学校の様子

2024年度

カタクリ開花状況

今年のカタクリの花は、例年より少し遅咲きのようです。

3月18日(火)にようやく第1号の花が開花しました。

その後、日を追うごとに少しずつ開花し、3月23日(日)には20株ほどが咲き、本日、3月24日(月)には100株近くの花が咲いています。

まだ、満開とまではなっていませんが、今週から来週にかけてが見頃となりそうです。楽しみにされていた方々、ぜひご覧ください。

 

0

村山人参収穫体験

3月5日(水)に村山人参収穫体験を行いました。

JAの方々と協力させていただき、夏に植えた種がようやく実り、収穫することができました。

貴重な体験をさせていただくと共に、伝統野菜である村山人参について、総合学習でも追究していきます。

  

 

0

体験から学ぶ!

2月20日(木)に今年度3回目となる森林講座を行いました。

森林インストラクターの方を講師に迎え、「学校林の間伐木を使って木材の有効利用について学ぼう!」というテーマのもと、総合学習の一環として、自然グループの11名の生徒が参加しました。薪割り体験や、コースター作り、焚き火体験などを行い、森林が人に与える恩恵や焚き火の効用を学ぶことができました。

3月には、同じく総合学習の一環として、別のグループが村山にんじんの収穫体験を行う予定です。

  

 

0

かたくり保護活動

2月14日(金)にカタクリトラストの会と協力し、1・2年生の生徒が、カタクリの里(学校敷地向かい)及びやすらぎの森(体育館裏)の環境整備活動を行いました。枯れ草や折れた枝の撤去、看板やベンチの水拭きなどを手分けして行いました。3月後半に見頃を迎えるカタクリの花を、毎年楽しみにしている地元の方や観光客がいらっしゃいます。

カタクリの花の保護活動の一環として、皆さんに大切にしていただけるよう環境を整備することができました。

 

0

ドリーム・ジョブ・カフェ

1月18日(土)の午後は、本校独自の行事の一つである『ドリーム・ジョブ・カフェ』を開催しました。

市議会議員、農業、障害福祉、救命救急士、アロマセラピスト、薬剤師、保育士、動物飼育員、精神保健福祉士、助産師、林業、一級建築士、自動車整備士といった13種の職業・資格をお持ちの方々を講師としてお招きし、それぞれの職業に関することや、人生で大切にしていること、中学生に大切にしてほしいことなどをお話しいただきました。

少人数での対話形式で行ったため、各グループで一人ひとりの興味・関心に沿った、中身の濃い時間とすることができました。

 

0

かたかご学習発表会

1月18日(土)にかたかご学習発表会を行いました。1年生は個人課題の設定理由や仮説を、2年生は個々の追究活動のまとめを、3年生は追究内容を発信した成果を発表しました。当日は、30名以上の保護者・地域の皆様にご参観いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

0

思春期講座

12月5日(木)に2年生を対象に思春期講座を開きました。助産師の方を講師にお招きし、「親になるとはどういうことか」「赤ちゃんはどのように大きくなるのか」「健康な妊婦になるために必要なこと」などについてお話ししていただきました。その後、妊婦体験、ミルク作り、おむつ替え、沐浴見学の4つのブースで順番に体験活動を行い、命の尊さ、新しい命を守り育てることの責任について考える機会になりました。

 

      妊婦体験           ミルク作り

 

     おむつ替え            沐浴見学

0

書道教室(書き初め)

12月3日(火)書道教室を行いました。講師の方をお招きし、専門的なアドバイスをいただきながら、一足早く令和7年の「書き初め」を行いました。限られた時間の中で、全校生徒が集中し、納得いく作品ができるまで繰り返し取り組んでいました。

  

 

0

小中合同学校保健委員会

11月26日(火)に、富士根北小5・6年生と、富士根北中生が合同で学校保健委員会を行いました。

『主体的な健康づくり~ 健康を守るためには、メディアとどのように向き合えば良いだろう ~』をテーマに、小学生と中学生の現状(事前アンケートより)を、それぞれ発表しました。その後、講師の先生より「メディアの長時間利用による身体と心への影響」についてお話いただきました。最後に、いただいたお話を基に、自分の生活について振り返り、改善策を考えました。この機会にご家庭でも生活習慣について話題にして、お子様と一緒に考えてみてください。

 

  
 

0

歯と口の健康教室

11/11(月)に1年生を対象に「歯と口の健康教室」を行いました。

富士宮市役所健康増進課の歯科衛生士の方から、むし歯や歯肉炎の原因について詳しく教えていただき、食後の歯みがきの大切さを改めて感じることができました。歯は「食べる」「話す」だけではなく、スポーツを頑張るときに力を振り絞るためにも重要だということも知り、自分で自分の歯を守ろうという意識を高めることができました。歯垢が付着しやすい場所や、歯みがきのコツも教えていただき、染め出し体験での実践につながりました。

  

 

0

辞令伝達式・生徒会引継ぎ式

11/1(金)に新生徒会役員ならびに後期学級委員の辞令伝達式を行いました。

校長先生より一人一人任命書をいただき、緊張の中にも、これからの北中を背負っていく決意の表情が見られました。

その後、新生徒会長より、各専門委員会の新委員長・副委員長に任命書が渡されました。

 

続いて、11/7(木)には生徒会引継ぎ式が行われ、あらためて新生徒会へとバトン(鍵)が受け渡され、後期の生徒会活動が本格的にスタートしました。

これまで学校を支えてくれた3年生に感謝の気持ちをもつと共に、北中生徒会のますますの発展を願う様子が窺えました。

 

0

かたかご祭 体育の部

10/31(木)かたかご祭 体育の部を開催しました。

秋晴れのもと、これまで企画・練習・準備に取り組んできた各種目(体操・応援・リレー・綱引き・学年種目・長縄そして北中ソーラン)を、仲間と協力しながら頑張る姿が見られました。スローガンにある通り、最後まで全力で、一心同体となって行う姿に感動した体育の部でした。

雨天により当初の予定より延期となりましたが、大変多くの保護者ならびに地域の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

  

  

0

笑顔文庫贈呈式

10/18(金)に笑顔文庫の贈呈式を行いました。

今年も、富士根北中生のすこやかな成長を願って、「笑顔文庫」という名でステキな本を寄贈してくださいました。

「君を守ろうとする猫の話」「大谷翔平」「パンドラの匣(はこ)」など、計15冊の新刊、物語本等を寄贈していただき、大変感謝しております。

 

0

中学校音楽研究発表会

10/11(金)富士宮市内の中学校が集まる音楽研究発表会に参加しました。

ロゼシアターで行われた発表会に、富士根北中学校からは、全校生徒が参加し、合唱「Believe」を披露しました。

大きな舞台での発表に緊張しながらも、素晴らしい歌声を響かせることができ、貴重な経験となりました。

 

0

かたかご祭 文化の部

10/3(木)かたかご祭 文化の部を開催しました。

スローガン「一心同体~最後まで全力で~」のもと、個々の成果物の発表(英語弁論・ビブリオバトル・交流体験記・書写・美術作品・自由研究作品)及び、生徒会企画、そして練習を重ねてきたクラス合唱・全校合唱を披露しました。どのクラスの合唱も心のこもった素晴らしい合唱であり、最後の全校合唱は圧巻の迫力でした。

お忙しい中、ご参観いただいた来賓、保護者の皆様、ありがとうございました。

      英語弁論          ビブリオバトル         交流体験記

 生徒会企画「カタクリーグ」       書写作品           美術作品

       1年1組 合唱「明日へ」             2年1組 合唱「時の旅人」

      3年1組 合唱「YELL」                全校合唱「Believe」

 

0

生徒会立会演説会

9月24日(火)に、令和6年度後期及び令和7年度前期の生徒会本部役員を決める選挙・立会演説会が行われました。

1年生2名、2年生3名の立候補者が、今後の富士根北中の更なる発展を目指し、それぞれの考える取組や方向性を全校生徒に伝えました。

0

書道教室

9/18(水)に書道教室を行いました。小林様のご指導のもと、一人一人が真剣に取り組み、より良い作品を目指して何度も挑戦していました。できあがった作品は、文化の部で展示する予定です。

  

0

1日かたかご学習

9/13(金)は、1日かたかご学習(総合的な学習の時間)とし、1年生は出前講座、2・3年生は校外学習を行いました。

1年生の出前講座では、吉原工業高校による金属加工体験や地球温暖化講座、富士宮東高校による福祉講話やアイマスク体験、富士砂防事務所による防災講話を行いました。

2・3年生の校外学習では、個々の追究テーマに沿って様々なお店や会社、市役所などを訪れ、現地調査やインタビュー活動を行いました。

今後、1年生は追究テーマ決め、2・3年生は追究活動のまとめを行っていきます。

0

富士山開山式

 10日(水)に富士山開山式に参加しました。富士山開山式(お山開き)は、富士登山の幕開けを告げるとともに、登山者の安全を祈願する祭りです。

 1年生は、水垢離、2年生は、山伏問答と護摩焚神事に参加し、3年生は、イギリス大使館の方との交流会でウエルカムスピーチと富士山の絵をお贈りしました。

   

   

0

壮行会

 27日(木)に壮行会を行いました。各部活動の部長から、大会に向けての力強い意気込みが聞かれました。

 また、最後の大会に臨む3年生に向けて、下級生から温かいエールをもらいました。

 チーム富士根北中の活躍を期待しています。

     

     

0

薬学講座

 19日(水)に学校薬剤師と富士宮警察署生活安全課から講師をお招きし、薬学講座を行いました。

 たばこの害や薬物乱用の危険について、改めて学ぶ機会となりました。

       

0

菊苗実習

 18日(火)に2年生が技術科の授業で地域の方の御協力をいただきながら、菊の苗を植えました。

 来月には、大きい鉢に植え替えを行う予定です。

 この菊は、秋に行われる公民館まつりに出品します。

      

  

0

交通安全教室

 11日(火)に2年生を対象に交通安全協会主催の交通安全教室を行いました。

 講師の方のお話しや、ドライブレコーダーに記録された事故の映像を見ることで、改めて交通ルールを守ることの大切さを学びました。

 また、実際に自転車を使っての実技講習も行うなど、今日から実践できる内容でした。

       

 

 

0

人権教育講座

 10日(月)に市民交流課女性が輝くまちづくり推進室主催の人権教育講座を行いました。

 NPO法人レジリエンスより講師をお迎えし、デートDVについての講話をしていただきました。

 ロールプレイを交えながら、相手を思いやること、尊重することの大切さを学ぶことができました。

         

 

0

山伏講座

 7日(金)に山伏講座を行いました。

 これは、毎年7月10日に行われる富士山開山式で、本校生徒が山伏問答と水垢離を行うにあたり、

事前に学習会として実施している講座です。

 修験道についてのお話しや、山伏の服装の説明、法螺貝を吹く体験等もさせていただきました。

 今後は、7月10日の開山式に向け、山伏問答等の準備を始めていきます。

       

0

進路学習会

 種まき交流会と同じ3日(月)に全校で進路学習会も実施しました。

 静岡県富士見高校から講師をお招きし、高校の説明や将来についてのお話しをしていただきました。

 また、中学生として今やっておかなければならないこと等も教えていただき、大変貴重な時間となりました。 

            

0

小中種まき交流会を行いました

 6月3日(月)に小中種まき交流会を行いました。

 富士根北小学校1年生をお迎えし、本校の3年生が、紙芝居やかたくりについての説明、クイズをしたあと、一緒にかたくりの種を植えました。今日まいた種は、小学校1年生が中学校に入学し、卒業する頃に可憐な花を咲かせることと思います。

        

0