2021年5月の記事一覧
5月28日(金) 花いっぱい笑顔いっぱい活動
全校で「花いっぱい笑顔いっぱい活動」を行いました。緑守り隊委員会の児童が中心になって計画した、花壇の整備を行いました。花の応援団に登録してくださった地域のボランティアの方々にも協力していただきました。今回は時期が過ぎたパンジーなどを抜いて、種を蒔いて育てておいたひまわりやマリーゴールドなどを植えました。今年は、花壇のどこにどの花を育てるかまで緑守り隊委員会で相談して計画しています。どんな花壇になるか、これからが楽しみです。花の応援団の皆様、ご協力ありがとうございました。
5月26日(水) 新体力テスト
今週は、新体力テスト週間として、全校体育のときに自分の記録に挑戦しています。運動場では、50m走とボール投げを行いました。ボール投げでは、力が入りすぎて練習のときより上手く投げられない子もいたようです。人穴小では、1年生から6年生までがそろって行うので、低学年の子供たちにとっては、上の学年の様子がとてもよい参考になっているようです。これからも、より高い目標に向かってがんばっていきましょう。
5月25日(火) 引き渡し訓練
西富士中学校区の保育園・小学校・中学校合同の引き渡し訓練を実施しました。富士山噴火の警戒を想定した引き渡しの訓練でした。地区ごとの集合の練習は2回目でしたが、6年生の指示でスムーズに集まることができました。リーダーとしての6年生の活躍を頼もしく感じています。お忙しい中、引き渡しに参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
5月25日(火) 給食の様子
3・4年生の教室の給食のようです。自然教室で行った手作りスプーンが手元に届いたので、さっそく、オリジナルスプーンを使って給食を食べている子がいました。自分で苦労したスプーンで食べた給食は、どんな時味だったでしょう?残さずしっかりといただいていました。
5月24日(月) プールサイド清掃
朝の活動の時間に、全校児童でプールサイドの清掃を行いました。2年ぶりのプールになるために、まずはプールサイドの草や落ち葉を取り除きました。今週はプールサイド、来週はプールの中を清掃する予定です。1・2年生は、人穴小での初めてのプールになります。わくわくしますね。
5月21日(金) 自然教室2日目
しっかり睡眠をとり、全員元気に起床。朝のつどいは、上井出小学校との交流でした。すぐにうちとけることができました。クラフト活動では、オリジナルスプーン作りに挑戦しました。木の枝を小刀ややすりで加工して、世界に一つだけのスプーンを完成させました。天候の悪化を考慮して、少し早めに帰校しましたが、全ての活動を予定どおりに実施することができました。
5月20日(木) 自然教室1日目
朝霧野外活動センターの富士山と牧草地コースのウォークラリー、ニュースポーツ、プラネタリウム鑑賞、キャンドルファイヤーを行いました。自然を満喫しながら約3時間歩き通したウォークラリー、星や宇宙に新たな興味が膨らんだプラネタリウム鑑賞、楽しいダンスや出し物と幻想的なキャンドルの美しさにみんなの心が一つになったキャンドルファイヤーなど、どの活動も心に残るすばらしい経験になりました。
5月20日(木) 自然教室 出発
一泊二日、朝霧野外活動センターでの自然教室に出発しました。心配された天候ですが、午前中のオリエンテーリングは実施できそうです。開校式でスローガンとグループのめあてを確認して「行ってきます」のあいさつを元気に行いました。1、2年生から、手作りの「おまもり」のサプライズプレゼントがありました。安全第一で、「自然とふれあい、仲間と協力して楽しむ」自然教室をめざします。
5月15日(土) 廃品回収
PTAによる廃品回収を実施しました。感染症対策のため、子供たちの参加はなしで、保護者の皆さんだけで実施していただきました。また、土曜日のみの1日で回収を行いました。感染リスクを減らすことにもつながる方法を役員の方々が工夫してくださり、大変ありがたく感じています。協力してくださった保護者、地域の方々、大変ありがとうございました。収益は子供たちの活動に有効に使わせていただきます。
5月14日(金) フォークダンス
朝の活動の時間に、全校でフォークダンスを行いました。3年生以上は、5月20日と21日に予定している自然教室でダンスの練習でもあります。人数が少ないので円を作ると小さくなってしまい、向かい合った友達との距離が心配になってしまいます。マスクは外さないで練習をしました。感染症対策はしっかりと行い、自然教室当日は子供たちがたっぷり楽しめようにしたいです。
5月11日(火) 交通安全教室
交通指導員、上井出駐在所にご協力いただき、交通教室を行いました。1・2年生は、歩行の仕方や交通ルールを学んだ後、校外を実際に歩いてみました。4年生は自転車の点検方法など安全の知識や交通ルールを学んでから、安全な自転車の乗り方を練習しました。今年も交通事故0が続くように交通安全への意識を高めていきます。
5月11日(火) お話の泉
朝の活動の時間に、「お話の泉」を行いました。今回は2名のボランティアの方に来校していただき、低学年と高学年に分かれて読み聞かせをしていただきました。落ち着いた雰囲気で、すてきな朝の時間を過ごすことができました。
5月7日(金) 危機管理研修
職員による危機管理研修を行いました。富士宮西消防署北分署から講師として署員の方を派遣していただき、AEDを使った救命処置や具体的な対応方法をシュミレーションを通して学びました。緊急時の消防署への連絡方法の訓練では、実際に携帯電話を使って指令室担当の方と通話をさせていただき、とても有意義な研修となりました。危機管理の大切さや事故防止への意識が高まりました。
5月6日(木) 朝会
連休が明け、5月の朝会が行われました。5月の生活目標「あたたかい言葉で話そう」に向けて、どのような取組ができるのか、6年生が簡単な劇で紹介してくれました。あたたかい言葉は、いじめや差別をなくすためにもとても大切なことです。あたたかい言葉でいろいろな人と進んで関わることができる人穴の子をめざしていきます。
4月30日(金) 授業参観・学校評議員会
授業参観、自然教室説明会と学校評議員会が開かれました。学校評議員の皆様にも授業の様子を参加していただきました。学校評議員会では、地域学習やギガスクール構想のことが話題となりました。お忙しい中、ありがとうございました。
4月30日(金) 読み聞かせ 第3回目
教師による読み聞かせの3日目を行いました。今回は養護教諭の稲葉先生と5,6年担任の加藤先生でした。教師による読み聞かせはこれで修了ですが、5月には「お話の泉」が計画されています。たくさんの本と触れ合って心を豊かにしてほしいと思います。