2024年9月の記事一覧
9月11日(水) 研究授業(5年生)
5年2組の算数の授業を全校の教員で参観する研究授業がありました。
今日の課題は「5角形の内角の和はどのように求めるのかな」。
先生の支援や友達のアドバイスをもとに、課題解決に向けて、真剣に学び合い、深め合う様子がたくさん見られました。
9月10日(火) 宮エコキッズ(5年生)
5年生が「宮エコキッズ」に参加。講師の中澤進先生をお招きして環境講座を行いました。
富士宮と富士山、湧き水の関係、貴船地区の土地の変動、プラスチックと地球温暖化との関係などについて教えていただきました。こどもたちは、きぶね学習の個人課題と結び付けながら話を真剣に聞いていました。
11月の「きぶね学習発表会」に向けて、学習がどのようにつながり、広がっていくか楽しみです。
9月9日(月) 踊るぞ!「よっちょれ」(3・4年生)
3・4年生が運動会の表現「よっちょれ」の練習に取り組んでいました。
お手本の4年生を見ながら、3年生も順調に踊れるようになってきているようです。
最後の写真は給水タイム中のものです。
運動会がとっても楽しみです。
9月6日(金) あさがおのつるをいろいろぐるぐるでかこう(1年生)
外部講師の細野麻樹先生を招いての授業の様子です。
1年生が青色と黄色の絵の具を混ぜて、自分だけの緑色であさがおのつるをぐるぐるとダイナミックに表現していました。
元気に育ったあさがおを思い出して、いろいろぐるぐる楽しく描いていきました。
貴船小美術館第1弾 8組花火大会
9月4日(水) いろいろもよう(2年生)
2年生図画工作です。
4つ折りしたティッシュペーバーにカラーペンで点々をたくさんつけて、広げてみると…。
とてみカラフルなすてきなもようがたくさん登場。
夢中になっていくつもの作品を創り上げていました。
9月2日(月) 発育測定(4年生)
発育測定の季節です。
今日は、4年生が身長と体重を測定していました。
夏休みが過ぎて、ずいぶん立派に成長しています。