。本番を想定して通しの動きを確認していました。
張り切って練習する応援団に、当日がますます楽しみになりました。
10月7日(月) 太陽とかげ(3年生)
3年生が運動場で太陽とかげの関係性について調べていました。
あいにくのくもり空。雲のすきまからのぞいた太陽の光をとらえてすばやく観察していました。
貴船小美術館第5弾 「えのぐ ひっぱ レインボー」(7組)
貴船小美術館第4弾 「バブルイベント」(9組)
10月3日(木) 歯と口の健康教室(3年生)
学校歯科医深瀬様と市健康福祉センター歯科衛生士様を講師にお迎えして、3年生が歯と口の健康教室を実施しました。
「食後の歯みがきをがんばりたい」「80歳まで20本の歯を残したいな」などの感想が聞かれました。
自分の歯への関心が高まる時間となりました。
10月2日(水) 目指せ新記録(6年生)
新体力テストが始まりました。
新記録を目指してがんばっている6年生です。
10月1日(火) 全校集会
10月が始まりました。全校集会の様子です。
学校も実り多い秋にしたいと思います。
9月30日(月) そろってきたフラッグダンス(5・6年生)
運動会まで3週間。各学年団の表現の練習も着々と進んでいます。
5・6年生はフラッグダンスに挑戦しています。
この時間は、6年生が体育館で、5年生が運動場で別々に細部の確認をしていました。
少しずつ旗の動きがそろってきて、見栄えがよくなってきました。
9月26日(木) 体育実技指導(4年生)
静岡県教育委員会による学校体育実技指導協力者派遣事業(子供の体力向上)として、4年生が各学級ごとにボール投げの実技講習を受けました。
静岡県スポーツ協会の方を講師に迎え、ボールの投げ方について分かりやすくご指導をいただきました。ボールの握り方、腕の振り方、体重移動の仕方などを実技を交えて学習しました。
9月26日(木) 修学旅行出発(6年生)
雄大な秋の富士山に見守られ、6年生が東京への修学旅行に旅立ちました。
学び多き修学旅行になりますように。
9月20日(金) 富士宮市「こども安全の日」(1年生)
毎月20日は富士宮市が定める「こども安全の日」。
今回は、学期に一度行う防犯ブザーの点検日でした。
先生の合図にあわせて防犯ブザーを鳴らしています。
「いざ」というときの鳴らす練習にもなっています。
9月19日(木) 成長を見せられた授業参観
授業参観日でした。お天気にも恵まれ、たくさんの方が参観に訪れてくれました。
どの学年、どの教室も、参観に来た方々のあたたかな励ましの視線を受けながら、こどもたちが落ち着いて、一生懸命学習に臨む様子が見られました。
参観した皆様には、こどもたちの成長をたくさん感じていただけたのではないかと思います。
9月18日(水) 円をかく(3年生)
コンパスを初めて持った3年生。円をかくのも一苦労。
そのうちにこつを覚えてきて、力まずきれいな円がかけるようになってきました。
9月17日(火) 運動会に向けて(代表委員会)
4年生から6年生の学級や委員会の代表が集って代表委員会を行っていました。
今日の議題は、「協力と笑顔とやさしさあふれる運動会にしよう」。
運動会を盛り上げる工夫とスローガンについて熱心に話し合っていました。
どんな運動会になるのかな?どんどん楽しみになってきます。
貴船小美術館第3弾 1年生「あさがおでいろいろぐるぐる」
9月13日(金) ナンに大満足(2年生)
今日の給食はキーマカレーとナン。
1日で、どれだけ「ナン」という言葉をこどもたちから聞いたことでしょう。
「今日は、ナンだよ。」
「ナンが楽しみだ。」
「早くナンを食べたいな。」
「ぼく、ナン大好きなんだ。」
おいしいナンに大満足の給食でした。
貴船小美術館第2弾 8組「おつきみうさぎ」
9月12日(木) エプロン作り(6年生)
地域学校協働本部事業ボランティアの皆さんの協力を得ながら6年生がエプロン制作をしていました。
難しいミシンやアイロンの操作もボランティアの皆さんの協力があれば、どんどん進んでいきます。
次の授業には全員が完成するとのこと、とても楽しみです。
9月11日(水) 研究授業(5年生)
5年2組の算数の授業を全校の教員で参観する研究授業がありました。
今日の課題は「5角形の内角の和はどのように求めるのかな」。
先生の支援や友達のアドバイスをもとに、課題解決に向けて、真剣に学び合い、深め合う様子がたくさん見られました。
9月10日(火) 宮エコキッズ(5年生)
5年生が「宮エコキッズ」に参加。講師の中澤進先生をお招きして環境講座を行いました。
富士宮と富士山、湧き水の関係、貴船地区の土地の変動、プラスチックと地球温暖化との関係などについて教えていただきました。こどもたちは、きぶね学習の個人課題と結び付けながら話を真剣に聞いていました。
11月の「きぶね学習発表会」に向けて、学習がどのようにつながり、広がっていくか楽しみです。
9月9日(月) 踊るぞ!「よっちょれ」(3・4年生)
3・4年生が運動会の表現「よっちょれ」の練習に取り組んでいました。
お手本の4年生を見ながら、3年生も順調に踊れるようになってきているようです。
最後の写真は給水タイム中のものです。
運動会がとっても楽しみです。
9月6日(金) あさがおのつるをいろいろぐるぐるでかこう(1年生)
外部講師の細野麻樹先生を招いての授業の様子です。
1年生が青色と黄色の絵の具を混ぜて、自分だけの緑色であさがおのつるをぐるぐるとダイナミックに表現していました。
元気に育ったあさがおを思い出して、いろいろぐるぐる楽しく描いていきました。
貴船小美術館第1弾 8組花火大会
9月4日(水) いろいろもよう(2年生)
2年生図画工作です。
4つ折りしたティッシュペーバーにカラーペンで点々をたくさんつけて、広げてみると…。
とてみカラフルなすてきなもようがたくさん登場。
夢中になっていくつもの作品を創り上げていました。
9月2日(月) 発育測定(4年生)
発育測定の季節です。
今日は、4年生が身長と体重を測定していました。
夏休みが過ぎて、ずいぶん立派に成長しています。
8月30日(金) 台風10号が近付く中
昨夜はすごい雨でした。
台風10号が近付く中でしたが、今朝は傘をさす子もいれば、ささない子もいるような小雨の中での登校となりました。
じめじめした天気の中、清掃に励みます。
来週は、よい天気になるといいな。
8月28日(水) 係活動を決める(2年・4年・5年生)
2学期2日目、3時間目に教室を回ると、たくさんのクラスで係活動を決めていました。
「ぼくは、1学期の様子を見て、クラスのためにこんな新しい係を作りたい。」
「わたしは、〇〇係と〇〇係を合わせて、もっとクラスのためになる係にしたい。」
「クラスのために、自分は何ができるのかな?」、熱く考えるこどもたちを頼もしく感じました。
8月27日(火) 2学期始業式
「夏休みじまん」をかかえたこどもたちが、学校に帰ってきました。
2学期81日間が始まりました。
リモート放送で、2学期始業式が行われました。
校長先生からは、「失敗は成功のもと」につながるのだから、どうなった(結果)よりどうやった(過程)を大切に周りの方と力を合わせて挑戦する2学期にしていってほしいとのお話がありました。
7人の転入生を迎え、518名でのスタートです。
8月5日(月) 夏休み中の学校
北校舎の長寿命化工事は順調に進み、校舎は囲いの中です。
夏の花々がきれいに咲いています。
熱中症や感染症には十分気を付けてお過ごしください。
7/23 第1学期終業式
1校時、第1学期終業式をリモートにて実施しました。
校長先生からは、1学期に身に付けたい3つの資質・能力を付けてきたことを価値付けてもらいました。その中で高学年が行った人権教室「リスペクトアザース」の学びを取り上げ「違いを認め合い協調する力」が付いてきたこと、そこを2学期につなげていってほしいとのことでした。また、夏休みには挑戦や経験をたくさんして「じまんできる夏休み」にしてほしいこと、そのために「命」(交通事故や水の事故に気を付けること)を大切にしていくことを伝えられました。
代表児童(3年と5年)からは、1学期がんばったことと夏休みに取り組みたいことの話がありました。
式の後には、各種表彰とともに、夏休みに学校代表として「近江八幡市・富士宮市児童交歓会」に参加する児童の紹介がありました。
いよいよ24日(水)から34日間の夏休みがスタートします。
7/19 着衣泳(5年生)
19日(金)は、今年度のプール納め。高学年が着衣泳の授業を実施しました。
2時間目には、5年生が行っていました。
服を着たまま水に入ることの大変さを味わった後は、溺れたときに仰向けに浮いて救助を待つ練習を行いました。
今年のプールを使っての授業は全て終了しました。大きな事故もなく無事に終えることができました。
7/17 カメラの練習(5~10組)
17日(水)、5~10組の低学年のこどもたちが、一人一台端末のカメラ機能を使って、撮影の練習をしていました。
レンズの切り替えの方法を覚え、自分を撮影してみたり、目の前のものや人を撮影してみたり…。
使えば使うほど撮影が上手になっていきました。
7/11 元気よく音読(1年生)
1年生のクラスをのぞくと、名作「おおきなかぶ」を元気よく音読していました。
よい姿勢で、一文ずつ元気よく音読していました。
「うんとこしょ どっこいしょ」、読んでいても思わず力がこもります。
7/10 地域学校協働本部事業「とんとん」
貴船小学校では、地域学校協働本部事業の一つとして、放課後絵画教室「とんとん」を毎週開催しています。
地域の方が講師となり、希望したこどもたちが参加しています。
今日は、2年生が中心でした。
大きな画用紙に、思い思いに力強く描いている姿は、小さな画家さんのようで、かっこよいです。
7/9 ヘチマの観察(4年生)
4年生のヘチマの観察の様子です。
草丈は、あっという間にこどもたちの背丈を超えました。
花も咲き始めました。
夏の成長に驚く4年生でした。
7/5 野菜を育てている自分(2年生)
2年生は、生活科で野菜作りに挑戦しています。
熱心なお世話のおかげか、花を咲かせ、実を結び、うれしい収穫の時期を迎えています。
2時間目の図工では、野菜を育てている自分を描いていました。大収穫に喜ぶ自分を表情豊かに描いていました。
7/4 思春期講座(6年生)
4日(木)、助産師の堤登志様を講師にお迎えし、6年生を対象に思春期講座を行いました。
生命の誕生からこれまで自分の命が大切に育まれてきたこと、自他の命や性を大切にすることを知り、家族や周囲の人への感謝する気持ちを育むことことをねらいとして行いました。
堤様のお話に真剣に耳を傾ける様子がありました。
自分が生まれ、育ってきた奇跡を信じ、ますます自分を大切に、そして他人を思いやり、思春期を大切に過ごしていってくれることを願っています。
7/3 あぶトレ!(3年生)
3日(水)、静岡県防犯アドバイザーの方を講師に招き、3年生が「あぶトレ!」を行っていました。
「あぶトレ!」とは、危ないときのためのトレーニングの略で、不審者と遭遇した際に取るべき行動を児童たちがトレーニングしていきました。
不審者が諦めるとされる20mの距離を走って逃げる練習、大声を出して助けを求める練習など、実践的な訓練を行い、対応力を高めました。
7/1 全校集会
いよいよ7月のスタートです。
1日(月)はリモート放送による全校集会でした。
校長先生からは、1学期のまとめの月を迎え、「貴船小の育成を目指す資質・能力」がどれだけ付いたかを実感しながら過ごしていきましょうとのお話がありました。
夏休みも近付いてきました。しっかりと振り返りとまとめをしながら7月を充実したものにしていきたいと思います。
6/28 風で動く車作り
28日(金)、3年生が風で動く車を作っていました。
車体にタイヤを付け、帆を付け、どんどん気分が上がっていきます。
風を受けてどのように、どこまで走るか楽しみです。
6/28 お裁縫(5年生)
28日(金)、5年2組の教室をのぞくと、サポーターズクラブのボランティアの皆さんの支援のもと、5年生が家庭科の裁縫に取り組んでいました。
並縫い、本返し縫い、半返し縫いなど。裁縫を始めたばかりの5年生にとっては難しいものばかりですが、班に一人ついたボランティアさんのおかげで少しずつ習得していきました。
6/27 水泳マスターに習う
27日(木)の4時間目、プールでは5年生が伊藤清美様を講師に迎え、水泳の授業を受けていました。
クロールの息継ぎ、そして平泳ぎの蹴り足を中心に習っていました。
どの子も真剣そのもの。
教えていたたぎいたことをマスターできれば、たくさんの泳げるようになりそうです。
6/25 木と金属でチャレンジ
25日(火)、6年生が図工室で「木と金属でチャレンジ」という造形に取り組んでいました。
糸のこぎりやのこぎりを安全に使い、木と金属を上手に組み合わせながら立体的な作品に仕上げていました。
6/21 自然教室2日目
21日(金)、梅雨入り初日、あいにく小雨模様の日となりましたが、学びの森にて楽しく活動することができました。最後には、森の中を少しだけでしたが散策することもできました。
学びの多い、すばらしい自然教室となりました。
6/20 自然教室1日目
20日(木)は、5年生の自然教室1日目でした。
お天気にも恵まれ、充実した一日となりました。
全員が参加できたメガキャンプファイヤーで、思い切り歌い、思い切り踊り、5年生の心が一つになりました。
6/19 火起こし体験
19日(水)、6年生が火起こし体験をしていました。
火種ができるまで、大量の汗をかいて悪戦苦闘。
それだけに、火がついたときの感動はとても大きいようでした。
火のありがたさを実感した体験でした。
6/18 野菜のお世話
2年生が鉢で育てている野菜のお世話をしていました。
早くも収穫をした子も。大きなきゅうりに大満足です。
6/14 通学区会
14日(木)昼休み、第2回通学区会が行われました。
今回は、6年生が通学路の危険箇所について下級生に教えていました。
交通事故を願って下級生にやさしく語りかける6年生の姿は、まさに交通安全リーダーでした。
6/12 プール開き
12日(水)、今年度のプールを用いての授業が始まりました。
2時間目には2年生と6年生がプールに入っていました。
まだまだ水は冷たいようでしたが、こどもたちは楽しく活動していました。
6/11 クラブ活動
11日(火)、4・5・6年生が楽しみにしているクラブ活動の日でした。
異学年のお友達と楽しく活動する様子は、教室とはまた違うキラキラと輝く姿でした。
6/8 グリーンベルト及びストップマーク塗布
6月8日(土)、天候にも恵まれ、PTAによるグリーンベルト及びストップマーク塗布作業を実施しました。
早朝からの作業でしたが40名を越えるたくさんのPTAの皆さんが参加してくれたため、短時間で作業を終えることができました。
児童の安全・安心が守られます。
6/6 協働して学ぶ
6月6日(木)、教育委員会の訪問日でした。5校時には、全校の教職員が6年3組の授業参観をし、研修を行いました。
6年3組のこどもたちは、「むら」から「くに」へ移行していく様子を協働しながら熱心に学んでいます。
教職員は、授業から共有したことを日々の授業改善に生かしていきます。
6/4 6年生によるプール清掃
6月4日(火)、6年生がプール清掃を実施。プールをピカピカに磨き上げました。
6月12日(水)にプール開きを迎えます。
5/31 PTCAプール清掃
5月31日(金)、小雨が降る中、PTCA(貴船小サポーターズクラブ)によるプール清掃が行われました。16名の地域、保護者の皆様が参加してくださり、1時間半あまりでとてもきれいなプールになりました。
こどもの手だけではなかなか行き届かない清掃ですので、大人の方の協力を得ることができて大変ありがたく思います。
このあと、6月4日(火)に6年生が仕上げのプール清掃を行い、給水し、6月12日(水)に待ちに待ったプール開きを迎えます。